米国人の多くが人工知能の普及で仕事が奪われると考えている 49
ストーリー by hylom
職の二極化へ 部門より
職の二極化へ 部門より
taraiok曰く、
アメリカ人の大半は人工知能によって仕事が奪われると考えているそうだ(THE VERGE、Slashdot)。
調査によると、アメリカ成人のほぼ4分の3(73%)が、人工知能によって生み出される雇用よりも減る雇用のほうが多いと考えているという。また、4分の1未満(23%)は、自動化が個人的に影響を与えることを「心配」または「非常に心配」しているという。ただ、この傾向は教育のレベルによって変わってくるそうで、4年制大学の出身者に聞いたところ、人工知能に仕事を奪われると考えている人は28%。学士号を持っている人では15%にまで減るという。
いっぽう、人工知能を利用したアプリや製品としては道案内(ナビゲーション)アプリや動画・音楽ストリーミングサービス、スマートフォンのパーソナルアシスタント、ライドシェアアプリ、家庭用パーソナルアシスタント、スマートホームデバイスなどがあるが、アメリカ人の85%がこれらの少なくとも1つを使っているという(ギャラップ)。
これによると、ナビゲーションアプリを利用していると答えたのは84%で、ストリーミングサービスの利用者は72%。スマートフォンのパーソナルアシスタント利用者は47%だそうだ。
問題は、どう変化するか (スコア:2)
AI技術は今やっている仕事を何らかの形で楽にしてくれることは確実で、それによって職を奪われる人が出てくるのも間違いではないと思う。
問題は、それがどんな形でやってきて、どんな職種があおりを食うのか、ということだよね。
かつて、写真技術は多くの肖像画家を廃業に追いやったはずだけど、絵描きは残った。それどころか、コンピュータの発達でCGという新たな需要が生まれて、昔に比べて絵を描いて生計を立てている人はむしろ増えているんじゃないかな?
多分、それと似たような変化がAIの発達でも起きる。将来を考えるのであれば、AIに追いやられない職、もしくはAIによって新しく生まれる職に付くことを考えるべきだと思う。
心の豊かさをHDDの中に求めれば、部屋なんて狭くても良い [srad.jp]
過程も重要 (スコア:0)
問題は写真で滅ぼされた絵描きとCGで生計を立ててる人たちは世代が違うという事なんだよね。。。
孫の頃に再雇用するからあんたクビだけど後々良くなるから気にしないでって言われても。
AIの影響がでかいとこだとすでにゴールドマンサックスとか600人いたトレーダーが2人にまで減ってるって話しだしなぁ。
# まぁ、だからビルゲイツあたりがロボット税を導入しようと提言したりするわけですが。
Re: (スコア:0)
囲碁将棋や車の運転なんかよりよっぽどコンピューターに馴染みの深いプログラミングはいつ自動化されるんだ
Re: (スコア:0)
もうされてるしこれからも増えるかな。
アセンブラにするのはコンパイルが自動でするし、リファクタリングでのリネームも自動でされるでしょ。
粒度が違うけどABテストの自動化は昔からはやり。
AIの本格導入でバグ検出や性能の最適化が大きく伸びる気はしている。
心配するだけ無駄 (スコア:1)
産業革命の後どんどん機械化してきたけど、未だにこれだけ人は働いているし、
AIだってタダで導入できるわけでもなければ、肉体労働を減らすにはさらに機材の導入が必要となる。
そもそも未来を100%正確に予測することは非常に困難だし、
今までちゃんと思い描いてた未来を手に入れた人はどのくらい居るだろう?
まだ見ぬ未来の心配をする暇があるなら今を必死に生きよ。
Re:心配するだけ無駄 (スコア:1)
OA/FAの導入でどれだけのことが変わったか考えれば、どんな変化があってもおかしくはない。
Re: (スコア:0)
その延長なのに過度な万能感を期待(不安視)してるのがおかしいんですよ。
コンピューターを文書に入れてみる (スコア:1)
『調査によると、アメリカ成人のほぼ4分の3が、<コンピューター>によって生み出される雇用よりも減る雇用のほうが多いと考えているという。また、4分の1未満は、<コンピューター管理>が個人的に影響を与えることを「心配」または -------- 出身者に聞いたところ、<コンピューター>に仕事を奪われると考えている人は28%。学士号を持っている人では15%にまで減るという。 』
人工知能をコンピューターに替えると30年前の雰囲気になる・・・
人工知能、AIって言葉が、従来からあるコンピューター技術にも使われていて、何か自動販売機を今更恐れているような話もあるように思う。
Re:コンピューターを文書に入れてみる (スコア:1)
そりゃもう、ラッダイトの頃から同じことの繰り返しでして。
Re: (スコア:0)
「全体としてどうか」じゃないんだよね。
例えば肉体労働が減って、頭脳労働がその3倍増えたとして、
頭脳労働苦手で肉体労働やってた人の職は減るし、そもそも職掌転換そのものがコストでありリスク。
「俺の子に職はあるかもしれないが、この子が成長するまでの間に俺の職が無くなる」んじゃ機械を憎みたくもなる。
さらにそこには教育の不均衡もあったりするとさらにつらい。
(都会に行けば教育も訓練もできるとして、そこに移り住む金も職もない、みたいな)
とはいえ社会情勢というのは無情なもので、変化に弱い部分が死にやすいのは必然。
だから「教育や補償や保護するから変化を許して」って政治パワーでやるしかないのだな、これが。
「変化させない」のは全体のゆるやかな死でしかない。
Re: (スコア:0)
自動化機械化っていうと必ずそうなんだけどさ、一般大衆は「機械によって無学な下層民が仕事を奪われる。われわれ中産階級はどこまで貧乏人を支えるべきか」ってエリート意識で突っ込んでくるんだよな。そうじゃねーのよ。肉体労働は永遠なの。
機械ってのはさ、頭脳労働が得意なんだよ。特に人間には苦手な、ルールの厳格な適用な。法律に基づいた手続きとか、最適な配分の決定とかな。人間が一度やって手順を明らかにすれば、あとは機械に再現させれば必要なだけ成果が得られるもの。そしてこれはホワイトカラー中産階級の専門性の正体なんだよな。
1日がかりで付けていた紙の帳簿をExcelで効率化しても、別にエーアイに仕事を奪われたとは思わないだろ? 特にそのExcel文書が自分の作なら。エーアイが奪うのはクリスマスケーキ作りだとか、棚の上を箒で叩くだとか、荷物を取り上げてコンベアに移すだとか、そういう一見簡単そうでいて人間が進化で積み上げてきた運動機能を最大限に使う仕事だと思い込むだろ?
そうじゃねえんだよなあ。
Re: (スコア:0)
コンピューターの場合は、プログラマだったり新しい職が生まれてくる→生み出される雇用と減る雇用はイーブン?
AIは遥か未来には人間のすべての生産を置き換える可能性がある→遠い未来には生み出される雇用よりも減る雇用のほうが多い?近未来でも・・・
Re: (スコア:0)
今までの機械化は、人間が発想して人間がシステム構築して機械に仕事をさせてた。
つまり機械化するための職が新たに生み出されてきていた。
人工知能によって生み出される雇用よりも減る雇用のほうが多いと考えている
ということで、AIは発想や構築部分も含めて代替できてしまう可能性があるって話でしょ。
タダで導入できないならAIに稼いでもらおう!AIに機材導入してもらおう!
未来を予測できなくても危機感を持って新しいことにチャレンジしてかないと昭和の商店街みたいに世間から取り残されて駆逐されちゃうよ。
Re:心配するだけ無駄 (スコア:2, すばらしい洞察)
ということで、AIは発想や構築部分も含めて代替できてしまう可能性があるって話でしょ。
何十年スパンなら兎も角、今はそこまでAIは賢くないよ。
従来は道具止まりだったものが、相応の学習機能を得て、普通の事務員やオペレーター、せいぜいがチームリーダーぐらいまでの作業は、人間のやってる作業を学習して代替できるようになった、あたり。
実のところ、その程度の仕事は既に(AIと言うよりはRPAツールの分野で)代替がなされつつある。少なくとも大企業~中堅企業なら、会社にあったソリューションを選べれば、導入によるメリットは安定してきた。
というか、既にRPAが市場を築きつつある中で、AI搭載のRPAツールがどれくらいインパクトを与えるかというと疑問。確かにRPAツールに対する教育(設定)コストが低いのは魅力になるが、その分、ソフトウェアだかソリューションだかの価格は上がるだろうしね。
そして内部の効率化は兎も角、外的要因(使っているSaaSの仕様変更とか、法令改正による作業手順や成果物の変化など)には、このレベルのAIは即時対応はできない。だから人間による設定変更は必要になる。
強いて言うなら。
「初音ミク」をはじめとした「VOCALOID」によって、調教すればパソコンに歌わせることができるようになった。これが既存のビジネスRPAツールに近い。
もう少ししたら、AIにより、人間向けの楽譜と歌詞だけで、そこそこ歌えるようになるかもしれない。それでも楽曲の作者の意図を酌みきれるわけではないから、手による調整も必要になる。これがAI型のRPAツール。
親コメの言ってる「ビジネスプロセスのAIによる改善・新たなプロセス作り」は、「勝手に(商用レベルの)楽曲をAIが作詞作曲して、歌わせるところまで自動化」レベルなので、まだ当面は実用化できないだろう。
ガッチガチに専用チューニングできる「歌」の分野よりビジネスプロセスは遙かに汎用性が要求されるし、特定企業・業種に特化させると市場規模が限定されるからペイし辛い。
当面。すくなくとも10年や20年の間は。何かしらのブレイクスルーが(どちらかと言えばAI技術より社会的な仕組みの分野で)起きなければ、現状の自動化の進行が淡々と続くだけで、AIの立ち位置はそこまでは変わらないと思うよ。
Re:心配するだけ無駄 (スコア:1)
初音ミクで台無し
Re: (スコア:0)
うーん、技術の進歩が既存の知的産業に影響を与えた例だから間違ってるわけでもないような。
ただ、DTM・ボーカロイドで良い曲を作るにはどの道作曲の専門知識が必要なはずだし、その辺の教育書が普及したのと、なにより動画共有サイトで低コストかつ視聴者が多い流通ルートが確立したのが大きいきも。
動画共有サイトが出来る以前もフリーソフト用にMIDI等でオリジナル曲を配布していた人は結構いたし、技術要素が出てから社会全体に普及するまでタイムラグが有る状況も考えられるかも。
Re: (スコア:0)
何十年スパンの話でしょ
Re: (スコア:0)
何十年スパンだと、今度は心配するだけ無駄って話じゃない?
労働者で居られる期間なんてせいぜい4~50年だし、その中で発生する「かもしれない」程度のことを、具体性もないまま云々しても、ね。
Re: (スコア:0)
まぁ心配してない人もいるということだねw
Re: (スコア:0)
AIがより優れたAIを生み出せるのがシンギュラリティの始まりであり、始まればもうどうにもならんので考えるだけ無駄。
職が無くなるとかそういう次元のイベントじゃない。
でもって、今のAIはそのレベルの賢さにはかなり遠いので、あんまりその類の心配はしなくていいんじゃないかな?
変化に合わせて新しいことにチャレンジてのは同意だけどね。
Re: (スコア:0)
とはいえ、状況の激変に不安をおぼえるのは心理としては正常なんだし、それに対して「心配する暇があるなら」と言うのも何かちょっと違和感があるなぁ。
産業革命で社会も経済も発展したけど、幸福度が上がったのかちゅうと意見は分かれるんちゃうかなぁ。
そもそも、生きるのに必死にならなきゃいかんというのが真理であるなら、人類は文明以前から進歩してないんちゃうか、とも思えるし。
Re: (スコア:0)
今を必死に生きられない人は、未来も必死に生きられない。
Re: (スコア:0)
息抜きのあいまに人生やってる人の事もたまには思い出してあげて下さい。
Re: (スコア:0)
それって、
必死じゃなくても生きていられる人は、将来も必死にならなくても大丈夫、ってことだよな。
Re: (スコア:0)
気楽でいいならむしろ幸せやん。
Re: (スコア:0)
何のために導入するか、だよね。
過去は、モノを大量生産したいから機械化を導入した。
もっともっとモノを作りたかった。そら雇用が減る事は無いわな。
AIはどうか?
もし、人的コストを減らすためにAIを導入したいと望まれているなら?
今はもうモノが余ってる時代だもんな。
これもうわかんねえな。
Re:心配するだけ無駄 (スコア:1)
産業革命後の変化と同じで機械により人間では不可能レベルの生産性や品質が得られるものは代替され、(複雑すぎたり機械でもどうしても効率をあげられない時間のかかる作業とか)機械化するより人にやらせた方が安上がりだったり人の方が高品質な物は残るよ。
AIが代替するのは退屈で人間だとミスしやすい作業とか膨大なデータを使う処理みたいな人間業じゃ困難だったり不可能(なので今存在していない仕事も含む)な仕事とか。
それ以外は技術的に代替可能だったとしても代替されない。メリットが無いから。
Re: (スコア:0)
膨大なデータを瞬時に分析する系の仕事(人間が最も不得手とする分野のひとつ)って、これまではベテランの勘とかセンスに頼ってきたわけですが、そういう仕事って軒並み代替されるんじゃないですかね。
ロートルは早期引退するか低賃金になるかしかないんじゃないの?
Re: (スコア:0)
でも、いつになってもパレートの法則は変わりそうもない、8割側の低能力低収入者が増えて行くだけだ。
誰も確実に予測できるなんて前提持ってないよ (スコア:0)
みんな将来の事を考えながら今を必死に生きてるよ。
ちゃんと人生計画立てて生きてるヤツはむしろ立派だと思うけど。
# 備えよ常に
人類は労働から解放されるべき (スコア:1)
日本も労働の義務を憲法から削除しよう!!
Re:人類は労働から解放されるべき (スコア:2)
義務じゃなくて特権にすれば良さそう。
教育は意欲と知性がある人だけが受けられる特権とする。
労働は意欲と能力がある人だけの特権とする。
納税は資産と収入がある人だけの特権とし、納税額に応じてなんらかの便宜が図られる(貴族階級化)。
特権を講師できない人は衣食住を与えられるだけで、ただ生かされる階層になるのかな。
#デストピア妄想した
特に高校以上大学とかの教育は義務じゃないのに、無理やり通わされる or 行かなければならない空気に惑わされて必要のない人達で溢れた結果。
奨学金ローン背負ったり専門知識もないまま就職もできなくなってしまったりで教育から就労までの構造自体が破綻してそう。
#って教育論的な話になったのでオフトピだった。
Re: (スコア:0)
返すあてもない人に教育ローンを貸してるのは問題なのになぁ
学生支援機構からしたら無視出来る焦げ付き率だろうけど
Re: (スコア:0)
教育を受けた結果、かえって貧困が加速するケースもあるよね。
アニメ専門学校の学費を無償化すれば、さらに貧困層が増えてしまう。
Re: (スコア:0)
> #デストピア妄想した
生かされるどころか死んでそうです。
Re: (スコア:0)
つ 「ィ」
Re: (スコア:0)
と思ったら行使の間違いかorz
Re:人類は労働から解放されるべき (スコア:1)
hyIom化が進んでマス orz.
些末な誤訳の指摘 (スコア:1)
「4年制大学の出身者に聞いたところ、人工知能に仕事を奪われると考えている人は28%。学士号を持っている人では15%にまで減るという。 」
4年制大学の出身者と学士号の定義がわからなかったので元記事を見てみたところ、
"For respondents with only a four-year college degree or less, 28 percent were worried about AI taking their job; for people with at least a bachelor degree, that figure was 15 percent. "
なので
「4年制大学以下の学歴では人工知能に仕事を奪われると考えている人は28%、大卒以上の人では15% 」
ですね。前者が以下なので後者はBAを越える学歴にして欲しかったところ。
こんな記事よりは↓これとかアレゲネタぽいし、「これだから文系は」的コメントもそこそこ稼げそうだと思うんですが。
http://www.nber.org/papers/w24196 [nber.org]
米国人の多くが人工知能の普及で仕事が奪われると考えている (スコア:0)
程度の知能
正解
Re: (スコア:0)
実際その通りで、最近のアメリカは「識字率」がひどいという。
そういう人らは、真っ先にAIに仕事を奪われるわ。。
・アメリカ高校の最上級学年の26%は、読み書きができない
・デトロイト住民の成人の47%は、日常生活に必要とされる読み書き能力がない
http://diamond.jp/articles/-/115783 [diamond.jp]
どうせなら (スコア:0)
人間の仕事の殆どを奪い去るレベルに発達してほしいと思うのは異端なのかしら。
Re: (スコア:0)
AIを運用する仕事を全人間がやるようになるだけ
Re: (スコア:0)
なんで仕事したがるんだろうね
人類は仕事から解放されるべき
Re: (スコア:0)
AIが仕事して人間様を養ってくれる社会はまだですか〜?!
どうぞ奪ってくれ (スコア:0)
AIが仕事をして人間に利益を還元すればよい。
Re:どうぞ奪ってくれ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
仕事を奪われる=利益を奪われる
仕事がない=存在価値がない
Re: (スコア:0)
今も株買えば、奴隷が働いた分が還元されますよw