アイス市場が低成長の日本で伸び続ける理由

「大人」や「冬」も取り込む戦略が奏功

アイス市場が著しい伸びを見せている(写真:karin / PIXTA)

陽気がよくなり気温が上がる日は、アイスクリームの人気も高まる。

一般には、あまり知られていないが、5月9日は「アイスクリームの日」だった。東京アイスクリーム協会(当時。日本アイスクリーム協会の前身)が、前回の東京五輪の年である1964年に設定したという。現在、アイス業界は活況を呈している。

たとえば、全国各地のスーパーやコンビニで買える「家庭用アイス」を中心にした2016年のアイス市場は4939億円と過去最高を記録し、5000億円の大台をうかがう勢いだった(日本アイスクリーム協会調べ)。

数年前までアイス市場は、記録的な猛暑で需要が伸びた1994年度の4296億円がピークで、それを上回る年は20年近くなかった。ところが2013年度に4330億円と記録を更新すると4年連続で過去最高を更新。特にここ2年は、対前年比6%台の増加。人口減で全体的に需要が縮み、低成長にあえぐ日本経済において著しい伸びを見せている。

「ラクトアイス」も「氷菓」も楽しむ

もう1つ興味深いのは、「種類別」の各金額が伸びていること。実は“アイス”として食べる商品は、日本では乳成分や乳脂肪分によって、次の4つに分けられる。

(1)「アイスクリーム」(乳成分15%以上、うち乳脂肪分8%以上)
 (2)「アイスミルク」(乳成分10%以上、うち乳脂肪分3%以上)
 (3)「ラクトアイス」(乳成分3%以上、乳脂肪分は問わず)
 (4)「氷菓」(上記以外)

たとえば、家庭用アイスの単品ブランドで1位の「エッセルスーパーカップ」(明治)は、(3)のラクトアイス。2位を競う「チョコモナカジャンボ」(森永製菓)は、(2)のアイスミルク。同じく「パルム」(森永乳業)は、(1)のアイスクリームに属する。商品単価は低いが、年間販売本数は圧倒的に多い「ガリガリ君」(赤城乳業)は、(4)の氷菓だ。つまり、消費者は種類別を気にせず“アイス”を楽しんでいるのだ。

なぜ、これほどアイスが好まれるのか。消費者意識を中心に考えてみたい。

次ページ若者も中高年も買う
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME1ebc48831791
    そのうちビール業界が縮小につぐ縮小で、
    アイスの方が上になるかも笑。
    既にアイスの方が売り上げ上だったらすいません笑。
    up11
    down0
    2018/5/20 07:11
  • NO NAME695b7ca9c83e
    昨日食べた『夢中熱中バニラ最中』ってのがとにかくおいしいモナカだった
    up3
    down1
    2018/5/20 06:29
  • NO NAME99b8e159eb8e
    井村屋のあずきバーはクギも打てるし肩たたきなどにも使えて、
    ご家庭に常備しておくと大変便利です。
    up2
    down1
    2018/5/20 10:14
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
会計新基準<br>「売上高」が変わる

売上高が6割減にもかかわらず、営業利益は増えた企業も現れた。会計の新基準を適用した結果だ。全産業にかかわる過去最大の基準変更が今年から徐々に広がっていく。