コメント
する

Comment by huanghilton123

モンゴルの人に聞きたいんだけど、現在モンゴルで大きなニュースになってることは何?あと日常生活はどんな感じ?


reddit.com/r/AskReddit/comments/8i20lv/mongolians_what_is_the_big_news_there_right_now/



Comment by TheCheeseWolf 3 ポイント

パッと思いついた質問だとお前らモンゴル人はユーラシア大陸の半分を再び征服する計画を持っているかどうかってこと。

 Comment by ivnwng 1 ポイント

 ↑もしそういう計画があったのならそれを俺達に言うはずないだろ。


Comment by theliyonkang 3 ポイント

「チンギス・ハンだけど何か質問ある?」ってスレはいつになったら立てるんだよ。


Comment by LeTenken 493 ポイント

モンゴル人ではないけどこれモンゴルのヒップホップ。

キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=9VFw5m_lU9U

キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=8zUGyc-9Q5U

僕の知識は全部Netflixの「Marco Polo」によるもので、そこからウィキペディアの記事を漁りまくって最終的にはモンゴルのプップミュージックにハマった。

それ以外は何も知らない。

 Comment by Itsmaybelline 59 ポイント

 ↑何で外国語のラップってこんなに惹かれるんだろ。

 追記:多分それは昔のナルトのテーマソングが日本語でそれがなかなかのセンスだったからだと思う。

 キャプチャ
 https://youtu.be/_ukGQdvTYto

  Comment by AlphaSarcastic 13 ポイント

  ↑君多分ノルウェーのヒップホップも気に入るんじゃないかと思う。

  「Erik og Kriss」をチェックしてみると良い。

  僕がお気に入りなのはこれ。

  キャプチャ
  https://youtu.be/xZ9wMlyuBu0

  Comment by therealcrumbles 3 ポイント

  ↑「5'nizza」をチェックしてみ(発音はpyat nitsa)。

  ウクライナのグループで「S.T.A.L.K.E.R.」動画を見てる時にたまたま知った。

  キャプチャ
  https://www.youtube.com/watch?v=EcftdcrBtcU

  Comment by MixmasterJrod 2 ポイント

  ↑これは一年前に初めて聞いてからしばらくハマってた。

  テーブルの周りに座って歌うドイツのヒップホップグループ(「Rakede」の「Bitte Bitte」)

  キャプチャ
  https://www.youtube.com/watch?v=LbLfg5m3tns

  Comment by starkeffect 1 ポイント

  ↑外国語のラップ良いよね。

  これはお気に入るの一曲でブルガリア語。

  キャプチャ
  https://www.youtube.com/watch?v=tQ5oMD5QDX4

  Comment by Shrimp123456 1 ポイント

  ↑エストニア語のラップ聞いてみ。

  キャプチャ
  https://www.youtube.com/watch?v=PGKLlyJzmEY


Comment by howtoway 3 ポイント

現時点だと一番人気のあるニュースはインディアン・プレミアリーグのクリケット。

インディアン・プレミアリーグの試合は毎日見てる。

インディアン・プレミアリーグ(Indian Premier League、IPL)はインドのトゥエンティ20方式のクリケットリーグである。

クリケットのプロリーグとしては世界最大の規模を有する。2015年シーズンの観客動員数は約171万人であり、1試合当たりの平均観客動員数は約2万8500人である。同シーズンのリーグ売上高は115億ルピー(約210億円)であり、サッカーのJ2リーグよりやや小さい規模である。

インディアン・プレミアリーグ


Comment by drunkennova 9063 ポイント

モンゴル人だけど現時点でビッグニュースのようなものはなくて平平凡凡な毎日。

僕の日常生活もそう。

 Comment by NooseMeDaddy 216 ポイント

 ↑チンギス・ハンのことはみんな知ってるけど、他にモンゴルの政治的、歴史的な出来事でみんなの注目集めそうなことって何があると思う?

  Comment by gtheperson 354 ポイント

  ↑モンゴル人ではないけどモンゴルの歴史に興味がある僕がコメントしても良いのなら。

  ダムディン・スフバートルは興味深い人物、あと1921年のモンゴル革命も。

  モンゴルが中国から独立してからソ連の衛星国家になったってことはあまり一般常識じゃないと思うし。

   Comment by TracerBooty 81 ポイント

   ↑モンゴルがソ連の衛星国家になったのは中国に対抗できるようにするため?

   それともソ連の一員になりたいと思ったから?

    Comment by drunkennova 251 ポイント

    ↑うちらはソ連の衛星国家だったことはないよ。ただソ連の強い影響下にあった。

    モンゴルは1924年にソ連の後共産主義になった二番目の国家。

    あとそう。うちらがソ連の側に立ったのは中国(現在の中華人民共和国ではなくて中華民国、つまり台湾)に対抗できるようになるためであるし、その後は日本人に対抗できるようになるため。

    ハルハ河戦争について見てみると良い。
    https://en.m.wikipedia.org/wiki/Battles_of_Khalkhin_Gol

    あとソ連はうちらの独立を承認して支援した唯一の国だった。
    https://en.m.wikipedia.org/wiki/Mongolian_Revolution_of_1911

ダムディン・スフバートル(モンゴル語:ᠳᠠᠮᠳᠢᠨ ᠤ
ᠰᠦᠬᠡᠪᠠᠭᠠᠲᠤᠷ Дамдины Сүхбаатар、1894年2月2日 - 1923年2月22日)は、モンゴルの革命家、軍人。

社会主義時代は、その軍事的功績と、革命の早い時期に病死(或いは暗殺)したため、チョイバルサンと共に人民革命の功労者として高い評価を受けていた。社会主義崩壊後の今日でも「近代モンゴル軍の父」として英雄視され、モンゴルの紙幣トゥグルグにはチンギス・カンとともに彼の肖像が用いられてもいる。

Sukhe-bator

ダムディン・スフバートル


ノモンハン事件(ノモンハンじけん)は、1939年(昭和14年)5月から同年9月にかけて、満州国とモンゴル人民共和国の間の国境線をめぐって発生した紛争のこと。1930年代に日本(大日本帝国)とソビエト連邦の間で断続的に発生した日ソ国境紛争(満蒙国境紛争)のひとつ。満州国軍とモンゴル人民共和国軍の衝突に端を発し、両国の後ろ盾となった大日本帝国陸軍とソビエト労農赤軍が戦闘を展開し、一連の日ソ国境紛争のなかでも最大規模の軍事衝突となった。

日本とソビエト連邦の公式的見方では、この衝突は一国境紛争に過ぎないというものであったが、モンゴル国は、人民共和国時代よりこの衝突を「戦争」と称している。以上の認識の相違を反映し、この戦争について、日本および満洲国は「ノモンハン事件」、ソ連は「ハルハ河の戦闘(ロシア語: Бои на Халхин-Голе)」と呼び、モンゴル人民共和国及び中国は「ハルハ河戦争(戦役)」と称している。

ノモンハン事件


Comment by Reddit_plis 3 ポイント

純モンゴル人だけどうちらは起きて、食べて、学校や会社に行って、帰って、食べて、寝てる。

ただうちらの一部は僕みたいに睡眠時間を犠牲にして一日八時間くらい「Dota 2」や「PUBG」をプレイしてる。

『Dota 2』(ドータ・ツー)は、Valve Corporationが開発したWindows、Linux用チームストラテジーゲーム・Defense of the Ancients型ゲーム。

このゲームは2つのチーム(Raidiant・Dire)が5対5に分かれて、戦うゲームである。

どちらかのチームが敵のタワーを破壊しつつ、敵のエンシェント(本陣)を先に破壊した方が勝利となる。

しかし、どちらかのチームのプレイヤーが全員抜けてしまう事もあり、その場合は、戦わずに勝利する。(不戦勝)

Dota 2


『PLAYERUNKNOWN'S BATTLEGROUNDS』(プレイヤーアンノウンズ バトルグラウンズ、略称:PUBG)は、韓国のデベロッパーBlueholeの子会社[2]であるPUBG Corporationが開発しているバトルロイヤルゲーム。

最大100人のプレイヤーが、島内にある装備などを駆使して最後の1人になるまで戦い抜くバトルロイヤル形式のサードパーソン・シューティングゲーム(ファーストパーソン・シューティングゲーム(FPP)モードも追加された。)であり、ストーリーは存在しない[7]。熾烈な激闘に勝ち抜き、見事第1位を勝ち取ったとき、日本語版では「勝った! 勝った! 夕飯はドン勝だ!!」と画面に表示される(英語版では"WINNER WINNER CHICKEN DINNER!"との表示)[8]。

PLAYERUNKNOWN'S BATTLEGROUNDS


Comment by Melanchrono 441 ポイント

このスレの趣旨が理解できない。なんでモンゴル人?

ちなみに僕はモンゴル人。

 Comment by CarlitoThunder 567 ポイント

 ↑単にうちらがモンゴルのことをあまり耳にしないからってだけだよ。

 モンゴル出身者もいないし、中国とロシアの間で挟まれてるにも関わらず驚くほど平和で中立的だから。

  Comment by Melanchrono 73 ポイント

  ↑確かにこのサイトに来てるモンゴル人はそんなに多くはないと思うけど、君が想像するよりは沢山いると思うよ。

  ただ大半の場合その必要がないから自分の出身国を言わないだけだと思う。

  僕なんかこのサイトにもう五年くらいいるけど自分がモンゴル人だって言うのはこれが初めてだし(これは僕の別アカ)


Comment by AlexSmith9572 4 ポイント

「僕はモンゴル人じゃないけどうんたらかんたら~」ってコメントが書き込まれているスレ。


Comment by RyanJT324 4 ポイント

昔ドイツのハンブルクに住んでたけどそこにモンゴル人がいて地下鉄の駅の近くで自分たちのCDを発売してた。

ネットでその写真見つけた!

キャプチャ
https://www.istockphoto.com/photo/mongolian-street-musicians-gm585054808-100244201


Comment by bukowski_t 7462 ポイント

この機会を利用して言わせてもらうとモンゴル風BBQと呼ばれてるものは実際は台湾風で、モンゴル料理はあんな感じの味じゃないw

追記:あとうちらは箸を使わない。

 Comment by uwnav 160 ポイント

 ↑君のおかげで将来モンゴル人と会話する時に余計な恥をかかないで済んだ。

  Comment by Project2r 8 ポイント

  ↑まあでもモンゴル風BBQ(たとえそれが台湾風だったとしても)は美味しいよ。

 Comment by doughnutholio 6 ポイント

 ↑はは・・・それって中国に行って「ツォ将軍って誰?なんで軍人なのに料理が上手いの?」って尋ねるようなものだぞ。

モンゴリアンバーベキュー(英: Mongolian Barbeque、蒙古烤肉)とは、客が任意に選択した食材と味付けで肉野菜炒めを作り、それを食べ放題で提供する業態である。日本ではほとんど馴染みのないスタイルであるが、米軍基地内のレストランで提供される例はある。また、沖縄県の北谷町には専門店が存在する。

1951年に台北のレストランで吳兆南によって考案された。単なる料理というよりも、巨大な鉄板で豪快に調理するパフォーマンスを楽しむ側面が大きい。国名・地名を冠した単語の例に漏れず、モンゴルには存在しない料理である。1960年代にアメリカに伝わり、現在はフードコートなどでも提供される非常にポピュラーな食文化となっている。

1280px-Mongolianbbq

モンゴリアンバーベキュー


左宗棠鶏(さそうとうどり、英語: General Tso's chicken)またはツォ将軍のチキンは、揚げた鶏肉に甘辛いタレをかけた、アメリカ合衆国やカナダの中華料理店もしくはアジア料理店で一般的な中華料理である。この料理は一般的に湖南料理と捉えられている。

左宗棠鶏という料理名は湖南省出身の清朝末期の大臣、左宗棠(1812-1885)の名前から採られている。左自身は現代の左宗棠鶏のような料理は食しておらず、また湖南省の省都である長沙市にも、左の故郷である湘陰県にも同様の料理はない。さらに、湘陰県在住の左宗棠の子孫にインタビューした際にも、そのような料理はきいたことがないという回答があった。

general-tsau-chicken-15

左宗棠鶏


Comment by Poor-Little-Pincus 23 ポイント

YouTubeでモンゴルのヘビメタ探してみ。冗談抜きに最高だから。

これね。

キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=LgJPHu6hxD8

 Comment by itsjustadrill 2 ポイント

 ↑ね。モンゴル人だけど興味がある人はこれなんかも。

 キャプチャ
 https://www.youtube.com/watch?v=EUQdMjS2Z9M

 キャプチャ
 https://www.youtube.com/watch?v=a54S5EBqBjg

  Comment by Poor-Little-Pincus 1 ポイント

  ↑聞いて十秒でうちの街のロックラジオ局が流してる曲より良いなって思った。教えてくれてありがとう。


Comment by globepuzzle 20 ポイント

モンゴル人ではないけど友人からモンゴル語の十までの数え方を教えてもらったことがある。

 Comment by drunkennova 35 ポイント

 ↑Neg, Hoyor, Gurav, Duruv, Tav, Zurgaa, Doloo, Naim, Yus, Arav

  Comment by RadiantArgon 60 ポイント

  ↑お前は何を召喚したの!?

   Comment by arvs17 2 ポイント

   ↑ブルーアイズホワイトドラゴン


Comment by slp033000 242 ポイント

モンゴルの生活って、サウスパークのエピソードでモンゴル人が壁を壊しまくってたような感じなのかなって考えてしまう。

※関連動画
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=afnJbdT4t5g


Comment by bee_idole 17 ポイント

フェイスブックのモンゴルにいる友人たちの様子を見るに「アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー」を観ててそれを気に入ってるみたい。

アイマンマン、キャプテン・アメリカ、ソー、ハルクといったシリーズ当初からのヒーローたちに加え、「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」「ドクター・ストレンジ」「スパイダーマン ホームカミング」「ブラックパンサー」からも主要ヒーローが参戦。

6つ集めれば世界を滅ぼす無限の力を手にすると言われる「インフィニティ・ストーン」を狙い地球に襲来した宇宙最強の敵サノスに対し、アベンジャーズが全滅の危機に陥るほどの激しい戦いを強いられる。

アベンジャーズ インフィニティ・ウォー


Comment by Redditing-Dutchman 12 ポイント

モンゴルがどれくらい発展していってるかってことを大半の人は分かってないんじゃないかって気がする。

これは最近の首都の高層ビル群。

26826091141_64c85afed5_b

中国は資源目当てにモンゴルに大量の金を注いでる。

鉄道、鉱山、高速道路、高層ビルが現在建築中。

 Comment by hud2 1 ポイント

 ↑発展して「いた」だろ。最近のモンゴル経済はかなり悪い。


Comment by Reitsch 5 ポイント

カナダに住んでるモンゴル人だけど父親の話によればモンゴルの経済や環境はどんどん悪くなっていってるって。

詳しいことは分からないけど、重要なことだと最近になってようやくインフレが落ち着いたってこと。

聞く所によると食料を購入するのが大変になってるらしい。

基本的にはそんなにモンゴルの話に注意を向けないんだけど、一か月後にはモンゴルに帰るから最新の情報が知りたい人は僕の方に直接連絡して。

まあそれはともかく、モンゴルに関するスレがトップページにくるくらい伸びてるってことに驚いた。


Comment by b0ngsm0ke 3 ポイント

モンゴル人がこのスレにいる間に聞いておきたいんだけど

モンゴル人はもう今では自国語を読んだり書いたりできなくて代わりにキリル文字や中国語を使ってるって聞いた。

独立国家のモンゴルには行ったことがなくて「内モンゴル」しか行ったことがないんだけど、君らは本当に新しく来た人を意識失うまで椀に麦酒を入れて飲ませるの?それとも僕の友人が酷い奴だっただけ?

 Comment by itsjustadrill 2 ポイント

 ↑うちらは今でも自国語使ってる。

 よく使う筆記方法はキリル文字だけど伝統的な筆記方法を維持する努力もしてる。これは上から下に書く。中国語の文字は使わない。

 アルコールはうちの文化にはかなり浸透してはいるけどそこまでじゃない。君の友人が酷い奴なんだよ。


Comment by robocpf1 1 ポイント

今二人の友人がモンゴルで教師をしてる。

最近確か全国的な試験があったはず。高等教育入学試験とかかな?

もうちょっとフェイスブックの書き込みに注意を払っておけばよかった。


Comment by krimpus76 38 ポイント

僕はモンゴル人じゃないけど友人がモンゴル印の鉛筆を持っててそれが凄く描きやすい。


Comment by Solic 268 ポイント

よしきた。僕はカナダに住んでるモンゴル人だけどフェイスブックを見てる限りだとうちの国の地方議員はいつも通り嘘をついて汚職をしてる。

あと以前の政治家の指導者が汚職と賄賂で刑務所送りになる。

ただほとんどモンゴルじゃ大きなニュースは無くて劇的なことも暴力事件もなく友人たちはどうやらパブやクラブにいって自撮りするのに明け暮れている様子。

友人の何人かには子供が出来てパソコンゲームがあまりできないことをぼやいてる。

モンゴルじゃ「Dota 2」や「カウンターストライク」みたいなゲームが凄く人気があってね。

あと可愛い女の子は注目を集めるためにPUBG(現在最も人気のあるゲーム)のことをフェイスブックに書き込んでるのを見かけた。

それ以外だとモンゴルで大したことは起きてないよ。

ただこれは内緒なんだけど、実はチンギス・ハンは地下でまだ生きていて、明日から世界を侵略するための準備をしてる最中 ;)

 Comment by Meow666meow 1 ポイント

 ↑君の書き込みから連想したのはアメリカ合衆国だった。

『カウンターストライク』(Counter-Strike, 略称:CS)とは、対テロ特殊部隊とテロリストとの戦いをテーマにした対戦FPSである。プレイヤーはマップごとに決められた目的を遂行する。

カウンターストライク


Comment by PNW-Tec 2 ポイント

ちょっとこのスレに書き込んでる余裕がない。中国を侵略することで忙しいから。


Comment by dghughes 2 ポイント

僕はモンゴル出身ではないけどモンゴルのニュースはここにある。

キャプチャ
http://theubpost.mn/


Comment by rasbeeryyuki 2 ポイント

日本だとモンゴル人がニュースで取り上げられる機会は結構ある。

何でかというと相撲の力士の多くがモンゴル出身だから。


Comment by tseegi5 2 ポイント

そうだな。現在刑務所にいるかつての政治家が何人かおそらく汚職の容疑で起訴される。

看護師や医師が二日前ストライキをしてた(賃金を上げようとして)。

あとは普通のニュースばっかり。

関連記事
「モンゴルの医者の稼ぎは酷すぎる。清掃員以下」海外の反応
まずとんでもないのが、「公立病院の医者の給料は月100ドル」でしかないということだ。ちなみに、ウランバートル市内で普通の生活をするには、月300ドルくらいかかる。携帯電話に100ドルかかるのだが、それも彼等は持っている。じゃ、どうするかと言えば、嫁さんの稼ぎや、実家の稼ぎを使う。それで足りない人はどうするかと言えば、なんと医者に「タニマチ」がいるのだそうだ。

モンゴルの医者は月給100ドル


Comment by arvs17 57 ポイント

モンゴル人だけど特に何もない。

いつも通り青空の下の草原で馬に乗っているだけ。誰か日焼け止めクリーム送ってくれ。


Comment by Xeniachumi 2 ポイント

この国で大きなニュースになっていることと言えば北朝鮮と韓国が今や友人になったってこと。

ここモンゴルじゃうちらはただ食べて働いて寝てを繰り返してるだけ。


Comment by Voittaa 2 ポイント

これ毎日の定期スレにしないか?

色んな国の人にその国では今何が起きているのかを質問できるようなスレを。


Comment by bukowski_t 128 ポイント

ちなみにこれは(悲しい)豆知識。

モンゴルは世界でも大気汚染の酷さがトップレベル :(

人口三百万人の国でデリーや北京並みに空気が悪い。

 Comment by ScorchedRabbit 171 ポイント

 ↑それウランバートルくらいだろ。モンゴルの99%は空気が綺麗。




キャプチャ


  • はてブする
まとめブログリーダー

コメントに画像投稿できるアプリ【無料】

180以上のまとめブログが読めてコメント画像投稿もOK


<お知らせ>
「暇は無味無臭の劇薬」の同人誌が完成しました。




<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。

<記事について>
・このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
・記事が長すぎるという指摘を受けて以来注意するようにしていますが時々長くなりすぎることがあります。

<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。

柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ

柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから


2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
2015年に更新した記事まとめ
2016年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)

翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
コメント 『※』『米』『>>』でアンカー機能が使えます
(業者の書き込み防止のためhttpを禁止ワードにしました)
1. んん   2018年05月18日 12:14  ID:MY5o4vq30 このコメントへ返信
これは慧眼!いいカルチュアを教えてもらいました
たまには真面目に褒めますよ、僕は
このコメントへのレス :※26
9good2bad
2. 無味無臭なアノニマスさん    2018年05月18日 12:15  ID:NVW9BoLl0 このコメントへ返信
昔々、大学にモンゴル人の女性裁判官が留学できていたなあ。
美人であった。
1good0bad
3. 無味無臭なアノニマスさん   2018年05月18日 12:23  ID:3cczB5ui0 このコメントへ返信
モンゴルにはないモンゴルのモノ。
これですな。

http://drazuli.com/upimg/file15009.jpg
このコメントへのレス :※18
11good0bad
4. 無味無臭なアノニマスさん   2018年05月18日 12:39  ID:KNShdeXB0 このコメントへ返信
スーホの白い馬だっけ、馬頭琴
このコメントへのレス :※12
2good0bad
5. 無味無臭なアノニマスさん   2018年05月18日 12:40  ID:XmXBRY7R0 このコメントへ返信
いつか相撲で勝ち越したい・・・が、今は協会がそれ以前の状態だからなあ
0good0bad
6. 無味無臭なアノニマスさん   2018年05月18日 12:50  ID:9FBir.J.0 このコメントへ返信
日本語のラップは駄目、ラップは英語じゃなきゃと思ってたけど、スレに上がってるラップは至って普通に聴けるなぁ
単純に日本語を解する事が出来るのが問題だったんだな
5good0bad
7. 無味無臭なアノニマスさん   2018年05月18日 13:05  ID:1ZtNJ5qy0 このコメントへ返信
そだね。知らない言語だと純粋に音だけ楽しめるから良いのかもね。
ラップ民はラップ用の言語を開発すべき。
このコメントへのレス :※19
1good0bad
8.    2018年05月18日 14:12  ID:iKeEbHbm0 このコメントへ返信
去年モンゴルに仕事で行った感想
ウランバートルに車が多すぎで渋滞しまくり、交通ルールあんま守ってない
ただ排気ガスはハイブリッド車が多いお陰でそこまででもない
(ほとんどウランバートル市内でしか車使わないから充電しやすいとか)
政権が変わるたびに首都の広場の名前が
スフバートル広場→チンギスハーン広場→スフバートル広場に変わるらしい
ノミンデパートという元国営デパートが一番人気、なぜかハングルが書かれた商品が多かった。
2good0bad
9. 無味無臭なアノニマスさん   2018年05月18日 14:27  ID:pmX74X0k0 このコメントへ返信
日本とアメリカのプロレスに大きな足跡を残したモンゴル人のキラー・カーンはモンゴルでは知られていない
このコメントへのレス :※14
3good0bad
10. 無味無臭なアノニマスさん   2018年05月18日 14:30  ID:HZ2qx.Ca0 このコメントへ返信
モンゴル族以外の騎馬民族はどっかに消えたって本当?
0good0bad
11. 無味無臭なウチナンチュ800さん   2018年05月18日 15:03  ID:q9ZUCjlo0 このコメントへ返信
ほぉら あなたにとって 大事な人ほど
すぐそばにいるの 
このコメントへのレス :※16
2good0bad
12. 無味無臭なアノニマスさん   2018年05月18日 15:08  ID:x0r2aawU0 このコメントへ返信
※4
あれは中華人民共和国の漢人作家が階級闘争のプロパガンダ用に内モンゴルを意識して作り、日本国内の左派がもてはやした小説。
日本にも「絵姿女房」みたいな話はあるが、殿様なら「よその藩」で済むからまだしも、自国に一人しかいないカン(王)を批判するような内容を前近代に庶民が口承出来るはずもない。
モンゴル人からすれば「馬が逃げたなら(人が操る馬の方が騎手無しでただ走る馬よりも速く、追いつけるので)矢を射るモンゴル人なんていないだろ」という感想になるらしい。
とはいえ、お話としてよく出来ていることは確か。
1good0bad
13.     2018年05月18日 15:20  ID:wNvkd99f0 このコメントへ返信
デストロン幹部ヨロイ元帥「確かオレって・・・・」
0good0bad
14. 無味無臭なアノニマスさん   2018年05月18日 15:42  ID:NUa3MUqP0 このコメントへ返信
※9
小沢さんはモンゴリアンギミックの大物ヒールだから・・・

http://drazuli.com/upimg/file15010.jpg
1good0bad
15. 無味無臭なアノニマスさん   2018年05月18日 16:47  ID:xbenEPRo0 このコメントへ返信
中身がラーメンマンって、よく考えたら、すげぇひでぇ



http://drazuli.com/upimg/file15011.png
2good0bad
16. 無味無臭なアノニマスさん   2018年05月18日 17:37  ID:N4kUUkRf0 このコメントへ返信
※11
それは日本一売れたインディー盤
1good0bad
17. 無味無臭なアノニマスさん   2018年05月18日 18:08  ID:VvVo338m0 このコメントへ返信
モンゴルといえばホーミー
このホーミーに触発され、ZARDの「HOLD ME」、聖子の「抱いて」などがある。
尚、森川由加里は聞き間違えて「SHOW ME」にした模様。
民明書房刊 「日蒙の親睦」より
2good0bad
18. 無味無臭なアノニマスさん   2018年05月18日 18:31  ID:1dM6.C2D0 このコメントへ返信
※3
鍋の定義を確認したくなる鍋料理ですね。
1good0bad
19. 無味無臭なアノニマスさん   2018年05月18日 18:35  ID:1dM6.C2D0 このコメントへ返信
※7
ラップで般若心経解かなかったっけ?
0good0bad
20. 無味無臭なアノニマスさん   2018年05月18日 18:52  ID:EhIfv4iA0 このコメントへ返信
聞いて10秒で関連動画へ突撃することが確定したけれど、
つまるところ、日本の音楽シーンは鎖国によってなりたってるんだなあってわかる。
0good0bad
21. 無味無臭なアノニマスさん   2018年05月18日 18:55  ID:pQhhvvN40 このコメントへ返信

http://drazuli.com/upimg/file15012.jpg

先日のコロコロ回収騒動は完全にコロコロ側が悪い。
日本は昔からチンギスハーンをキャラ化して
使わせてもらってきたが、強さ、カッコよさ、勇ましさの
象徴としてキャラクター化することはあっても
存在そのものを侮辱するような描き方は絶対にしなかった。
さすがにアレはアカン。そもそもコロコロは藤子F先生の為の
雑誌。偉人や英雄を愛したF先生の雑誌で何しとんねん。
このコメントへのレス :※24
0good0bad
22. 無味無臭なアノニマスさん   2018年05月18日 18:59  ID:Deyy9osB0 このコメントへ返信
>モンゴルは1924年にソ連の後共産主義になった二番目の国家。

モンゴル人の多くが共産主義と相性がいい国なのは間違いない。
ソ連に共産主義を押し付けられた国は、冷戦が終わったらすぐに政体変えたけど、モンゴルやベトナムはそうではなかった。
0good0bad
23. 無味無臭なアノニマスさん   2018年05月18日 19:06  ID:UB7ZT4bt0 このコメントへ返信
モンゴルでは今でも長波(LW)ラジオ放送を行っているのかな?


http://drazuli.com/upimg/file15013.png

2014年にロシアが長波ラジオの停波をして、ユーラシアで唯一残っているのがモンゴルって言われてたけど。
0good0bad
24. 無味無臭なアノニマスさん   2018年05月18日 19:12  ID:4wD7S9kU0 このコメントへ返信
※21
「ち○○ん」は流石に引くわな、心情としてはまあ理解できなくもない

とはいえちょっとモンゴル側の対応は大人げなさ過ぎたんじゃなかろうかとも思った
0good0bad
25. 無味無臭なアノニマスさん   2018年05月18日 20:19  ID:v3kwggCw0 このコメントへ返信
モンゴルはヤクの密売組織が多い
大陸や半島から買い占めて欧米に輸出や
マフィアも巨大
このコメントへのレス :※33
1good0bad
26. 無味無臭なアノニマスさん   2018年05月18日 20:50  ID:ReGeittv0 このコメントへ返信
※1

不良が雨の日に猫拾う効果
このコメントへのレス :※29
3good0bad
27. 淡水魚   2018年05月18日 22:55  ID:pGXtVf9z0 このコメントへ返信
去年ウランバートル行ったけど夏だったので空気はきれいだった。
冬は石炭を燃やして暖房するため盆地状の市街地に汚れた空気が滞留するらしい。
日本車がたくさん走っていたのと、連結バスが走っていたのがおもしろかった。
ザナバザル派の仏像が色っぽくてまいったわ。

1good0bad
28. 無味無臭なアノニマスさん   2018年05月18日 23:06  ID:NMRyyFJH0 このコメントへ返信
歴代モンゴル横綱たちの影響で、モンゴル人は乱暴者のイメージしかなくなった
0good0bad
29. 参謀猫   2018年05月18日 23:18  ID:5JiZmDUT0 このコメントへ返信
※26 モンゴルの独自品種のマヌルネコが今年から東山動物園に来園してます。


http://drazuli.com/upimg/file15014.jpg

このコメントへのレス :※33
0good0bad
30. 無味無臭なアノニマスさん   2018年05月18日 23:48  ID:lie6Z68X0 このコメントへ返信
モンゴルと言えば、西暦1939年のノモンハン事件だね。
事件当時、ソ連のスターリンとモンゴル人民共和国のチョイバルサンは本気で満洲帝國を侵略する為に大軍を送り込んでいたのだが、
当時の無能な政府がソ連を刺激しないよう不拡大方針を取り、日本軍の越境攻撃を禁止してソ連軍や共産モンゴル軍の拠点を攻撃できないようにさせたり、ノモンハン駐留の前線部隊のみで侵略して来るソ連軍と共産モンゴル軍を食い止めさせようとした。
善戦に居た日本軍兵士は兵力や装備が劣る中、味方の増援を信じてソ連軍戦車への火炎瓶突撃を強いられ、大きな犠牲を支払う事になった。
全力で反撃し越境攻撃をすればソ連軍と共産モンゴル軍を撃退できたのだが、無能な政府の不拡大方針によって犠牲となった日本軍の兵隊さんが可哀想だ。
結果的にソ連にノモンハンを奪われ、1945年のソ連参戦時の満洲侵攻の拠点としてソ連軍に大いに活用される事となった。
1good0bad
31. 次元モンゴル ブルン   2018年05月19日 01:40  ID:BqFU7Xtw0 このコメントへ返信
モンゴル出身の可愛い二次娘ちゃんが思いつかなかったから探してみたけど
見つからなかったよ・・・ブルン

  彡川ミ
 (´・ω・`) <りん、君がヘビメタ苦手とはね
 (\∩ノ)   オレのヘヴィでメタルなコイツのせいかもしれない
  しωJ    
   ↑
  チンギガ・サン
このコメントへのレス :※32
0good2bad
32. 雀の涙   2018年05月19日 02:01  ID:yL4Ohoo90 このコメントへ返信
※31
サメの餌になるだけでは満足できず、今度はメタルなヘビをお望みか。

http://drazuli.com/upimg/file15015.jpg
2good0bad
33. 無味無臭なアノニマスさん   2018年05月19日 02:37  ID:iIEfD2Ae0 このコメントへ返信
米25
牛のヤクかと思った。

米29
他の国にもいるよ。なお森が比較的少ないのでタヌキのような動物は珍しいらしい(いるにはいる)。
0good0bad


画像投稿(アップローダーを開きます)