〔PHOTO〕iStock
メディア・マスコミ 学校・教育 不正・事件・犯罪

日本の学校から「いじめ自殺」がなくならない根本理由

先生がいじめた末、生徒は飛び降りた…

教師がいじめ、生徒は自殺した

2017年3月、福井県の中学校で、教員に痛めつけられていた少年が飛び降り自殺をした。

新聞は次のように報じている。

福井県池田町教委は15日、町立池田中学校で2年の男子生徒(当時14)が今年3月に自殺したと発表した。担任と副担任から厳しい指導や叱責(しっせき)を繰り返され、精神的なストレスが高まったことが大きな要因だと結論づけた。(『朝日新聞』2017年10月15日)

学校や軍隊で、生徒や兵士が教員や上官からいためつけられて自殺するケースは、それほどめずらしくない。距離を自由に調節できず逃げられない閉鎖空間で、誰かが誰かの運命をどうにでもできる場合、追い詰められた人はしばしば自殺する。

これについては、「人格を壊して遊ぶ…日本で『いじめ自殺』がなくならない根深い構造」などで繰りかえし述べた。今回は、加害者が生徒ではなく、2名の教員(担任と副担任)であった。

〔PHOTO〕iStock

地元『福井新聞』は、遺族の言葉を次のように報じている。

「報告書に、厳しい指導叱責、弁解を許さない理詰めの叱責、執拗な指導などを繰りかえし受けた、と記載が何度もありました。教員と生徒の間の為、叱責という言葉で表現されてはいるものの、私達遺族は、叱責ではなく『教員による陰湿なイジメであった』と理解しています」(『福井新聞』2017年10月18日)

教員による迫害・いやがらせを、「指導」「叱責」という教育の言葉(思考の枠組み)に包み込むと、他人を自殺にまで追い込む残酷さが中和されてしまう。

筆者はここで「中和」という言葉を使った。

この中和は、現実をつくりかえて、都合のよい「あたりまえ」をつくりあげる技術であり、巧妙なしかけでもある。

 

犯罪社会学者のサイクスとマッツァは、非行少年たちのいいわけを研究した。

そして「中和の技術(Techniques of Neutralization)」という論文で、非行少年が自分たちの行為を正当化し、納得がいくものにつくり変える下記5つの技術について明らかにした。

1. 責任の否定
2. 加害の否定
3. 被害者への拒否
4. 非難者への非難
5. より高い価値への忠誠心への訴え

(Gresham M. Sykes and David Matza, 1957, Techniques of Neutralization: A Theory of Delinquency, American Sociological Review, Vol. 22, No. 6, pp. 664-670)

この論理は、教育関係者やそのとりまきにもあてはまる。

実際にあてはめてみよう(以下は、これまで繰り返されてきたいいわけから筆者が抽出した一般的なパターンである。個別のできごとは、これらの組み合わせになっている)。

1. 責任の否定: 通常の指導をしていただけで、障害や死亡との関係はない。
2. 加害の否定: 教育的な指導をしただけで、加害行為をしていない。
3. 被害者への拒否: 先生の言うことをきかない生徒が悪い。あいつは学校の「みんな」や先生をこまらせるやっかい者だ(あいつの方が真の加害者だ)。
4. 非難者への非難: 教育のことを何もわかっていないよそ者が勝手に非難している。おまえは学校が嫌いなだけだろう。おまえこそ口をつつしめ。
5. より高い忠誠心への訴え: 学校業界固有の聖なる価値〈教育〉が、現代市民社会の根本価値とされる人間の尊厳より高い価値があるかのようなムードをつくる。そして、次のように、加害者を教育価値への忠誠者であると訴える。
これは「教育熱心のあまりのいきすぎ」であり、将来あるセンセイを寛大に扱うべきだ。(露骨に言葉にすると差し障りがあるので、みんなのムードを感じ取ってほしいが)われわれの本当の実感としては、わたしたちが共に生きる、うつくしい教育の形は、死んだり障害を負ったりした「不適応」生徒の命よりも尊い。

このような空気を醸成するためにも、人間の尊厳を踏みにじるできごとを、正義や人権の問題にせず、教育論議にすりかえると都合がよい。

「これは正義や人権の問題ではなく教育の問題である」と誤認させるのだ。

そうすると、より高い価値、教育への忠誠を強調して、学校の残酷と理不尽をうやむやにすることができる。