優秀なインド人が日本を微妙に避ける事情

プロフェッショナル人材が求めているのは?

日本は、外国人労働者が欲しいのか、あるいは、プロフェッショナル人材が欲しいのか明確にすべきだ(写真:Syda Productions / PIXTA)

外資系企業に勤めていなくても、上司や同僚、後輩が外国人、というのはさほど珍しくなくなってきました。人口減が叫ばれる中、優秀な外国人に働いてもらうことは、日本企業が世界で戦ううえでも重要なことだという認識も広がりつつあるようです。

出身国も滞在期間も職種も異なる3人に、「日本で働くこと」について語ってもらうこの座談会。前回(「日本で働く外国人が苦労した言語じゃない壁」)は、日本で働くうえで大変な点などについて聞きましたが、今回は日本をより働きたい場所にするにはどういう改善が必要かについて意見を聞きました。

“外国人”はみんな同じではない

引き続き、参加していただいたのは、この3人です。

カルロス・ドンデリス氏
スペイン出身、日本在住歴7年。クラウド名刺管理サービスのSansanでシステムエンジニアとして働いている。
イブラギモブ・ショハルフベック氏
ウズベキスタン出身、日本在住歴12年。通称ショーン。ヤンマーに入社8年目。マーケティング部の市場調査や競合他社分析の仕事をしている。
マニッシュ・プラブネ氏
インド出身、日本在住歴20年。アドビシステムズで、ビジネス開発のコンサルティング責任者を務めている。

――日本で外国人が働くために、改善してほしい点はありますか?

ショハルフベック:長期休暇を制度化してほしいですね。1カ月ほど休んで、故郷のウズベキスタンに帰省したいんです。これまで連休と有給休暇を組み合わせて最長24日間の休暇を取ったことがありますが、それを制度化してもらえたらな、と。

難しいとは思うけれど、たとえば仕事を見える化したり、共通化したりして、「この人がいないとできない」というものをコントロールできるようになれば、と思うんです。僕だけでなく今後入ってくる後輩たちのためにも、年に1、2回、長期で休んで自国に帰りやすくしてほしい。

ドンデリス:確かにそうですね。僕が「改善してほしい」というか、「もう少し理解してほしい」と思うのは、当たり前のことではあるんですが、“外国人”はみんな同じではなく、それぞれ違うということですね。

次ページ外国人だというだけで…
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME823909cd8233
    ---------------------
    よく聞く話なんですが、日本企業では、いい大学を出たスキルのある外国人社員に通訳をさせていることがある。しかも、違う部署の通訳をさせられることも少なくない。そこで本人のスキルが生かせるわけではないのでそういうのでちょっと嫌になってしまうんです。それはすごくもったいない。
    ---------------------

    日本では就職の実態が就社だというのが根底にあり、終身雇用が前提だった時代に造られた文化。解雇しない代わりに本人の希望やスキルとは関係ない仕事をさせることが認められていた。

    今、会社の中で管理職以上になっている人は、この制度の中で育ったので何の疑問も持っていない。むしろ当たり前だと思っているので、自分のスキルを活かすために他へ転職することに偏見を持っている。

    結果、皆が嫌々仕事をしていて、これが日本の生産性を下げている。
    up190
    down0
    2018/5/18 06:27
  • NO NAME8e0d80773e28
    日本企業は、日本人に対してさえ、どういう仕事をしてほしいのか明確に示すことができていないと思います。
    優秀な外国人に来てもらいたいなら、まず隗より始めよ、です。
    up123
    down0
    2018/5/18 08:06
  • NO NAMEee91343c16f5
    米国留学、駐在経験者として意見させていただきます。
    日本が長く低迷している中、今後外国人の受け入れは必須ですが、まだまだ課題が多く残されていると感じています。

    まず。多人種国家の欧米と単一民族国家の日本とでは、「異文化理解力」が圧倒的に不足していると感じます。
    特に、企業の中枢を担っている40代以上は、飲み二ケーションや残業など、仕事>プライベートの世代なので、プライベート・個人重視の外国人マインドはなかなか理解出来ないでしょう。
    米国暮らしが長かった私ですら、時に異端児的な目で見られますから。
    ここを改善しなければ日系企業に優秀な外国人は集まらないと思います。

    内需が先細る日本にあって、外国に活路を見出すために優秀な外国人がもっと必要です。
    島国マインドを変えていかなければ、「日本の未来は世界が羨む」という状態にはならないでしょう。
    up98
    down16
    2018/5/18 08:29
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
中国、北米市場を攻略へ<br>日本映画産業が狙う金脈

映画興行収入がすさまじい勢いで増える中国、そして世界最大市場の北米。好調な日本の映画会社も、今後の人口減少や高齢化により海外展開は必須。邦画の海外攻略作戦を追う。