SSLを導入したらWeb改ざんは防げますか?
受付中
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 3
- VIEW 1,183
Webサイトを構築するにあたり、SSL証明書の購入も考えております。企業のページなのでサイト改ざんなどを防ぎたいと思います。
初心者な質問かもしれませんが、SSLを導入したらweb改ざんは防げますでしょうか?防げる場合、メールなどで改ざん通知などもあるのでしょうか?
ある情報ではSSLだけでは改ざんは防げない、他のシステムを導入する必要があるなどなど。
1.SSLを適応させ改ざん時にメール通知がある証明書があれば教えて頂きたいです。
2.SSLに改ざん通知ない場合は何を使えば宜しいでしょうか?
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+5
改竄されるパターンをざっと洗い出すと次のようになるかと思います。
- (1) クラッキングされてサイトの内容が書き換わる
- (2) 通信の間に割り込まれて情報を書き換えられる(中間者攻撃)
- (3) 別のサーバに誘導される(DNSキャッシュポイゾニング)
- (4) そもそもよく似た別のサイトである(フィッシング)
SSL証明書は「このドキュメントを送信しているのが私である」ことを証明するものです。
(1)のケースは「改竄された内容を私が送信している」のであり、証明書では防げません。
サイトへの侵入を防ぐ努力が必要となり、これはSSL証明書導入とは別の話になります。
(2)〜(4)は「他人が生成したドキュメントをクライアントが受信している」のであり、証明書で防げます。
これらのケースではサーバ側は何も改竄されていないので、検出は困難だと思われます。
引っかかってしまうのは(技術的な面だけ見れば)クライアント側の責任であることが多いですが、
サーバ側がするべき努力も何点かあります。
- ちゃんと権威のあるSSL証明書を導入する
- CookieにSecure属性をつける(もしCookieを使うのであれば)
以下(1)のケースに絞って回答します。
1.SSLを適応させ改ざん時にメール通知がある証明書があれば教えて頂きたいです。
SSL証明書の役割ではないです。
2.SSLに改ざん通知ない場合は何を使えば宜しいでしょうか?
ウェブサイトの内容を改竄されるってことはサーバに侵入されている可能性が高く、
つまり改竄よりも甚大なダメージを負ってしまっている可能性があります。
攻撃方法も防御方法も無数にあり、もはや何をしていれば安全なのかよく分かりません。
十分に防御するにはセキュリティニュースに一日中張り付いているような専門家が必要です。
自前でサーバを持たずにクラウドに頼る形でウェブサイトを公開することは妥当な防御方法の一つかと思います。
クラウドサービスによっては無料でSSL証明書を付けてくれるものもあります。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+2
1.SSLを適応させ改ざん時にメール通知がある証明書があれば教えて頂きたいです。
仕組みとして無理です。
証明書導入による効果は、大きく以下です。
・https の使用により、経路上で通信が暗号化される
・同時に、経路上での改ざんを検出できる
・(組織認証(OV)、実在認証(EV)の利用時のみ)通信先サーバが実在する法人であることを証明することができる
参考:公開鍵証明書
基本的に、通信経路に対して対策となるので、サーバのコンテンツ改ざんに対して導入するものではありません。
2.SSLに改ざん通知ない場合は何を使えば宜しいでしょうか?
実装方法はいろいろありますが、サーバに改ざん検知の仕組みを入れるのが一般的です。監視したい範囲にもよるので、業者に相談することをオススメします。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 91.05%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる