ここから本文です

回答受付終了まであと5日 回答を投稿すると知恵コイン15枚が追加されます

共働きでお子さんがいる方に質問です。 毎日どのようなスケジュールですか? ...

gjm********さん

2018/5/1520:26:04

共働きでお子さんがいる方に質問です。
毎日どのようなスケジュールですか?

今年一歳になる娘がいます。
私は再就職先が見つかったので、保育園が決まり次第、働きます。
9:00〜17:00で

残業はありません。
通勤には1時間ほどかかります。
保育園は車で5分です。

主人は、9:00〜17:45勤務ですが、毎日サービス残業です。朝は7:30には出ます。帰宅は早くて20時、21〜22時になることがほとんどで、休日も何かしらイベント等で半日出勤です。

私がお弁当を作り、娘の支度、自分の身支度、朝ごはん、離乳食、保育園の送り迎え、晩御飯の支度、お風呂。など、生活のほとんどをすることになると思います。
主人に話したら、「朝に洗濯物を干して、帰宅後畳むよ。」と言われました。
あまりにも不平等な気がして、やっていけるのか不安になりました。
残業で疲れているし、時間的にも他に出来ることはないので仕方ないのですが。
せめてサービス残業ではなく、残業代が貰えればいいのに、、、と思います。涙

遠方に嫁いだので、実家には頼れません。(義実家は近いし、優しくしてくれますが、気がひけます)
慣れればどうってことないのですかね。
娘との時間が減るのが寂しいので、出来るだけ家事に追われず、娘との時間をたくさん取りたいです。

みなさんの、タイムスケジュールを教えてください。

閲覧数:
136
回答数:
11
お礼:
250枚

違反報告

回答投稿

全角1文字以上で回答を入力してください。

※質問が「投票受付中」「解決済み」になると、回答を取り消すことはできません。
※一度に投稿できるURLは3つ以内です。(プレミアム会員・知恵袋アプリは除く)

エラーが発生しました。お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。

あと全角4000文字

回答

1〜5件/11件中

並び替え:回答日時の
新しい順
|古い順

yah********さん

2018/5/1714:52:11

初めまして、コメント失礼します。
小2・年長・2歳の三人のママしてます。
主人は多忙で、朝早く夜は終電なので平日ほとんど顔合わしません。
私は正社員のフルタイムで9:00-17:30、ですが時短勤務して16:00までです。
通勤に片道1時間かかります。

私と子供たち朝6時起床。
上二人は起きたらトイレを済ませ着替える。その間に私は自分の簡単弁当用意。
6時半頃朝食。
いつもすぐ食べれる菓子パンと牛乳。バナナ食べたり。
私はパン食べながら化粧。
7時保育園へ送迎(自転車で5分ちょっと)。
2歳の着替えをして年長と家を出る。保育園が布オムツなので行く直前に着替える
7時25分通勤の為家を出る。小2は学校へ。
保育園へ預け一旦帰宅し、冷ましておいた弁当詰めて出勤用意。
7時半過ぎの電車に乗って会社へ。
9時~16時仕事。
17時半買い物済ませ帰宅。保育園お迎え。小2は学童から帰宅。
18時夕食準備。
その間に小2は宿題と明日の用意。年長も明日の用意。
19時夕食。
洗い物、2歳の荷物片づけ、小2の宿題確認、風呂掃除+沸かす。
20時お風呂。
子供三人と私一緒に入る。風呂上りに洗濯物まわしておく。
21時就寝。
上二人は即寝。2歳はねかしつけ。
21時半洗濯干す(部屋干し)。前日分洗濯物畳む。
22時連絡帳書いたり、着替え等明日の用意。
それが終われば自分時間。撮りだめたドラマなどコーヒー飲みながら見る至福の時間。

といった感じで平日過ごしています。
一見タイトなように感じますが、食事の準備中2歳は何か見せにきてくれたり、年長はお手伝い好きで少し一緒にご飯用意したり、風呂掃除してくれたりします。
食事中に今日あった出来事などお話ししてます。
お風呂でもゆっくりお話しできます。
仕事していない人と比べるともちろん時間は限られていますが、一緒に居れない時間がある分、一緒に居る時間を大切にしようと思えるし、忙しいですが楽しくやってます。
また主人が普段いない分、家前に住んでる姑さんがいろいろサポートしてくれるのですごく助かっています。慣れれがどうってことないです(笑)

孫は可愛いので、ちょっと助けてほしいなとかあれば、最初は気を使うと思いますが、そうは言ってられない時もでてくると思うので、お願いできる事あれば頼んでもいいと思います。頼られるとうれしいと思いますよ。
最初の内は子供も熱だしたりで慣れるまではリズムつかむの大変かと思いますが、楽しく過ごしてください。

imy********さん

2018/5/1712:51:25

高2、高1の娘と2歳児クラスの息子がいます。
娘たちの通っていた無認可はお弁当だったので毎朝6時30分に起きてお弁当を作り~ってスケジュールでしたが息子が1歳になった頃位から生活スタイルをガラリと変えました。

夜9時か10時(娘たちの帰宅後)に息子と一緒に寝ちゃいます。
すると朝3時か4時位に目が覚めるのでそこから家事開始です。

私が寝たあとに洗い物や洗濯物が出るので食洗機と洗濯機にいれてスイッチオン。ついでにルンバも起動させます。あとは5時半くらいまで保育園の準備をしたり録画しているTVを見たり、スマホいじったり、普段行き届いていないところの掃除をしたり・・・あと,買い忘れなんかがあったら24時間営業のスーパーまで行ったりもします。

5時半頃から朝食・お弁当(4つ)・夕飯の下ごしらえを同時進行でします。これで夕方の時間節約です。6時半前には終わっているのでそれから娘たちと夫を起こして朝食。7時までの30分の間に4人分の食器と調理器具を片付けます。
7時になったら3人が出発。ほぼ同時に息子を起こしてご飯を食べている間(1歳位からおにぎりなど手づかみで1人で食べれるもの、今はご飯とお味噌汁とお弁当の残りのおかず)身支度と夫が出張などでできなかった時は洗濯物を干して、7時30分から息子の身支度、息子の食器の片付けをして7時40分に家をでます。

通勤時間は30分かからない位ですが勤務時間が8時30分~17時30分なのでgjmさんと家を出る時間、帰る時間はあまり変わらなさそうです。

買い物したりもしますが帰宅して、洗濯物をハンガーごと取り込んで(早朝たたむ)夕飯を完成させている間にお風呂のお湯はり(掃除は最後に入った人)→喫食&入浴をして最低限の片付けをしたらあとは息子とまったりしてます。結構録画しているアニメ見たり、おもちゃで遊ぶ時間ありますよ。

coh********さん

2018/5/1614:20:41

我が家は主人が8:30~17:00の勤務です。帰宅は17時半過ぎに帰ってきます。
残業の日は20時ぐらいに帰ってきます。残業代は出ています。
主人が家で担当しているのは、食器洗いと娘の部活動&塾の送迎です。

私は9:00~18:00の勤務で残業のある日は19:00ぐらいまで働くので帰宅は20時過ぎです。
残業代は出ません。
残業が無ければ19:00過ぎに自宅に着きます。
朝5:00に起床し、夕食と朝食、弁当が必要な日は弁当も作ります。
洗濯は夜、帰宅後です。掃除は毎週土曜日です。
日曜日に1週間分の食材を買いだめします。
学校の委員会や町内会、子ども会関連、役員等は私がやります。

これだけ書き出すとかなりの不平等です。ここは自分で平等に持っていきます。

主人はワンシーズンに1、2着程度の服を家計から出してあげてます。
あと散髪代、足りない洋服は自分の小遣いで買っています。
会社主催の飲み会は家計から出してあげていますが、友人同士の付き合いは小遣いから出してもらっています。

私は趣味の一眼レフ関連、雑貨屋巡り、洋服は月に2~3着購入、すべて家計から出しています。
数カ月に1回の美容院代、2カ月に1回程度の飲み会参加、定期開催のカラオケ仲間とのカラオケ大会参加。
すべて家計から出しています。

家の役割は夫が得ですが、家計の割り振りは私の方が圧倒的に得になっています。
これで作業の割合と家計の割合について、お互い口を出さないのが暗黙の了解と我が家ではなっています。

  • coh********さん

    2018/5/1614:24:42

    ※補足
    お風呂掃除、お風呂沸かしは我が家では子どもたちが担当しています。
    今後は少しずつ子どもたちの役割も増やしていく予定です(笑)

返信を取り消しますが
よろしいですか?

  • 取り消す
  • キャンセル

aya********さん

2018/5/1613:57:03

うちは主人が日曜日しか帰宅しない(長距離ドライバー)ので、0歳児から息子を預けてフルタイムで働いていますがすべて1人でこなしています。

と言っても、主人が帰宅しないので、洗濯物も少ないですしご飯も作らなくて良いので、下手に毎日遅く帰ってくるご家庭よりは楽かもしれませんが^^;

ですので、母子家庭だと思ってスケジュールを見て頂ければと思いますが、

6:15 私起床

~7:20 自分の身支度・朝ごはんの準備(乳児の時は簡単な離乳食)

7:20 息子を起こす

~8:15 息子の朝ごはん・着替えなど (子供を見ながら洗濯)

8:15 登園 (保育園は家の真横です)

8:30 自宅出発(勤務先まで25分)

9:00~18:00 就業

18:10 退社

18:35 自宅到着

18:40 保育園お迎え

18:45~19:00 簡単な夕食の準備

19:00~19:30 先に一緒にご飯

20:00~ お風呂 (お風呂が沸くまでの間に洗濯を取り込むか洗い物)

21:00~就寝まで 一緒に遊ぶ(絵本読んだり一緒にアンパンマンのアニメを見る)

22:00 就寝


ポイントは、離乳食は日曜日にまとめて作って冷凍する&レトルトを併用する。
今は3歳なので大人と同じ物を食べますが、買い物に行く暇がないので、カレーをたくさん作って冷凍しておいたのを解凍するか、うどんなど簡単な物を作ります。
ハンバーグを冷凍しておいたり、時には息子のリクエストでラーメンを食べます^^
手抜きしないと続きません 笑

あとは洗濯物が少ないのと、結構室内干ししちゃってます^^;
こんなので参考になれば^^

yos********さん

2018/5/1612:15:43

私は7時前に出勤して帰宅は21時頃です。
夫は8時半に子供を保育園に預けて20時まで仕事、
家事は分担してやっています、洗濯物は早朝に干し
夫が取り込んでくれます、食事は各自の分は各自で
作り、ついでに子供の分も作るという形です。
子どものお迎えは私の母か祖母がやってくれます。
風呂や夕食は双方が面倒を見てくれますが
夕食は作った方のものを弁当として当日
引き取ってくれる母か祖母宅に預けておきます。
夫か私が引き取りに行って連れ帰り寝かせます。
夫婦、母、祖母の4人体制で子供を見ています。
実家が近いので助かります、祖母は夫の職場に
近いので、これも助かっています。

この質問につけられたタグ

みんなで作る知恵袋 悩みや疑問、なんでも気軽にきいちゃおう!

Q&Aをキーワードで検索:

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
本文はここまでです このページの先頭へ

「追加する」ボタンを押してください。

閉じる

※知恵コレクションに追加された質問は選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。

不適切な投稿でないことを報告しました。

閉じる