Windows 7 RC x64 でQRS-UT100Bを使う

 2009-05-10
クイックサンのUSB地デジチューナー、 QRS-UT100B を
Windows7 RC x64 で使う方法について。
(一応前回の続きだが、殆ど関係ないか・・)
モノはコレ。なぜコレを選ぶのかについては敢えて割愛。

QRS-UT100B

Quixun
¥6,980-


また、導入後の TVTest + RecTest + TVRock 環境などについては
通常のWindowsXP環境と変わりないので、これも解っていること前提。

2009/6/28追記:
MonsterTV HDU2でも全て同じ手順でok(infファイルに既に書かれていた)。
一度UT100Bで構築済みだったので、
HDU2を繋ぐだけで勝手にドライバが全て導入された。



【概要】
状況:
 ●QRS-UT100Bには、素体となる64bitドライバが存在しない。
 ●32ビットOSで使われるuusbd.sys / uusbd.infも、64ビット版が必要。
 ●Vista/Win7の64ビット版は、署名のないドライバは導入出来ない。

対策:
 ●OEM元であるSKNETのHDUCにx64ドライバがある。それを拝借しinf書き換える。
 ●uusbd64.sysを捜してくる。uusbd64.infは自分で作る。
 ●署名を回避するか、自分で署名(uusbd64.sysに必要。HDUCドライバ側は署名済)

【参考ページ】
Vista x64でUT100Bを動かしてみる (「~迷走狩人の地下室~」) 署名回避までの部分
64bit版Windows 7でPT1 (「To be another story」) 署名のやり方(PT1だけど)
Windows7でテレビ(その2) (「Exaust gas」) 署名の詳細(SKNET HDUC)
Windows7でテレビ(その3) (「Exaust gas」) 署名の詳細(SKNET HDUC) の続き



では導入開始!

【ドライバ素体の入手】
SKNETのドライバページから、
HDUCのVista64ドライバ入手
( MTVHDUC_090407_Vista64_Drv.zip )

解凍した中身から、
「BDA」の文字があるものは全て消す
(uusbd64.inf/uusbd64.sysで賄うため)

uusbd64については直接リンクを避けるが、
「uusbd64」でgoogleして「VH7PC」とあるページ。
解凍した中身では、
uusbd64.sysだけ使う(infを自分で書き換えるならそれも抽出)

uusbd64.sysをHDUCのドライバディレクトリに入れて
準備完了。


【ドライバ素体のinf改変】
 ●「SKNET_AS11Loader.inf」 改変しなくてok
 ●「SKNET_HDTV_IR.inf」 改変が要る。
 ●「uusbd64.inf」  これも改変。

改変がいる2つのinfは、
参考にした「~迷走狩人の地下室~」に
infそのものが置いてある。有り難く拝借した。


【uusbd64.sysのドライバ署名】
ReadyDriver Plus を入手すれば
Windows7 x64 でも無署名ドライバが使える
・・・が気持ち悪いので自分で署名してしまう
やり方は、参考ページの2/3/4番目参照なのだが

/////-- 1:署名の作成 --/////
 ・Windows SDKを導入 (VisualStudio持ってれば不要)

 ・スタートメニューにWindows SDKが増えている

 ・その中の「CMD Shell」を管理者権限で実行

 ・シェル内で、先ほどのドライバフォルダ(uusbd64を置いたとこ)に移動

 ・プライベートキー・認証ファイルを作る。
  パスワード登録を2回要求される。両方同じものを入れておけば解りやすい。
 makecert -sv uusbd64.pvk -a sha1 -eku 1.3.6.1.5.5.7.3.3 -r -ss Root -len 1024 -sr localMachine -n CN="uusbd64.sys" uusbd64.cer

 ・uusbd64.pvk / uusbd64.cer が出来たので、
  続いてcerからSPCファイルを作る。
 cert2spc uusbd64.cer uusbd64.spc

 ・uusbd64.spc が出来たので、プライベートキーと一緒にPFXファイルを作る。
  hogehoge / hagehage に、さっき自分で作ったパスワードを書くこと。
 pvk2pfx -pvk uusbd64.pvk -pi hagehage -spc uusbd64.spc -pfx uusbd64.pfx -po hogehoge

 ・uusbd64.pfxが出来たので、やっとuusbd64.sysに署名できる。
 signtool sign /f uusbd64.pfx /p hogehoge /d "uusbd64.sys" /v uusbd64.sys

 ・シェルを終了する。

/////-- 2:署名確認のPCインポート --/////
 ・pfxを使い、自分のPCに署名を入れる。
  今できたuusbd64.pfxを右クリック、「PFXのインストール」。

 ・パスワードはさっきと同じ。

 ・証明書ストアというところで、「信頼されたルート証明機関¥レジストリ」を選ぶこと。
  「物理ストアを表示する」をcheck入れないと、選べません。

/////-- 3:勝手署名を使えるよう、PCを設定 --/////
 ・管理者権限で、普通にコマンドプロンプトを出す。
 ・下記を実行。
 bcdedit /set TESTSIGNING ON

 ・おもむろに再起動

/////-- 4:ドライバインストール -- /////
 ・あとは普通にUT100Bを繋いでインストール。

 ・デバイスマネージャーで「ドライバの更新」から行けばok

 ・警告が出ても、インストール強行で大丈夫。


【補足】
uusbd64.sys / inf / pfx の3つだけペアにしておけば
他のPCに導入する時も簡単(pfxの導入から開始すれば良い)

これで、Windows7 RC x64 上にて
TVTest + RecTest + TVRock の環境がバッチリ動く。
もちろん、PC起動時に変な署名回避もしないでよくなる。


以上。
タグ :
コメント
SDKで署名が難しすぎてわかりません><
uusbd64.sys / inf / pfx
署名つきでこの3つをupとかは
できないのでしょうか?(;;)
【2009/06/23 22:56】 | #- | [edit]
目から鱗です。
手持ちの機器で64bit非対応なのはUT100Bだけだったので躊躇していましたが、
これで心おきなくWin7 64bitが導入できそうです。
【2009/07/28 21:15】 | #- | [edit]
Win7 x64 の XPモード はUSBサポート&32bit稼働するのですが、 uusbd は試してみられました?署名とか関係なく使えませんか?
【2009/10/17 12:20】 | #- | [edit]
Win7をまだ買ってないので何とも言えませんが
仮想PCの実装次第では、署名関係ないと思います。

linux上でのvmwareでは少なくともそのように動作します。
【2009/10/29 22:31】 | haioh #- | [edit]
bcdedit /set TESTSIGNING ON
↑これやるなら自分で署名とかいらないのでは?
【2010/11/01 03:25】 | はて #195Lvy4Y | [edit]
はてさん

僕もそれ思いました><
【2010/11/03 19:49】 | たけ #- | [edit]
この方法だと、次回からテストモードでログインしないでも、動作するということですか?
そうだとするならば、大変ありがたいです。
【2011/11/03 17:20】 | よー #59bZ2sUk | [edit]








太字の文が入ります。 斜体の文が入ります。 下線の文が入ります。 打ち消しの文が入ります。 色付きの文が入ります。 絵文字を挿入します。 



管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバックURL:

https://silver0480.blog.fc2.com/tb.php/277-73473662

≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫
FC2 Analyzer