被害を受けた弁護士が反撃の提訴! ネトウヨの集団懲戒請求を煽動した「余命三年時事日記」ブログのヤバさ

bengoshi_01_180518.jpg
司法記者クラブで会見をした佐々木弁護士と北弁護士

 ネトウヨと思われる勢力から大量の集団懲戒請求を受けた弁護士2名が、昨日、霞が関の司法記者クラブで、請求者の提訴に踏みきるとの記者会見を開いた。

会見をしたのは、東京弁護士会に所属する佐々木亮弁護士と北周士弁護士。両弁護士は不当な懲戒請求が不法行為を構成するとして、今年4月、Twitter上で請求をした960名に対し損害賠償を求めて裁判を起こすと表明するとともに、訴訟前の和解も呼びかけた。両弁護士は6月20日ごろまでメールによる謝罪を受け入れるとし、それ以降は6月末日を目処に順次提訴するという。

 両弁護士は会見のなかで、自分たちは法律の専門家だからこそ訴訟で対抗できるが、一般の人々であれば、大量に襲いかかってくる集団の「悪意」と戦うことは簡単ではないと強調。このように思いを述べた。

「今回の件は、左右の意見の対立と捉えられがちだが、そういった問題ではありません。たとえば出版社や新聞社に『この記者はろくでもないやつだからクビにしろ』という通知が3000通もくるというのがイメージとしては近く、これに対抗できる一般の人は少ない。ネット上の悪意が匿名性を盾に行われてしまうのは、思想とは関係なく不当なことだと考えています」(北弁護士)

「いままで、こういうブログで煽ってきた悪意が、生活保護受給者であったり、外国籍の方であったり、日本に帰化した方にも攻撃し続けるということがありました。そうした方たちの気持ちを思うと、非常に怖かっただろうなと思う。もちろん第三者的には理解していたつもりですけど、いざ、自分が当事者になると、この怖さはまた違うものがあるなと感じます」(佐々木弁護士)

 すでにネット上では大きな話題になっているこの問題だが、あらためて、その経緯、そして背景はいかなるものなのか。振り返ってみよう。

 ことの発端は、2017年6月15日、東京弁護士会の理事者をはじめ10名に対し190名から懲戒請求がなされたことだった。懲戒理由は「違法である朝鮮人学校補助金支給要求声明に賛同し、その活動を推進する行為は、日弁連のみならず当会でも積極的に行われている二重の確信的犯罪行為である」なるものだったという。同年10月4日までに同じ内容の懲戒請求がなされ、合計で1000名を上回った。東京弁護士会だけでなく、全国の弁護士会に対しても同様の理由で会長らの懲戒請求が殺到し、数万件を超えているという。

 調べていくなかで、この懲戒請求は、ブログ「余命三年時事日記」が呼びかけたものであることが判明した。

「余命三年時事日記」(以下、余命ブログ)はネトウヨ界隈では大きな影響力をもっているブログで、ネトウヨ向けの雑誌「ジャパニズム」などで知られるヘイト出版社・青林堂から書籍も複数刊行されている。

 そのうちの一冊『余命三年時事日記2』によれば、余命ブログは「日本人覚醒プロジェクト」なる学生を中心とした取り組みから始まったとされる。「余命」と呼ばれるブログ主は何度か代替わりをしているらしく、現在は「余命プロジェクトチーム」を名乗る複数人で管理運営をしているとみられる。

「いいね!」「フォロー」をクリックすると、SNSのタイムラインで最新記事が確認できます。

新着芸能・エンタメスキャンダルマンガ・アニメビジネス社会カルチャーくらし教養

被害を受けた弁護士が反撃の提訴! ネトウヨの集団懲戒請求を煽動した「余命三年時事日記」ブログのヤバさのページです。LITERA政治マスコミジャーナリズムオピニオン社会問題芸能(エンタメ)スキャンダルカルチャーなど社会で話題のニュースを本や雑誌から掘り起こすサイトです。ネトウヨ佐々木亮余命三年時事日記北周士桜井誠編集部の記事ならリテラへ。

人気記事ランキング

総合
いいね! 数
1 岸井成格が安倍官邸から受けた圧力
2 弁護士懲戒を煽動のブログ「余命」の悪質
3 日テレ南京検証番組がネトウヨに徹底反論
4 安倍が前川前次官の発言をでっちあげ
5 山本大臣が「加計ありき」で京産大に圧力
6 愛川欽也が「安倍に殺される」と
7 松本人志『ドキュメンタル』のセクハラ
8 産経と杉田水脈が政権批判の学者狩り
9 高畑勲監督との別れに宮崎駿監督は…
10 星田、村本、博士がデモ批判に反論
11 石田純一「セクハラは今も昔もアウト」
12 『NEWS23』膳場、岸井が最後の放送で
13 美輪明宏が安倍と支持者を一喝!
14 安倍首相のちんこはちっちゃい?
15 安倍の改憲強行姿勢の裏で自民党と電通が国民投票対策
16 安倍の金正恩評価発言に極右勢力は? 
17 葵つかさが「松潤とは終わった」と
18 NHK岩田、櫻井よしこが「良い独裁もある」
19 柳瀬氏答弁を京産大、愛媛県知事が批判
20 産経が日テレの南京虐殺番組をデマ攻撃
1蓮池透が南北会談めぐる安倍の姿勢を批判
2安倍が前川前次官の発言をでっちあげ
3岸井成格が安倍官邸から受けた圧力
4産経と杉田水脈が政権批判の学者狩り
5柳瀬氏答弁を京産大、愛媛県知事が批判
6かこさとしが安倍を「大本営の戦後版」と痛罵
7NHK岩田、櫻井よしこが「良い独裁もある」
8安倍の金正恩評価発言に極右勢力は? 
9麻生「改ざんは個人の問題」は鬼畜発言
10武田鉄矢に中原昌也が面白すぎる罵倒
11安倍応援団「野党の国会放棄」攻撃はスリカエ
12星田、村本、博士がデモ批判に反論
13山本大臣が「加計ありき」で京産大に圧力
14日テレ南京検証番組がネトウヨに徹底反論
15柳瀬首相秘書官「面会認める」の裏
16「セクハラ罪という罪はない」麻生の暴言という罪
17石田純一「セクハラは今も昔もアウト」
18自民党改憲派のネトウヨ化が止まらない
19自衛隊関連組織が日本会議の改憲署名に協力
20柳瀬秘書官の参考人招致は嘘と詭弁だらけ