用語,読み,説明,出典 浮貸し,うきがし, 金融機関の者が自分または第三者の利益をはかるため、その地位・職務を利用して不正に貸し付けなどを行うこと。,大辞林 役務,えきむ, 公的な仕事。また、他の人のために行う労働。,デジタル大辞泉 株式会社,かぶしきがいしゃ," 株式会社は会社の一種で、会社の構成員である社員(株式会社においては、株主と呼ばれる)の地位が株式という細分化された割合的単位の形をとり、同時に、すべての株主が、会社に対して、その出資額を限度とする有限責任を負担するだけ(いいかえると、株主は会社の債権者に対してはなんらの責任を負わない)の形態のものである。 【法的にみた株式会社】  上記のような株式会社の制度的特質は、個性を喪失した大衆投資家を株主とすることによって、大規模な資本の集中を図るための必要から生じている。", 仮執行,かりしっこう,民事訴訟で、勝訴者のこうむる不利益を避けるため、判定の確定前に、仮に強制執行をすること。「仮差押え」「仮処分」が本執行の保全を目的とするのに対し、「仮執行」は、確定判決と同等の執行力を持つ。→強制執行→終局判決, 過料,かりょう,"1.行政上の義務の履行を強制する手段として、あるいは法令の違反に対する制裁ないしは懲戒として科せられる金銭罰。科料・罰金と違って刑罰ではなく、刑法・刑事訴訟法は適用されない。〔法曹界では「科料」と区別するため「あやまちりょう」とよむことがある〕 2.中世・近世、軽い罪の償いとして金銭をださせたこと。また、その金銭。",大辞林 換価,かんか,物の値段を見積もること。値踏み。, 管財人,かんざいにん,"(1)更生管財人 会社更生手続において構成会社の財産の管理、事業の経営、更生計画の立案などを担当する者。更生手続開始決定と同時に裁判所によって管財人が選任され、以後は事業の経営、財産の管理および処分の権限が管財人に専属的にゆだねられ、更生計画の作成および遂行などを行う。管財人は裁判所の監督のもと、善良な管理者の注意義務をもって職務を行うべきとされており、この義務を怠れば損害賠償責任が課される。また重大な理由がある場合には、裁判所は管財人を解任することができる。会社更生法上は管財人の語を使用しているが一般には更生管財人と呼ばれる。 (2)破産管財人 破産財団を代表し、財団の管理、換価、配当などを行う機関。破産管財人の地位については、職務説あるいは代理説などの論争があったが、現在では、管財人を破産財団という独立の法人の代表機関とする考え方(破産財団代表説)、および破産者の財団を管理する機構とする考え方(管財人管理機構説)が有力。管財人は、破産宣告と同時に裁判所によって選任され、その監督を受ける。",ブリタニカ国際大百科事典 窮境,きゅうきょう,非常に苦しい境遇・立場。窮地。「窮境に陥る」, 給付判決,きゅうふはんけつ, 給付の訴えが提起された場合に、原告の主張する給付請求権の存在を認め、被告にその給付(不作為を含む)を命じる本案判決。確認判決、形成判決と異なって、執行力を有し、債務名義となるのは給付判決だけである。,ブリタニカ国際大百科事典 強制執行1,きょうせいしっこう,私法上の請求権を国家権力によって強制的に実現する手続きのこと。又は、行政法上の義務の不履行に対し、行政主体が実力によって履行を強制すること。, 強制執行2,きょうせいしっこう,"1.民事執行法に従い、国家権力によって、私法上の請求権を強制的に実現する手続き。 2.行政法上の義務の不履行に対し、行政主体が実力で履行を強制すること。", 行政罰,ぎょうせいばつ, 行政法上の義務違反行為に対する制裁として私人に科せられる罰。刑法に定める刑罰を科す行政刑罰と、過料を科す秩序罰とがある。,デジタル大辞泉 記録原簿,きろくげんぼ, 電子記録機関に備え付けられた電子記録債権の債権・債務の内容を電子的に記録する「登記簿」のようなものです。ただし、不動産登記簿、商業登記簿とは異なり、開示権限者はあらかじめ決められており、取引内容を第三者に知られてしまう心配はありません。開示権限者は利害関係者と金融機関のみです。※金融機関が開示できるのは、自行利用者分のみとなります。,みなと銀行 刑罰,けいばつ,"1.犯罪者に対して、国家が科する制裁。「刑罰を科する」 2.罪に対するとがめ。仕置き。 3.制裁を加えること。特に、死刑にすること。",デジタル大辞泉 決算公告,けっさんこうこく, 会社が、定時株主総会において承認された貸借対照表またはその要旨について、官報または日刊新聞紙を通じて開示するものを意味します。会社には広告をなす方法を定款によって定めており、大会社は貸借対照表と損益計算書を、その他の中会社・小会社は貸借対照表の開示が求められています。,株式公開用語辞典 減軽,げんけい,"1.重さや負担を減らして軽くすること。軽減。 2.裁判所が刑を言い渡すときに刑を軽くすること。「酌量減軽」",デジタル大辞泉 抗告,こうこく, 決定及び命令に対する不服申し立ての方法。抗告は上級裁判所に原裁判の審査を求める申し立てであるが、その手続きは簡易な決定手続きである。抗告の種類には以下のものがある。(1)一般抗告と特別抗告 後者は、訴訟法の規定により不服を申し立てることができない決定または命令について、憲法違反、判例違反を理由として最高裁判所に対して提起する不服申し立てである。これに対し、一般抗告は、法律上別段の規定がある場合を除いて、裁判所のした決定(民事訴訟法上は命令も)について、申し立てうる。(2)通常抗告と即時抗告 前者には提起期間の定めがない代わりに、当該裁判所の執行を停止する効力がない。後者には機関の定めがある代わりに、執行停止の効力がある。後者が認められるのは、法律上個別的に明示されている場合に限られる。, 合資会社,ごうしかいしゃ, 持分会社のうち無限責任社員と有限責任社員からなる会社。無限責任社員は会社債務につき会社債権者に対して直接無限責任を負い、会社の業務執行の任にあたる。有限責任社員は日常の経営には参加せず、かぎられた監視権をもつのみで、かつ単に利益の分配にあずかるにとどまる。また会社債務については会社債権者に対し直接責任を負うが、その責任範囲は出資額を限度とする。合名会社の無限責任制度に有限責任制度を導入した会社形態で、合名会社よりは出資者の範囲を広げることができるが、株式会社のように出資者全員が有限責任ではないため、資本調達には限界がある。,ブリタニカ国際大百科事典 公証人,こうしょうにん,当事者や関係者の嘱託により、民事に関する公正証書を作成し、また私署証書や定款に認証を与える権限を持つ公務員。法務大臣によって任命され、法務局または地方法務局に所属する。, 公正証書,こうせいしょうしょ,"1.公務員がその権限内において適法に作成した証書。 2.公証人が法令に従って法律行為その他私権に関する事実について作成した証書。法律上完全な証拠力を持ち、また契約などの不履行の場合、これに基づいて強制執行をすることもできる。", 公正証書2,こうせいしょうしょ2,公証人が公証人法に基づいて権利義務に関しての事実について作成をした証書の事。, 合同会社,ごうどうがいしゃ, 持分会社のうち社員全員が有限責任社員からなる会社。2005年会社法制定の際に導入され、日本版LLC(Limited Liability Company、有限責任会社)と呼ばれる。会社の組織や内部関係については組合に準じて広く定款の自治が認められている。無限責任社員が存在しないため、会社の債権者保護については株式会社と同様の規定がなされているが、決算公告の義務はなく、また大会社であっても会計監査人の設置を義務付けていない。定款に別の定めがなければ、全部の社員の同意により株式会社へ組織変更することができる(会社法781条1項)。アメリカ合衆国のLLCは、構成員のすべてが有限責任でありながらも構成員課税(いわゆるパススルー課税)を選択できるが、日本では認められていない。, 合同会社,ごうどうがいしゃ, 持分会社のうち社員全員が有限責任社員からなる会社。2005年会社法制定の際に導入され、日本版LLC(Limited Liability Company、有限責任会社)と呼ばれる。会社の組織や内部関係については組合に準じて広く定款の自治が認められている。無限責任社員が存在しないため、会社の債権者保護については株式会社と同様の規定がなされているが、決算公告の義務はなく、また大会社であっても会計監査人の設置を義務付けていない。定款に別の定めがなければ、全部の社員の同意により株式会社へ組織変更することができる(会社法781条1項)。アメリカ合衆国のLLCは、構成員のすべてが有限責任でありながらも構成員課税(いわゆるパススルー課税)を選択できるが、日本では認められていない。, 合名会社,ごうめいかいしゃ, 持分会社のうち無限責任社員だけからなる会社。社員は会社債権に対して直接に連帯して無限責任を負い、また定款に特別の定めがない限り原則として会社の業務を執行し、代表する。社員の責任が重く、広く一般の投資家から出資を受けることができないため、親子、兄弟、親族関係にある人々によって出資、設立されるのが普通であり、人的結合の色彩が強い。人的社会の典型とされ、資本の調達に限界があることから、小規模の経営に適した会社形態といえる。,ブリタニカ国際大百科事典 効力発生要件,こうりょくはっせいようけん, ある法律関係が発生するのに絶対必要な要件のこと,教えて!goo 小切手,こぎって,有価証券の一種で、振出人が自分の当座預金より小切手の所持人または宛名人に所定の金額を支払うように、当該預金口座のある銀行に対して発行をするもの。原則として小切手の有効呈示期間は振り出し日より数えて10日間である。なお、10日間を過ぎていても銀行は振出人と連絡を取り、承諾を得れば支払をする。, 債務超過,さいむちょうか, 債務者の負債の総額が、その企業が抱える資産の総額を上回る状態を指す。ここでの資産とは、資本金や法定準備金、剰余金などの株主資本の合計額であり、これらの合計額を欠損金が上回ることで、資本勘定がマイナスとなると債務超過になる。企業の全ての資本が、ほかの個人やほかの企業からの借金で賄われていることになり、その企業の財務体質はきわめて危険な状態にある。日本の証券取引所の場合、企業の連結決算が2年連続債務超過になると上場は廃止される。,ASCII.JPデジタル用語辞典 債務不履行,さいむふりこう,債務者が返済の約定を履行しないこと。態様には履行可能にもかかわらず、履行をしない「履行延滞」、履行をしたくても履行することができない「履行不能」、履行はしたが内容が不完全である「不完全履行」がある。債務者の故意または、過失による場合を指すことが多い。, 事件,じけん,"1.世間が話題にするような出来事。問題となる出来事。「奇妙な事件が起こる」 2.「訴訟事件」の略。",デジタル大辞泉 実体法,じったいほう, 法的関係の内容自体について定めた法。権利・義務の発生・変更・消滅などの要件について定めた法で、民法・商法・刑法などがこれに属する。手続法に対応する。,百科事典マイペディア 資本金,しほんきん,「払込資本」と「授権資本」の2種類があり自己の資産のうち株主の勘定に属するものをいう。通常資本金という場合には、「払込資本(実際の出資による資本金)」のことをいう。払込資本は、株式数×株式の額面で算定され、時価発行等で払い込みをした資本金の総額が株式数×株式の額面を上回る場合には、余剰部分は資本準備金と呼ばれ、自己資本の勘定に含まれる。一方、「授権資本」は、約款で決めている株式総発行枠の事で払い込み資本の株式数の4倍以内と制限が設けられており株主総会で決議される事項である。, 商号,しょうごう, 商人が営業に関し、自己を表すために使用する名称。商号は名称であるから文字で表示され、かつ呼称できるものであることを必要とし、図形、紋様などは商号にできない。従来、商号に使用できる文字は日本文字にかぎられていたが、2002年の商業登記規則の改正によりローマ字などが商号の登記に使用できるようになった。商人以外の者(保険相互会社、協同組合など)の使用する名称は、商号ではない。商号は商人が営業に関して使用するものであるから、一般生活において用いる指名や雅号、芸名などとは区別される。商号は商人を表す名称であるから、商人がその製造・販売する商品を表示するために用いる商標や営業を表す営業標などと異なる。商法は原則として商号選定の自由を認めている(11条)が、不正な目的によって他の商人であると誤認するおそれのある商号を使用することはできない(商法12、会社法8)などの例外がある。また、不正競争に該当する商号使用などが禁止されている(不正競争防止法2条1項1号)。商人が自己の営業を表示し他人の営業と区別するために用いる名称を商号trade nameということもある。,ブリタニカ国際大百科事典 処分禁止の仮処分,しょぶんきんしのかりしょぶん, 不動産又は不動産に関する権利の給付を目的とする請求権を保全するため、その物的状態の変更を禁止し、現状維持を目的とするもの。,弁護士ドットコム 信義則,しんぎそく,社会共同生活において、権利の行使や義務の履行は、互いに相手の信頼や期待を裏切らないように誠実に行わなければならないとする法理。信義誠実の原則。, 心神耗弱,しんしんこうじゃく, 精神の障害により、是非善悪を弁別し、またはその弁別に従って行動する能力が著しく低い状態。心神耗弱者の行為は刑法39条2項により、限定責任能力者として刑が減軽される。飲酒による酩酊や神経衰弱、知的障害、老衰などがある。いわゆる精神病質が責任能力の有無、程度に影響するかどうかについては争いがある。,ブリタニカ国際大百科事典 人的抗弁の切断,じんてきこうべんのせつだん,・・・しかし、これらの事情の下にAよりBに交付された手形がBよりCに裏書譲渡された場合には、原則としてAはBの契約不履行を理由に第三者Cよりの手形金請求を拒むことは許されない。これは人的抗弁の切断ないし制限という。このように人的抗弁切断の法則を採用したのは、前者間の事情を知らない善意の第三者を保護することによって、第三者が安心して手形を取得できるようにし、手形の流通性を高めるためである。・・・,世界大百科事典 第2版 清算人,せいさんにん, 解散した法人その他の団体の清算事務を執行する者。会社の場合に清算人となるのは、普通、業務執行社員または取締役である(会社法478条1項、647条1項)。清算人は清算事務の執行、例えば現務の結了(会社の解散当時未了の状態にある事務の後始末)、債権の取り立て及び債務の弁済、残余財産の分配などのほか、会社代表の職務権限を有する。,ブリタニカ国際大百科事典 善意取得,ぜんいしゅとく,→即時取得,世界大百科事典 第2版 遡求義務,そきゅうぎむ,・・・第3に、裏書人は、手形に本来支払いを為すべき者(約束手形の振出人、為替手形の支払人・引受人)が支払いを拒絶したときには、支払いをして手形を受け戻す義務がある(担保的効力)。裏書人のこの義務を遡求義務または償還義務と呼ぶ。裏書の特殊な効力として、もう一つ人的抗弁を切断する効力がある。・・・,世界大百科事典 第2版 即時取得,そくじしゅとく, 例えば、AがBから絵画を買い受けたが、実はこの絵画の所有者はBではなくCで、BはCから一時預かっていたにすぎないのに、Aに対しては自分が所有者だと言って売ったような場合、Aは所有者でない者から買い受けたに過ぎないので、有効に絵画の所有権を取得できないはずである。しかし、AがBを所有者だと信ずるのがもっともであるといえるような事情のあるときには、Bを信頼して絵画を預けたCよりもAを保護して取引の安全を図ることが必要となる。,世界大百科事典 第2版 即時取得,そくじしゅとく, 例えば、AがBから絵画を買い受けたが、実はこの絵画の所有者はBではなくCで、BはCから一時預かっていたにすぎないのに、Aに対しては自分が所有者だと言って売ったような場合、Aは所有者でない者から買い受けたに過ぎないので、有効に絵画の所有権を取得できないはずである。しかし、AがBを所有者だと信ずるのがもっともであるといえるような事情のあるときには、Bを信頼して絵画を預けたCよりもAを保護して取引の安全を図ることが必要となる。,世界大百科事典 第2版 訴訟事件,そしょうじけん, 裁判所に訴えが提起されている事件。,デジタル大辞泉 唆す,そそのかす,"1.その気になるように仕向ける。特に、おだてて悪い方へ誘い入れる。「悪事を唆す」 2.早くそうするように進める。せきたてる。",デジタル大辞泉 疎明,そめい,"1.いいわけ。釈明。 2.訴訟法上、当事者が確からしいという推測を裁判官に生じさせること。または、これに基づいて裁判官が一応の推測を得た状態。",大辞林 対抗要件,たいこうようけん,既に効力の生じている事実又は法律関係を第三者に主張するために必要な要件のことをいう。たとえば、不動産所有権がAからBに移転した場合に、Bが自己に所有権が帰属した旨を当事者たるAB以外の第三者に主張するために行われる登記などがそれにあたる。対抗要件の具備によって、第三者に対し事実または法律関係の存在を主張し得る効力を対抗力という。対抗要件は成立要件とは異なり、これを欠いても事実又は法律関係の成立は妨げられない。,世界大百科事典 第2版 担保権消滅制度,たんぽけんしょうめつせいど, 担保権消滅制度とは、破産管財人が担保権の目的物件を任意売却する場合に、裁判所の許可を得て、その物件に設定されている担保権を消滅させ、任意売却代金の一部を破産財団に組み入れ、破産債権者への配当原資とすることを可能とさせる制度です。,弁護士法人 淀屋橋・山上合同 DIP型会社更生手続,でぃーあいいぴーがたかいしゃこうせいてつづき, 経営破綻した企業の経営者の一部が残り、会社更生法のもとで進める債権の手続。更生法では通常、裁判所が管財人を任命する代わりに元の経営陣が退く。だが、経営者が退任を嫌って経営難なのに更生法を申請しない例が増えたため、利用を促進するために認められるようになった。経営者が残る点は民事再生法と同じだが、会社更生法は、金融機関などの債権者が担保権を行使して回収するのを管財人が止められるなど法的拘束力がより強い。会社の実情をよく知る元の経営陣の知見を利用しながら、再建に必要な手続きを確実に進めるという利点がある。安易な申請を防ぐため、元の経営陣に不正行為がないことや、主な債権者が反対していないことなどの条件が必要となる。,朝日新聞掲載「キーワード」 定款,ていかん,公益法人・会社・共同組合などの社団法人の目的・組織・活動などに関する根本原則。また、それを記載した書面, 呈示,ていじ,"1.差し出してみせること。「学生証を呈示する」 2.手形・小切手などの所持者が、支払い請求のため振出人・支払人または引受人に証券を示すこと。", でんさい,でんさい, 株式会社全銀電子債権ネットワークが運営する電子記録債権の通称。他の電子債権記録機関の電子記録債権は「電子手形(電手)」、「電ペイ」等の通称を用いている機関もあります。,みなと銀行 電子記録債権,でんしきろくさいけん, 電子記録債権は、手形・指名債権(売掛債権等)の問題点を克服した新たな金銭債権です(手形・指名債権を電子化したものではありません)。電子記録債権の発生・譲渡は電子債権記録機関の記録原簿に電子記録することが、その効力発生の要件です。法的には平成20年12月施行の電子記録債権法に基づくものです。,みなと銀行 登記,とうき,法務局または法務局の支局・出張所等の登記所の登記簿に記載することをいう。, 督促,とくそく,債権者が債務者に対して、返済期日が到来した債権の返済を要求することをいう。, 督促2,とくそく2,"1.うながすこと。仕事の完了・借金の支払いなどを迫ること。催促。「借金の返済を督促する」 ②租税が能期限までに納付されない場合に督促状によってその納付を催告する行為。差し押さえの前提要件である。", 督促状,とくそくじょう,返済期日が到来している債権の返済を促すための催促状である。日本の貸金業規制法では、督促状は「封書」であることが条件で、更に宛名人が、差出人から借金をしている事実が明らかに第三者にわかるような封書の表書きも禁止されている。, 認諾,にんだく,"1.それを認めてよしとすること。「公子夫妻はわが多少の上ある認諾をせり」(鴎外訳・即興詩人) 2.民事訴訟において、被告が口頭弁論または準備手続きで、原告の訴訟上の請求である権利主張を肯定する陳述をすること。",デジタル大辞泉 認諾調書,にんだくちょうしょ, 民事訴訟において、被告の認諾の内容を記載した調書。確定判決と同一の効力を持つ。,デジタル大辞泉 発生記録,はっせいきろく, 手形取引の場合、手形を発行することを「手形を振り出す」といいます。「でんさい」では、「でんさい」を振り出すことを「発生」といいます。「発生」を記録原簿に記載することを「発生記録」といいます。,みなと銀行 罰則,ばっそく, 命令又は制限し禁止する規定の違反に対し、刑罰あるいは行政罰を課することを定める法規。法令中の「罰則」の章には、刑法上の刑罰と過料を定めている。罰則は常に、法律の根拠がなければならない(憲法31、39)。地方自治体では、地方公共団体に対し、条例及び規則において、一定限度内で罰則を設けることを認めている(14条5項、15条2項)が、政令その他の命令には、法律の委任がなければ罰則を設けることはできない(憲法73条6号、国家行政組織法12条4項、13条2項)。,ブリタニカ国際大百科事典 不渡り,ふわたり,手形交換所に出された小切手や手形が決済されずに帰ってくること。6か月以内に2度の不渡り手形を出すと銀行取引停止処分となる。, 別除権,べつじょけん, 破産財団に属する特定の財産から、破産債権者に優先して弁済を受けることのできる権利。特別の先取特権・質権・抵当権をもつものなどがこの権利を有する。,デジタル大辞泉 法人格,ほうじんかく,法律上の人格。権利・義務の主体となることのできる資格。自然人と法人に認められる。, 法理,ほうり,"1.法律の原理。 2.仏法の理法。", 免責許可,めんせききょか, 主に自己破産の手続きにおいて、債務支払いの免除(免責)が許可されること。免責許可が得られることで債務支払いの義務から免れる。許可されないことを「免責不許可」という。,weblio 濫用,らんよう,一定の基準や限度を越えてむやみに使うこと。「カタカナ語を濫用する」「職権濫用」, 和解調書,わかいちょうしょ,【和解】より…裁判上の和解には、起訴前の和解と訴訟上の和解の2種がある。いずれも和解内容が裁判所書記官によって調書に記載されると、この和解調書は確定判決と同一の効力を持つ(民事訴訟法267条)に至る点で、民法上の和解の効力よりはるかに強力である。起訴前の和解とは、訴えの提起を前提とせず、簡易裁判所に申し立て、その裁判官の面前で行う和解であり(275条)、通常は事前に話し合いがついていて、それを確認して調書に記載するだけの手続なので即決和解とも呼ぶ。…,世界大百科事典 第2版 ,,, ,,, ,,, ,,, ,,, ,,,