「グーグルマップ」に載るとバスは便利になる

手間のかかるデータ作成をどう乗り越えるか

青森市内を走る青森市営バス(写真中央)。今年4月からGoogleマップでの検索に対応した(筆者撮影)

いま、地方のバス会社では「Googleマップ」上でバス停位置や時刻表を検索可能にすることで、利用者を増やそうという取り組みが始まっている。

視聴行動分析サービスを提供するニールセンデジタルが昨年行った調査では、2017年に日本でGoogleマップのアプリを利用した人は約3300万人(月平均)と見積もられている。「Googleマップ」に情報を掲載することは、それだけの人にリーチできる可能性があることを示している。

Googleマップでのバス情報は、現在でも都市部を中心とする一部のバス事業者については経路検索サービス提供企業からのデータを利用することで、時刻表表示や経路検索に対応している。しかし、地方のバスの多くはまだまだ対応していないのが現状だ。

どうすればGoogleマップに載る?

そこでGoogleは、パートナーとなった交通事業者から直接情報を集める仕組みを作っている。Googleと交通事業者が契約し、指定されたURLに「GTFS」(General Transit Feed Specification)と呼ばれる形式のファイルを置くことで、自動的にGoogleマップに情報が掲載され、ダイヤ改正などでファイルを更新すれば反映されるというものだ。リアルタイムの情報を提供するファイル形式を整備すれば、バスの遅れまで反映した経路検索が可能になる。

この「GTFS」という形式は、2005年に米オレゴン州ポートランドにある鉄道事業者「TriMet」とGoogleとの共同事業で生まれた。TriMetの従業員がGoogleマップを公共交通の移動にも役立てたいという想いを持ったところからはじまり、ポートランドのほかの事業者、そしてアトランタと続けて整備された。現在アメリカ国内にあるほとんどの交通事業者ではGTFS形式のデータが利用され、全世界では約900の交通事業者で使用されている。

次ページ日本でも進むバス情報データ化の取り組み
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • チャンチャンc4e8785d52e0
    現地に行くか地元の人に事前ヒアリングしないと、利用しにくい路線バス。
    この取組が進むと路線バス利用のハードルが下がる。
    全く知らない土地で、googleマップで路線バスを探して駅に出たり、駅に戻ったり劇的に便利になる。
    外国人にとても利用しにくい路線バスも、劇的に利用しやすいものに変わる。
    up73
    down0
    2018/5/20 06:32
  • NO NAMEdcdc87aaf888
    効果が見えないかもしれないが、
    googleマップでルート検索して出てこないと
    それこそ利用選択から外れるという所を理解した方が良いと思う。

    目的地までの便利なルートがたくさんの人が使うツールで公開されて
    初めてバスを利用しようかな、と検討される訳で。
    up50
    down0
    2018/5/20 08:08
  • NO NAME8040f1183060
    そういった取り組みが素晴らしいと思う。まずやって見る姿勢って好き。
    up43
    down0
    2018/5/20 08:51
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
フェイスブック解体

8700万人分のデータ流出で窮地に立つSNSの覇者、フェイスブック。収まらぬ批判から、解体論も。現地ルポ・ザッカーバーグCEOの反省と再起、独自調査・広告主30社の本音を掲載。