ネパール当局は、事故を減らすための措置として、世界最高峰エベレスト(Mount Everest)を含め、同国内の山に単独で登ることを禁止した。
ネパール内閣は28日、同国の登山規制の改定案を承認。来春の登山シーズンを前に示されている一連の対策の一つとして、国内の山の単独登山を禁止した。
MILLETのトレッキングシューズ。 カッコいい!
初めての低酸素トレーニング
本日からエベレスト(8848m)ローツェ(8516m)に向かいます。(無酸素・単独)
今年は無酸素で確実に登るために同じ山域であるローツェ(8516m)を高所順応で無酸素で登り、ベースキャンプまで下りてから体調を整えて、エベレストに向かいます。
そして、登るルートは自分の中で密かに溜めていた計画があり、ルートの状況を確かめてからアタック直前にルートを発表します。
3月21日 | 日本出発 | |
3月26日 | ナワン村→チュル・ファー・イーストBC(4900m) | |
3月27日 | BC | |
3月28日 | BC→チュル・ファー・イースト(6038m)→BC | |
4月17日 | 日本出発 | |
4月18日 | ||
4月19日 | ||
4月20日 | カトマンズ→ルクラ | |
4月21日 | ルクラ→ナムチェバザール | |
4月22日 | ナムチェバザール→タンボチェ(3860m) | |
4月23日 | タンボチェ→ペリチェ(4270m) | |
4月24日 | ペリチェ | ステイ |
4月25日 | ペリチェ | 「2日間39度近くの熱が出てました」 |
4月26日 | ペリチェ→エベレストBC(5300m) | |
4月27日 | BC | ステイ |
4月28日 | BC | ステイ |
4月29日 | BC | ステイ |
4月30日 | BC | ステイ プジャを行う |
5月1日 | BC | 撮影メンバーが体調不良で倒れる |
5月2日 | BC | 撮影メンバー帰国 |
5月3日 | BC | 「今日から登山開始の予定でしたが、昨日夜中からまた 38度を越える熱が出てしまい今日は上がりませんでした」 |
5月4日 | BC | ステイ |
5月5日 | BC→C2(6400m) | |
5月6日 | C2→BC | 強風のため撤退 |
5月7日 | BC→ルクラ | (7日または8日) 咳が止まらないため、ヘリコプターでルクラまで下りる |
5月8日 | ||
5月9日 | ルクラ | |
5月10日 | ルクラ→BC | 「明日からまた登り始めます」 |
5月11日 | BC | ステイ |
5月12日 | BC→C2 | 「今日から高所順応で上部を目指します」 プジャ、出発動画をUP |
5月13日 | C2→C3手前 | 「ネパール時間の夜9時から、7000mまで登ります。」 シェルパが頂上までのルート工作完了 |
5月14日 | C3手前→7200m地点→BC | 風が強くなり壁を登り進めるには危険になったため下山 両足義足の中国人登山家、夏伯渝(69)が登頂 |
5月15日 | BC | 79歳の日本人男性がローツェ登頂 |
5月16日 | BC | |
5月17日 | BC | DAC隊が登頂 |
5月18日 | BC→C2 | 南西壁ルートをとると動画をUP |
5月19日 | C2 | 『1日で約1000mの標高を上げると体への影響が大きく出るので』 ステイ |
5月20日 | C2→C3 | AG隊が登頂 |
5月21日 | 体調不良で下山との連絡ののち、遺体で発見 | |