ゲスト
はてなブックマークに登録して、この記事にコメントしよう! 会員登録する
  • 人気のコメント(10)
  • 全てのコメント
ruicc ruicc いい事例だ

2018/05/19 リンク Add Star

nitsuite nitsuite 「ITリテラシーの高さに依存するような企業はだんだんと立ち行かなくなります。ですから、リテラシーの低い人に合わせて、みんながすぐに仕事ができるようにすることが鉄則になります」

2018/05/19 リンク Add Star

natu3kan natu3kan 大企業全般に言える事だけど、マイクロソフトでもコールセンターみたいな単純作業は外注で安価なんだろうなあ。一流企業の効率的で輝かしい側面ってエース部署だけだよな。礼儀より必要な情報が早く届くかが重要

2018/05/19 リンク Add Star

brookbach brookbach 企業が面接結果伝える時とかいちいち電話でかけてくるのもやめてほしい。一人五分かけて全員に連絡してるけどメールなら一発だし、そこで丁寧さとか礼儀とかいらないから早く結果を教えてくれ

2018/05/19 リンク Add Starnatu3kan

Windymelt Windymelt "残業するなと言われたら定時で退社します。そして会社を中心とした、その周りのお店に社員が集まる生息域ができるんですね"

2018/05/19 リンク Add Starnatu3kan

spritchang spritchang いわゆる礼儀正しい言い訳や言葉に拘る人が賢い人とされ実際そう評価される 効率的に働くにはとか、より社員と連携を密にし生産性を上げるにはなんて論外 下地が本能と社会主義的な労働価値観で働き過ぎが無能となる

2018/05/19 リンク Add Starmofu_fusatouhu1018

tarume tarume ”フレキシブルシーティングは社員数より少ない椅子にするのが通例です。なにが起きるか。村八分になる連中が出てくるんですね” いじめ自体は問題ではなく、村八分の人非人が情報流出することさえ対処すればいいと

2018/05/19 リンク Add Star

tosakax tosakax 少なくとも僕のチームは朝会、夕会を廃止してMTGも基本しない。時間がもったいない。もっといろいろ出来ることがあるなぁと教えてくれた記事。

2018/05/19 リンク Add Star

higamma higamma 労働生産性=GDP/人口 これだけは絶対に覚えておけ。売値あげれば何しなくても労働生産性はあがるんだ

2018/05/19 リンク Add Star

sharp_m sharp_m はてなーってサボってる人の方が多数派じゃね?

2018/05/19 リンク Add Star

kz78 kz78 プレゼンが上手いなぁ、と。

2018/05/19 リンク Add Star

plutonium plutonium 決定することと実行することが何より大事で、それに合わせて仕組みを最適化していくということが具体的に書かれている。

2018/05/19 リンク Add Star

inaba629 inaba629 機械に任せれば良い仕事も、人間がやるのが良いとする文化がある時点で生産性低いよな。

2018/05/19 リンク Add Star

tigercaffe tigercaffe 働き方改革は異文化を受け入れることなんだな。

2018/05/19 リンク Add Star

pompomponta pompomponta この講演を生で聞いてみたいわ

2018/05/19 リンク Add Star

kami_zh kami_zh 礼儀正しく時間を奪う

2018/05/19 リンク Add Starsaori-yamamura

mock_on mock_on 面白いけど場所問わず仕事可能云々のあたりは、いつでも仕事に縛られる感じで嫌だなあ・・・

2018/05/19 リンク Add Star

dpdp dpdp 働き方 改革語る ミュージシャン… 。セレモニーとしての日々の会議、本当に消えてほしいわ。

2018/05/19 リンク Add Star

pinkyblue pinkyblue 非常に得心する点の多いお話だったが、Windowsユーザーへの頻繁かつ唐突な自動更新という地雷もなんとかしてもらえないだろうか

2018/05/19 リンク Add Star

mujou03 mujou03 “子ども扱いをすると、残念ながら子どものようにふるまうんですね。社員はどんどん子どもになってしまいます。”  ←これはマジでそう思う。上長が中学校の先生みたいな管理する人なのが生理的に無理

2018/05/19 リンク Add Starsaori-yamamuranatu3kan

giyo381 giyo381 何度も言ってるジョブディスクリプション

2018/05/19 リンク Add Star

kitayama kitayama 良い知見が多く含まれている記事

2018/05/19 リンク Add Star

aoiyotsuba aoiyotsuba やらなければいけないのは、「あなたはこれを持って仕事をしたとみなす」というようなジョブディスクリプションを徹底的に満たすことなんですね。

2018/05/19 リンク Add Star

niwakano18124 niwakano18124 「責任を明確にすることなんです。それは先ほど言ったジョブディスクリプションです。「あなたはなにをもって成果を出した」と評価するのか。これを明文化して合意を得ることなんです」

2018/05/19 リンク Add Star

sajalislamislamgmailcom sajalislamislamgmailcom https://vk.com/page-166610062_55362727

2018/05/19 リンク Add Star

seachel seachel 時間で人を縛っている企業が、その時間を儀式的な行動のために浪費させていると考えると自ら効率落としてるよなー

2018/05/19 リンク Add Star

augsUK augsUK 一番最初にさぼる奴対策に頭がいく人間が働き方改革担当な会社は、その時点でまともに仕事をアサインする能力すらないクズ会社。日本企業は根本的に社員を信用も信頼もしてないという特徴があるから難しいけど。

2018/05/19 リンク Add Starodakaho

ryoryoryopp ryoryoryopp めも

2018/05/19 リンク Add Star

seachikin seachikin 私は社員の個人情報を常に取り扱ってるのでパーティションで分けられてるんだけど、フリーデスクにしたら他の人から丸見えなのはどうするのかなぁ。フリーデスクの会社のセキュリティゾーンどうなってるんだろう。

2018/05/19 リンク Add Stargirlicjam

showii showii うまいこと言う奴が得するだけの日本だからな。。

2018/05/19 リンク Add Star

ブログでの反応

関連記事

日本企業は「礼儀正しく時間を奪う」 マイクロソフトが働き方改革で歩んだ“地雷だらけ”の道 - ログミー

最新テクノロジーデータ活用する企業が一堂に会し、先進的な取り組みを共有するカンファレンス「ウ...

Add Starnenon0530sgo2

ブックマークしたユーザー

  • Phenomenon2018/05/19 Phenomenon
  • masashi_oka2018/05/19 masashi_oka
  • escolar2018/05/19 escolar
  • sh052018/05/19 sh05
  • solidstatesociety2018/05/19 solidstatesociety
  • kojitya2018/05/19 kojitya
  • suji_ski2018/05/19 suji_ski
  • bobcoffee2018/05/19 bobcoffee
  • umazura_factory2018/05/19 umazura_factory
  • kohmota2018/05/19 kohmota
  • cyuushi2018/05/19 cyuushi
  • ruicc2018/05/19 ruicc
  • nitsuite2018/05/19 nitsuite
  • nqo5ke8s2018/05/19 nqo5ke8s
  • dkfj2018/05/19 dkfj
  • natu3kan2018/05/19 natu3kan
  • I_am_Prowrestler2018/05/19 I_am_Prowrestler
  • brookbach2018/05/19 brookbach
すべてのユーザーの
詳細を表示します

関連商品

いま人気の記事

いま人気の記事 - 政治と経済

新着記事 - 政治と経済

同じサイトの新着

ペットショップで日本スピッツの子犬を購入したところ、しばらくたってキツネであることが判明(中国) : カラパイア

1 users http://karapaia.com/

下降気味の辻西武を待ち受ける“イバラの道”(ベースボールキング) - Yahoo!ニュース

1 users https://headlines.yahoo.co.jp/