ITmedia NEWS > AI+ > 「日本人は働きすぎ」 AI失業時代、ベーシックイン...

これからのAIの話をしよう:「日本人は働きすぎ」 AI失業時代、ベーシックインカムで解決を 井上智洋さんに聞く (1/3)

» 2018年05月22日 06時00分 公開
[松本健太郎ITmedia]

 AI(人工知能)が進化を続ければ、私たちが今取り組んでいる仕事の多くは無くなる可能性が高い。AIの進化を止めるよりも、仕事がほとんど無い世界に備えてベーシックインカム(BI)を構築するべきだ――2017年以降、こうした主張を聞く機会が増えています。

 BIは、政府が全ての国民に対して、最低限の生活を送るために必要な額の現金を定期的に支給する政策のこと。BIを真正面から捉えた書籍も多く刊行されており、例えば「隷属なき道 AIとの競争に勝つベーシックインカムと一日三時間労働」(ルトガー・ブレグマン)、「AIとBIはいかに人間を変えるのか」(波頭亮)、「誤解だらけの人工知能」(田中潤、松本健太郎)などが挙げられます。

 10年前ごろから、実業家の堀江貴文さんやプログラマーの小飼弾さんらがBIの導入をネット上のメディアで主張していたことを覚えている人もおられるでしょう。あの時代を第1次BIブームだとすれば、AIとBIがセットで語られている現在は第2次BIブームともいえます。

 もしBIについて詳しく知っておくべきなら、「AIにはBI」のような単純な理解で良いはずがありません。今回は、18年4月に「AI時代の新・ベーシックインカム論」を上梓された、経済学者の井上智洋さん(駒澤大学准教授)にBIについてお伺いします。

 以前からBIを導入すべきと主張してきた井上さんは、「AI時代にこそBIは必要」と強調します。その理由は。

井上さん 経済学者の井上智洋さん。「AI時代の新・ベーシックインカム論」で、AI時代のベーシックインカムの必要性を主張している

(編集:ITmedia村上)

なぜAI時代にベーシックインカム?

――(聞き手、松本) AIとセットで語られる前から、BIは制度として提案されていました。もともとはどのようなメリットが謳われていたのでしょうか。そして、なぜAIとセットで語られるようになったのでしょうか。

井上さん

 AIとセットで語られるようになったのは、第3次AIブームが到来し、これまでのブームと違って広範囲に人間が仕事を失う可能性が見えてきたからでしょう。AIが浸透して失業者が街にあふれた世界を考える必要があり、そのための対応策としてBIの必要性が語られるようになってきました。

 世界的には14年ぐらいから、日本でも16年ぐらいからAIとBIがセットで語られ始めました。当時はピンと来ていない人が多かったですが、ドワンゴ人工知能研究所の山川宏さんなどは注目してくれていましたね。

 BIのメリットは2つあります。1つは「社会保障制度の簡素化」です。自由至上主義の人たちが小さな政府(政府の規模や権限を最小限にする考え)を目指すために主張しており、ネオリベ(新自由主義。国家によるサービスの縮小と、大幅な規制緩和による市場経済重視の経済思想)観点から見たBIのメリットといえます。

 もう1つは「セーフティーネットの強化」。現在の生活保護では、救済されるべき人たちが全て救済されているわけではありません。しかし、BIは1人も漏らさずに救済できます。こちらは、反ネオリベ観点から見たBIのメリットといえます。

 BIのメリットについて、イデオロギー的にどちらかに拘る人もいますが、私は両方に拘りたいと考えています。せっかく両方の視点から見て良い所があるのですから、良い面を発揮できる設計にするべきでしょう。BI支持派同士で争っている場合ではありません。

 ちなみにBIの導入実験結果を見てみると、月額で決まった金額が手元にあることで人間の気持ちに余裕が生まれるせいか、さまざまな間接的効果も発生するようです。例えば、メンタルヘルスが改善する、交通事故が減る、傷害による入院が減るなどが報告例として挙がっています。

―― メリットはよく分かりました。しかし、あえてBIである必要性はあるのでしょうか。既存の社会保障ではダメなのでしょうか。

 AIが進化して、今より失業者が増えた状況を思い浮かべてみましょう。失業保険の給付期間が切れた後も失業状態が続き、生活費が得られる手段が見つからない場合、セーフティーネットとして生活保護が考えられます。しかし、どこまで現行の制度で対応できるのでしょうか。

 受給を決めるために、資力調査という生活保護受給を決める審査があります。今でも、もらうべき人がもらえず、もらえないはずの人がもらえるなどシステム上の問題を抱えているのに、受給者が増えれば問題も増える一方です。

 実は、現代の日本において年間数十人の人が餓死しているという現実があります。今の制度のままなら、そういう人が増えてしまう可能性があります。だからBIが必要なのです。

 他にもBIの良さがあります。「スティグマ」(社会的烙印)という表現がありますが、BIは全員に配られるので、生活保護のように、「働いていないのにお金をもらっている」と批判・差別されたり、劣等感を抱いたりすることもありません。日本人は働きすぎだなと思います。

 また、生活保護は働いた分だけ給付が減らされてしまいますが、BIは働いたら働いた分だけ稼げて、給付が減ることもありません。生活保護は働くためのインセンティブが非常に少なく、働いても働かなくても一緒なのです。一方、BIは生活保護と比べて労働しようという意欲を阻害するまではいえないでしょう。

       1|2|3 次のページへ

これからのAIの話をしよう 連載一覧

次回の掲載をメールで受け取る

いま話題のAI(人工知能)には何ができて、私たちの生活に一体どのような影響をもたらすのか。AI研究からビジネス活用まで、さまざまな分野の専門家たちにAIを取り巻く現状を聞いていく。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Special

- PR -

「会社が適切な評価をしてくれない……」離職の裏には社員の見えない不満が? ポイント制度とLINE WORKSを活用した新システムが登場。ITmediaの営業チームが試してみた。

「学生に最新のクラウド環境で学ばせたい」 新潟コンピュータ専門学校が「Oracle Cloud」を学習用プラットフォームに採用した理由とは?