エベレスト(8回目)

2018年春 エベレストまとめ

性懲りもなくトレッキング経験すらない素人スタッフを帯同。完全な仕上がりを豪語も順応ステージで早くも体調不良に。ずさんな行動の果てについに遭難死



昨年につづき春の入山。なんと今回は先にローツェに登り順応、その後エベレストに連続登頂という出鱈目なプランをぶち上げた。
今年からネパール政府がエベレストの単独登山を禁止したが、相変わらず「単独無酸素」を吹聴している。






ネパール当局がエベレスト単独登山を禁止

ネパール政府は安全対策のため、この年から単独登山と障害者の登山禁止を決定した。
ネパール当局は、事故を減らすための措置として、世界最高峰エベレスト(Mount Everest)を含め、同国内の山に単独で登ることを禁止した。

ネパール内閣は28日、同国の登山規制の改定案を承認。来春の登山シーズンを前に示されている一連の対策の一つとして、国内の山の単独登山を禁止した。
2017年12月30日 AFPBB News http://www.afpbb.com/articles/-/3157116

※障害者の登山規制は差別であると訴訟になり、2018年3月に判決で撤回された。単独は規制されたままである。

素人スタッフ

一昨年秋も登山経験がほとんどないスポーツライターを帯同させ、まるで役に立たないとモヒカン刈りにさせてイジメか晒し上げのような行為を行っていたが、今年も性懲りもなく登山経験はおろかトレッキングシューズすら持っていなかった映像クリエイターを帯同。直前にミウラドルフィンと思しき低酸素室に2回だけという準備でBCまで連れて行くという暴挙を行った。 これまでエベレストでは突然死、シシャパンマでは肺水腫というスタッフの深刻なトラブルを起こしているのに全く懲りた様子がない。

MILLETのトレッキングシューズ。 カッコいい!

初めての低酸素トレーニング

他隊の動向

アドベンチャーガイズ(以下AG)隊が同じく南東稜ルートで頂上を目指し、平岡竜石隊はチベット側から。また、社員に7大陸最高峰を制覇させるプロジェクトが話題となっている広告代理店DACの隊が倉岡裕之ガイドに率いられチベット側から登頂を目指す。他には中山岳史氏が国際公募隊でネパール側から入山。
ローツェではエベレストやカンチェンジュンガに登頂歴のある松本たつお氏(ブラジル在住、79歳)が5座目の8000m峰登頂を狙う。

スケジュール


出発時の発表スケジュール

詳細なスケジュールは発表されず。3月に別の6000m峰で順応登山、いったん帰国後に4月17日に出発というスケジュールが発表された。ローツェとエベレストの連続登頂というプランも発表したが、ローツェは順応としては標高が高すぎ、エベレストが目標ならばローツェに登っても体力を消耗するだけである。初めから登る気などなくハッタリをかましただけか、あるいはローツェだけでも登りたいと思っていたのか、それとも(ローツェとエベレストのノーマルルートが7800mまで同じなので)順応でローツェに登るという口実でシェルパに荷上げをさせようとしていたのか、意図は不明である。

本日からエベレスト(8848m)ローツェ(8516m)に向かいます。(無酸素・単独)

今年は無酸素で確実に登るために同じ山域であるローツェ(8516m)を高所順応で無酸素で登り、ベースキャンプまで下りてから体調を整えて、エベレストに向かいます。

そして、登るルートは自分の中で密かに溜めていた計画があり、ルートの状況を確かめてからアタック直前にルートを発表します。

実際の行程

BC入り~順応まで


3月21日 日本出発
3月26日 ナワン村→チュル・ファー・イーストBC(4900m)
3月27日 BC
3月28日 BC→チュル・ファー・イースト(6038m)→BC
4月17日 日本出発
4月18日
4月19日
4月20日 カトマンズ→ルクラ
4月21日 ルクラ→ナムチェバザール
4月22日 ナムチェバザール→タンボチェ(3860m)
4月23日 タンボチェ→ペリチェ(4270m)
4月24日 ペリチェ ステイ
4月25日 ペリチェ 「2日間39度近くの熱が出てました」
4月26日 ペリチェ→エベレストBC(5300m)
4月27日 BC ステイ
4月28日 BC ステイ
4月29日 BC ステイ
4月30日 BC ステイ プジャを行う
5月1日 BC 撮影メンバーが体調不良で倒れる
5月2日 BC 撮影メンバー帰国
5月3日 BC 「今日から登山開始の予定でしたが、昨日夜中からまた
38度を越える熱が出てしまい今日は上がりませんでした」
5月4日 BC ステイ
5月5日 BC→C2(6400m)
5月6日 C2→BC 強風のため撤退
5月7日 BC→ルクラ (7日または8日)
咳が止まらないため、ヘリコプターでルクラまで下りる
5月8日
5月9日 ルクラ
5月10日 ルクラ→BC 「明日からまた登り始めます」
5月11日 BC ステイ
5月12日 BC→C2 「今日から高所順応で上部を目指します」
プジャ、出発動画をUP
5月13日 C2→C3手前 「ネパール時間の夜9時から、7000mまで登ります。」
シェルパが頂上までのルート工作完了
5月14日 C3手前→7200m地点→BC 風が強くなり壁を登り進めるには危険になったため下山
両足義足の中国人登山家、夏伯渝(69)が登頂
5月15日 BC 79歳の日本人男性がローツェ登頂
5月16日 BC
5月17日 BC DAC隊が登頂


アタックステージ

5月18日 BC→C2 南西壁ルートをとると動画をUP
5月19日 C2 『1日で約1000mの標高を上げると体への影響が大きく出るので』
ステイ
5月20日 C2→C3 AG隊が登頂
5月21日 体調不良で下山との連絡ののち、遺体で発見





参考リンク集(他隊の活動記録)




アドベンチャーガイズ隊参加の福永活也氏のtwitter
https://twitter.com/fukunagakatsuya

DACセブンサミットクラブ
https://www.instagram.com/dac7summits/

中山岳史氏のツイッター
https://twitter.com/porozou