子供部屋収納大特集!自分で片付けの出来るこどもを育てる部屋づくり
子供部屋はおもちゃや服などが散らかってしまいがちです。毎日叱るのも疲れてしまいますし、片付けのやり方がわからないと子どももどうすれば良...
カルチャー
男の子が大好きなプラレール。でも、その片付けに苦労していませんか? とにかく種類が多く、かさばる部品も多いですよね。車両に様々な形のレール、状景部品。整理してきれいに収納するためのアイディアをご紹介します。
子供も大人も大好きなプラレール。「気がつけばどんどん種類が増えていた」というご家庭も多いはず。 そうなると、大変なのはお片付けですよね。車両に線路、情景部品。かさばるし、形も様々。一つのおもちゃ箱にまとめていると、必要なものが見つからずにイライラしたり、車両同士がぶつかって壊れたり……。 そんなプラレールを、すっきり簡単に収納する方法をご紹介します。
まずは、種類ごとに分けること。そして、子供が一目でわかることが重要です。収納ボックスに画像やイラストを貼るのも良いですね。一度「物の居場所」が決まってしまえば、随分と楽になります。
また、子供でも片付けやすいことが重要です。収納棚の高さが子供目線かどうか。収納ボックスは子供が持ち運べるサイズか、キャスター付きも便利です。
子供は、「何かを並べる」ことが大好きです。だから、プラレールをかっこよく並べられる収納棚もおススメです。遊びの延長でお片付けしてくれるかもしれませんね。
プラレールやトミカを収納できる、木製の専用キャビネットです。これなら、サイズもぴったり収納できますね。棚板に溝を作ることで、車両が固定できるようになっています。
壁に木材で、収納スペースを取り付けた自作の棚です。
これなら、素敵な「見せる収納」になりますね。自分がどんな車両を持っているのかも把握でき、無くなった場合もすぐに気がつけます。
こちらも、自作の収納棚です。車両の収納棚だけでなく、下のカゴにレールや状景部品を収納できるのが良いですね。これなら遊びの延長で、子供も率先して片付けてくれるかも?
こちらもDIYで自作の収納棚。プラレールなら78台収納出来ます。棚板を減らせば、本棚にもなるそうです。子供がプラレールを卒業しても、これなら無駄にはなりませんね。
こちらは、プラレールやレゴの「作品」をそのままベッド下に収納できる、大川家具の「子どもの秘密基地2段ベッド」です。これなら存分に遊べて、部屋もすっきり片付きますね。
すのこで自作した棚に、100円ショップのプラスチックケースを並べています。前面におもちゃの画像を貼ることで、中身が一目瞭然。これなら、子供でも迷わず片付けられますね。
大きめのプラスチックケースに、プラレールをまとめています。重ねられるのが便利ですね。透明なので、中身もすぐに分かります。ただ入れるだけなのでお子さんも楽々収納出来そうですね。
収納ラックにプラスチックケースを並べて、種類ごとにプラレールを収納しています。細かく分けてあるので、中身が一目で分かりますね。種類ごとで分けているだけでも統一感があるので良いですね。
書類整理用のケースは、プラレールの車両の収納に便利です。一目で中の様子が分かるのも良いですね。厚紙などで仕切りを作ると、より整理がしやすくなります。奥にも何か収納するなら見えにくくなってしまうので、何が収納されているか紙に書くのも◎
プラスチック製の衣装ケースは、容量も大きくたっぷりと収納できます。また、キャスター付きなら、子供でも移動が簡単です。部屋の中まで持っていけるので、片付けも楽になります。
100円ショップで買えるクリアケースも、収納に便利。A4サイズ程度の、厚みのあるものがオススメです。一目で中身がわかるのが良いですね。
カラーボックスや引き出しに、縦に並べて収納もできます。
こちらは、B5サイズの積み重ねできるコンテナ(収納ボックス)です。外にラベルを貼って、中身がわかるようにするのもオススメです。前のラベルはお子さんと一緒に書いても楽しそう♪
様々な形があるのが、レール収納の問題点。透明の収納ボックスに、レールを種類別に収納しています。子供にも分かりやすいように、画像と名前をラベルにして貼ってあります。
ジッパー付きファイルに、車両、レールなど種類ごとに収納しています。一目で中身が分かりますね。A4サイズのファイルは、カラーボックスにもぴったり入ります。縦に並べても収納できます。
収納ボックスの中に、牛乳パックなどで仕切りを作っても便利です。形ごとに分けられるので、特にレールの片付けが分かりやすくなりますね。リサイクルにもなるので環境にも◎
専用のコレクションラックなら、サイズもぴったり。きれいにプラレールを並べた「見せる収納」をすることが出来ます。でも、市販の棚は値段もお高め。なかなか手が出しにくいですよね。
でも、手作りなら大丈夫! 値段の安さももちろんですが、プラレールの数や置き場所に合わせた、自分好みの収納棚を作ることが出来ます。
収納棚の自作に使われる材料は、木材がほとんど。ホームセンターなどで購入すれば、好きなサイズにカットしてもらうことも出来ます。100円ショップでも購入できるすのこも、DIYには便利な優れもの。手軽に収納棚が作れます。
後は、組み立てるためのネジや金具があれば大丈夫です。
ワイヤーネットやダンボールでも、簡易の収納棚が作れますよ。
「レクポスト」と呼ばれる木材を使えば、DIY初心者でも簡単に収納棚が作れます。等間隔に溝とネジ穴が刻まれているので、溝と同じ厚さの棚板をネジで固定していくだけ!
板の長さは、ホームセンターで購入時に好きなサイズにカットしてもらえます。
支柱の後ろに転倒防止用のL字金具を取り付け、壁に固定すれば、より安全になります。
棚板に溝を掘るか、小さな角材を貼り付ければ車止めになり、プラレールの落下防止になります。
小さめの棚なら、釘を使わずにボンドや結束バンドだけでも十分に組み立てられます。
サイズやデザインにもよりますが、ある程度形になっているすのこなら、面倒な採寸や加工が不要になることも。100円ショップのミニすのこなら、初心者でも気軽にチャレンジできますね。
ニスや、好みの色のペンキを塗るのもおススメです。
蓋つきのケースの利点は、積み重ねられること。埃もはいりませんね。前面におもちゃの写真を貼っておけば、子供も迷わず片付けられます。
この仕切り板を使うと、書類ケースなどにプラレールを一台ずつきっちり収納できます。仕切り板はハサミで切れるので、サイズは自由に調整できます。
カラーボックスを横に寝かせれば、おもちゃ箱として使えます。蓋は、DIYで自作しても良いですね。蓋を閉めれば、デスクとしても使えます。
ペリカンは、積み重ねてもそのまま使える収納ボックスで、おもちゃや日用品の収納に便利です。
収納スペースがない場合は、ベット下収納も便利です。ベット下に収まる収納ボックスがあれば、スペースの有効活用になりますね。
ガーデニング用品のハンギングバスケットも、実は収納に便利です。壁などにかけて、その中におもちゃをいれられます。形や大きさは様々なので、一度カーデニング用品売り場を覗いてみると、思いがない発見があるかも?
レターケースを重ねると、プラレールの車両の収納に使えます。中身も一目で分かりますね。
柔らかい素材の、バケツタイプのバスケットです。色や容量は様々、おもちゃをぽんぽん片付けられます。
パーツごとに購入できるメタルラック(スチールラック)は、1000円前後で好きなサイズの収納ラックが作れます。
100円ショップのワイヤーネットを結束バンドで組み立てれば、簡単に収納棚が出来ます。
いかがでしたでしょうか? 片付けは、一度方法が定着してしまえば後は楽になります。子供も、きっと率先して片付けるようになってくれます。みなさんも、ご家庭にあったプラレール収納方法を、ぜひ見つけて下さい。
子供部屋はおもちゃや服などが散らかってしまいがちです。毎日叱るのも疲れてしまいますし、片付けのやり方がわからないと子どももどうすれば良...
子供部屋の収納はお子さんの成長と共に変わります。お子さんがおもちゃの片付けを通じて、後片付けの習慣を身につけられる子供部屋のレイアウト...
おもちゃを収納しても散らばってしまう…実は、子供によって片付けやすい収納方法が違うって知っていましたか?今回はそんな片付け方を3種類ご...
ベランダには意外にも収納できる空間がたくさんあります。屋外なので気が緩んで、普段使わない物や洗濯用品などを乱雑に置いてしまっていません...
「念のため…」の書類は、全部捨てましょう!「いつか使うかもしれない」と思っていても二度と使うことはありません。残す書類は次の3種類だけ...