アクセスランキング

日本を取り戻したい。 そのために日本を学びます。 そうすることで私たちは愛と喜びと幸せと美しさのある本来の日本人に戻れると思うからです。


ある海軍大将と街のサンドイッチマンの物語

動画で學ぶ◇倭塾・百人一首塾動画配信サービス
週一の特別講座◇ねずさんのメールマガジン
◇最新刊『誰も言わない ねずさんの世界一誇れる国 日本』好評予約受付中
20180501 表紙完成2のコピー

人気ブログランキング ←いつも応援クリックをありがとうございます。

 泣いたら燕が 笑うだろ
 泣いちゃいけない 男だよ
 笑ってゆこうよ 影法師
 夢をなくすりゃ それまでよ


20180516 鶴田浩二
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)


【お知らせ】
<東京・倭塾、百人一首塾他>
5月5日(土)18:30 百人一首塾 第26回
5月19日(土)18:30 第51回 新著出版記念 倭塾
6月9日(土)18:30 百人一首塾第27回
6月10日(日)13:30 チャンネルAJER 古事記に学ぶ日本型経営学/戦いの時を古事記に学ぶ
6月30日(土)13:30 倭塾・東京 第52回
7月14日(土)18:00 倭塾・東京 第53回
7月28日(土)18:00 百人一首塾 第28回
8月15日(水)ねずさんと靖国昇殿参拝
<関西・倭塾>
8月10日(金)19:00 倭塾・関西 第一回 (IK歴史勉強会 十七条憲法と創生の神々)
9月9日(日)14:00 倭塾・関西 第二回 (IK歴史勉強会 イザナギ・イザナミと古代の朝鮮半島情勢)
10月19日(金)19:00 倭塾・関西 第三回 (IK歴史勉強会 大航海時代と大国主)
11月11日(日)14:00 倭塾・関西 第四回 (IK歴史勉強会 唐の皇帝と日本の天皇)
12月8日(土)14:00 倭塾・関西 第五回 (IK歴史勉強会 稲作の歴史と古墳のお話)


司馬遼太郎の、なんというタイトルの本かは忘れてしまったのですが、昔のChinaの文献に、当時の世界中から集まった人々の絵が書いてあるものがあるそうです。
その中に、素っ裸で褌(ふんどし)一丁で、大あぐらをかいて、太刀のこじりをドンと突いている姿の人が描かれていて、それが日本人だとしてある。
司馬遼太郎は、その絵の模様をひいて「古来、日本男児の戦慄的姿といえば、裸一貫、褌一丁なのである」と結んでいました。

なんという本だったのか、すみません。覚えていません。
これを書く前に、あれこれページをめくったりしてみたのですが、漠然とした記憶で、どの本だったか、さっぱりわかりません。

さて、まさに戦後にそのふんどし一本で頑張り抜いた人がいます。
その人は、実は歌のタイトルにもなりました。
今日は、その人物の紹介をしてみたいと思います。

名前を、高橋三吉といいます。海軍大将だった方です。
岡山県出身で、明治15年(1882)の生まれです。

明治34年(1901)年に、海軍兵学校を卒業しています。
第29期です。同期に米内光政大将がいます。
卒業時の成績は、125名中、5位といいますから、たいへん優秀な方です。


ねずさんの最新刊!


20180326 イシキカイカク大学



卒業してすぐの明治37年(1904)には、日露戦争がはじまっています。
このとき高橋三吉は、当初、駆逐艦「叢雲(むらくも)」の乗組員として参加し、その後、翌年5月の日本海海戦を前に、戦艦「敷島」の分隊長に転任し、バルチック艦隊との決戦にも参加しています。

こうして高橋三吉は、海軍に入隊してから27年間、砲術の専門家として、その地歩を固めます。
海軍で砲術専門の高級参謀といえば、艦隊をいかに指揮して敵艦隊をせん滅するかを徹底して研究し、味方を勝利に導くことの専門家です。

ところがそんな高橋三吉に、転機が訪れたのが昭和3年(1928)4月です。
連合艦隊が初めて空母を組み込むことになり、「赤城」を中心とした第一航空戦隊が設けられたのです。
彼はその初代司令官に任命されました。

内示のとき、高橋大将は、「私は砲術一筋の男ですから」と、専門外の空母運用の司令官を固辞したそうです。
けれど、これは新たな戦術としての航空隊導入の試用期間であるからと無理やり説得された。

当時の赤城の艦長が山本五十六大佐です。
そしてその下にいる航空隊のメンバーは、まさに飛行機に命を賭けた男たちです。

当時の航空隊は、まだだま飛行機の性能が追いついていず、よく墜落しました。
これらは訓練中のトラブルによる事故で、このため多くのパイロットが命を落としています。
子が軍人になるというと、多くの親は喜び、誇りを持った時代でしたが、どこの親も、飛行機乗りになることだけは反対でした。
それほど飛行機はまだ危ない時代だったのです。

それだけに、航空隊のメンバーは、そうした危険をものともせずに護国のために、むつかしい操縦に命を燃やす闘士たちでした。
そして実際に模擬訓練をしてみると、飛行隊の前に強力な装備を施した海上要塞である戦艦でさえも、ただの巨大な的(まと)にすぎなくなることがわかりました。

高橋大将は、「これからは必ず飛行機の時代になる」と確信します。
のちに連合艦隊司令長官に着任した高橋が、その頃建造がはじまった「大和」「武蔵」に対して、これからの時代に戦艦建造の必要性があるのだろうかと、建造に再考を促すコメントを残したというのは、有名な話です。

ところが当時はまだ飛行機の運用を知る人が少なかった時代です。
「連合艦隊司令長官の要職にありながら、
 軍令部の意向に反して自分の経験だけで
 計画に横槍を入れるとは、けしからん!」
といわれ、高橋大将は海軍大学校長に更迭させられています。

ちなみに、戦艦か飛行機かということについて、戦後よく言われることは、米国は早くから航空戦にシフトし、日本海軍はいつまでも大艦巨砲主義にこだわったために、敗戦を招いたという解釈(歴史認識?)が行われることが多いのですが、それは全然違います。

大東亜戦争のはじまったころには、すでに航空機の数は日本が米国を圧倒していたのです。
そして航空隊をもって移動中の艦隊(英国海軍)を世界ではじめて打ち破ったのも日本です。
真珠湾攻撃も航空隊によって実施されています。
早くから飛行隊に目を付け、これを活用したのはむしろ日本だったのです。

終戦時、ポツタム宣言受諾に際して、米軍は戦艦ミズーリの艦上でこの式典を執り行いましたが、ミズーリというのは、米海軍の誇る巨大戦艦です。
けれど、こんなものを作っておいて、ミズーリが活躍したのは、あとにも先にも、この式典だけです。

要するに、第二次世界大戦までの世界の軍事は、どこの国もまだ伝統的な巨艦主義に傾倒していたわけです。
だから日本も同じだろうと、戦後のGHQが「真相はかうだ」という番組を作って宣伝しただけのことです。
実際は違います。

さて、戦争が始まる2年前の昭和14(1939)年、高橋三吉大将は、軍を退官し、予備役に編入されました。
もともと高橋大将は多芸多才で、軍事参議官時代からは、油絵や書が趣味でした。
高橋大将は、こうした趣味に没頭するとともに、東京港水上消防署設立協賛会会長などに就任し、悠々自適な暮らしをしていたそうです。
高級将校だったのです。
退官後も、それなりの生活はちゃんと保証されていたし、社会的な地位も高かったのです。

ちなみに、「無法松の一生」という村田秀雄の歌にもなった映画があります。
この映画の中に、吉岡陸軍大尉の未亡人の良子を松五郎が思慕するというシーンがあるのですが、戦前戦中には、このシーンは、軍の検閲でカットされました。
車夫風情が帝国軍人の未亡人に懸想(けそう)するとはけしからんという理由だったそうです。
要するに、それくらい高級軍人の社会的地位は高かったのです。

ところが昭和20年、大東亜戦争終結し、GHQがやってくると、日本軍が解体されただけでなく、すでに退役した元軍人さんの恩給までもカットされました。
それどころか団体役員等も、ことごとく解任させられてしまいました。

こうなると収入の道がありません。
残された家族を養うことさえもできなくなります。
さらに高橋大将自身は、満州事変時の海軍首脳であったとしてGHQに逮捕されてしまうのです。

そんな高橋大将のもとにやってきたのが、若き日の笹川良一で、笹川は高橋大将を励ましました。
一方、高橋大将の方はというと、獄中で裸一貫で大声で軍歌を歌い、舞を舞って裁判を闘い、結果、ついに不起訴釈放となっています。

そんな東京裁判が行われていた時代のことです。
昭和24年(1949)に、銀座の街中に、品の良い、ひとりのサンドイッチマンが話題になりました。
サンドイッチマンというのは、体の前後に広告看板を付け、手にはプラカードを持って歩く街頭宣伝員です。

たいてい貧しくて日に焼けた男性がサンドイッチマンをしていたのですが、この銀座のサンドイッチマンは、妙に品が良くて、行きかう人々の間で、どことなく気になる存在となっていったのだそうです。
噂を聞いたとある新聞記者が取材してみると、なんとこれが高橋三吉元海軍大将の次男の健二氏であることがわかりました。

作家の太宰治はこうした社会情勢を背景に、昭和22年(1947)に、小説『斜陽』を発表しました。
この小説はベストセラーになり、零落した華族や財閥、高級軍人たちは「斜陽族」と呼ばれるようになりました。
その中の一人に、高橋三吉海軍大将の息子さんもいたのです。

そして、昭和28(1953)年、この噂を聞いて世田谷区立世田谷小学校の教師だった31歳の宮川哲夫が作詞したのが鶴田浩二が歌って大ヒットした「街のサンドイッチマン」です。
この歌のヒットで、宮川哲夫は翌年ビクターレコードと専属契約をして、次々とヒット曲を作詞しています。
代表作には「好きだった」、「夜霧に消えたチャコ」、「東京ドドンパ娘」、「雨の中の二人」などがあります。

さて、その「街のサンドイッチマン」の歌詞です。

1 ロイド眼鏡に 燕尾服
  泣いたら燕が 笑うだろ
  涙出た時ゃ 空を見る
  サンドイッチマン
  サンドイッチマン
  俺らは街の お道化者
  とぼけ笑顔で 今日も行く

2 嘆きは誰でも 知っている
  この世は悲哀の 海だもの
  泣いちゃいけない 男だよ
  サンドイッチマン
  サンドイッチマン
  おいらは街の お道化者
  今日もプラカード 抱いてゆく

3 明るい舗道に 肩を振り
  笑ってゆこうよ 影法師
  夢をなくすりゃ それまでよ
  サンドイッチマン
  サンドイッチマン
  俺らは街の お道化者
  胸にそよ風 抱いてゆく

正しいことをしていたのに、一生懸命生きてきたのに、あることを境に、なにもかも失ってしまう。
そういうことは、世の中に、たくさんあるものです。

けれど日本人は、幾度となく一切合財を失いながら、再起三起して新たな繁栄を築いてきました。
我々の祖父の世代ですと、関東大震災で身内を失い財産を失いながら、そこから立ち上がって国力を付け、先の大戦の空襲で、そうして築いたものをまた失い、食べるものさえろくにないなかで焼け野原から、再び立ち上がって戦後の高度成長を築いています。

なぜそれができたのかといえば、物質的な財を失っても、頭の中にあるソフトパワーは失われないからです。
そしてそのソフトパワーというのは、単なる知識とは異なるものです。
愛するものを守りたい、すこしでも幸せに近づきたいといった、誰もが持つ愛と喜びと幸せと美しさを希求する心を、人々が互いの幸せのために共有していくことです。

そしてそのような社会とは、ごく一握りの人だけが贅沢三昧な暮らしをし、残りの圧倒的多数の人々が貧困にあえぐような社会では絶対に築けないものです。

そのために我が国では上古の昔から、国家の最高権力よりも上位に天皇の存在を仰ぎ、その天皇によってすべての民が「おほみたから」とされるという国柄を築き、それを守り続けてきたのです。
何のためか。
それは神話に出てくるイザナキとイザナミが、そもそも私たちのクニを、よろこびあふれる楽しいクニにしたいと願い、ご皇室を含む日本人の誰もが、そのイザナキ、イザナミの直系の子孫だからです。
だから日本は世界で唯一、「和を以て貴しとなす」ことを国是として実現することができたのです。

近年、IT会社の若い30代くらいの社長さんが、年収何百億円の大金持ちで、なんとかの絵を何百億円で落札したとかいう話が、よく報道の電波に乗ります。
ところが、彼らが遣ったお金のことは話題になっても、彼らの行う事業の内容が(それは一部上場企業よりも大きな利益をあげているとされているにもかかわらず)公開されることはほとんどありません。

実に簡単な理屈で、もちろん全部とはいいませんが、その限られた一部は、反日活動を幇助することで日本政府かにカネを出させ、そのカネの一部を受け取っているトンネル会社であることが多いといわれています。
働いて汗を流して、努力してお金を稼いで生活するのではなくて、政治的にカネを得る人たちなのだそうです。
そのためには、どんな悪辣非道なこともいとわない。

そういう文化が、大陸や半島には昔から存在します。
しかしそういう文化のもとでは、いちど廃墟になったものは、二度と戻らない。
再起三起は、不可能です。
やり直すには、また奪うしかない。

日本男児は、褌一本。
太刀のこ尻をドンとついた裸一貫。
大切なのは心。

 泣いたら燕が 笑うだろ
 泣いちゃいけない 男だよ
 笑ってゆこうよ 影法師
 夢をなくすりゃ それまでよ

苦しいからこそ笑顔で生きる。
泣きたいときはひとりで泣く。
人前では、涙より笑顔でいる。
それが日本人です。

お読みいただき、ありがとうございました。

人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com

▽最新刊・好評予約受付中▽
  

鶴田浩二 街のサンドイッチマン1975


日本の志を育む学問の力 ~昌平坂学問所~





日本の心を伝える会 日心会
関連記事

コメント
涙も必要
記事の内容には反しますが、私は涙も必要だと思います。

ですが、自分が痛い思いをしたり、何かを失ったり、そういう時には涙は堪えるべきだと思います。

ではなぜ涙が必要なのか、それは人は本能的に悲しい時や感動したとき、感銘を受けたとき、自然と涙がこぼれるからです。

自分ひとりで完結するような問題に対して泣くのは自分が弱いからです。自分の心が弱いから問題に屈して泣いてしまいます。それは心を鍛えれば堪えることはできます。ただし、堪えているだけで苦しかったり悲しかったりする事に違いはありません。

ですが、他者が苦しんでいたり悲しんでいたりするとき一緒になって泣いてあげるのは人情です。愛ともいうかもしれません。こういう涙は互いの絆をより深めてくれるものです。

もちろん、嘘泣きというものもあるので涙だけで推し量るものではないですが。

また自分が悪い事をして、相手にわびる時、自分のした事を悔いて涙を流して詫びるのも良いことです。あぁ、この人は本気で悔いているなと、推し量ることが出来ます。

もちろん、これも嘘泣きというものがあるので涙だけで推し量ることはできません。

またどちらも、相手を想うでも嘘泣きでもなく、頑張ったのに何で!とかせっかくここまでやったのに何で!とか、自分中心自己中心な考えからくる涙も堪えるべきものです。

こういった涙は精神的にまだまだ子供か、性根がひねくれてしまった人なのでしょう。こういう状態の人は、こういう状態に育ててしまった周りの人全てにも責任があります。

そんな事はない、私は全うに生きている!と言う方は居ますか。

そもそも責任とは負うものです。一人一人が責任を負っています。今では責任=悪いイメージとなっている感がしますが、親が子に責任を持つ、と聞けばそうではないことが解るはずです。

責任とはすべき事です。問題に対して各々の立場で自分には何が出来るか、よく考えてすることです。それが責任を負うということです。

最後に、涙は恥ずかしいものでも恥じるものでもありません。大人だからとか、子供だからとかも関係ありません。状況次第です。状況次第で涙は、美しくも醜くも、または儚くもなりえます。

以上です。
2018/05/18(金) 11:34 | URL | 通りすがり #-[ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
*引用・転載について
ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう) HN:ねず

Author:小名木善行(おなぎぜんこう) HN:ねず
連絡先: nezu3344@gmail.com
執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」、「百人一首塾」を運営。
またインターネット上でブログ「ねずさんのひとりごと」を毎日配信。他に「ねずさんのメールマガジン」を発行している。
動画では、CGSで「ねずさんのふたりごと」や「Hirameki.TV」に出演して「奇跡の将軍樋口季一郎」、「古事記から読み解く経営の真髄」などを発表し、またDVDでは「ねずさんの目からウロコの日本の歴史」、「正しい歴史に学ぶすばらしい国日本」などが発売配布されている。
小名木善行事務所 所長
倭塾 塾長。

日本の心を伝える会代表
日本史検定講座講師&教務。
(著書)

『ねずさんの昔も今もすごいぞ日本人』

『ねずさんの 昔も今もすごいぞ日本人!和と結いの心と対等意識』

『ねずさんの 昔も今もすごいぞ日本人!日本はなぜ戦ったのか』

『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』日本図書館協会推薦

『ねずさんと語る古事記 壱〜序文、創生の神々、伊耶那岐と伊耶那美』
最新刊
『ねずさんと語る古事記・弐〜天照大御神と須佐之男命、八俣遠呂智、大国主神』

AdSense
カレンダー
04 | 2018/05 | 06
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
最新コメント
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

リンク
このブログをリンクに追加する
リンク2
AdSense
カテゴリ
月別アーカイブ
AdSense
解析
スポンサードリンク
ねずさん(小名木善行)著書
↓最新刊↓


↓好評発売中↓






ねずさんメルマガ
ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ
ご寄付について
ねずブロはみなさまのご支援で成り立っています。よろしかったらカンパにご協力ください。
【ゆうちょ銀行】
記号番号 00220-4-83820
【他金融機関から】
銀行名 ゆうちょ銀行
支店名 〇二九(店番029)
種目  当座預金
口座番号 0083820
口座名義 小名木善行
【問い合わせ先】
お問い合わせはメールでお願いします。
nezu3344@gmail.com

講演のご依頼について
最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
テーマは、ご自由に設定いただいて結構です。
講演時間は90分が基準ですが、会場のご都合に合わせます。
E-mail nezu3344@gmail.com

講演テーマ
<ご参考>
古事記に学ぶ経営学
古事記に学ぶ日本の心
百人一首に学ぶ日本の心
女流歌人の素晴らしさ
日本人の誇り
その他ご相談に応じます。
検索フォーム
AdSense
関連サイト
祝日には国旗掲揚を!
御国旗セット
¥2,190

大型御国旗セット
[ステンレス製3mポール付き]
¥4,800

御国旗伸縮ポールセット【大サイズ】
¥3,000

御国旗セット L
[ マンション設置用 Lタイプ テトロン 国旗 ]

台灣民政府
台湾民政府
サンフランシスコ講和条約で、日本は台湾に関して処分権は連合国に提供しましたが、領土の割譲は行っていません。条約以降、連合国も日本も台湾の処分先を決めていません。つまり台湾はいまも日本であり、台湾にいる1500万人の戦前からいる台湾人は、日本国籍を有する日本人です。私は台湾民政府を支持します。
お薦め書籍1

日中戦争-戦争を望んだ中国 望まなかった日本


江戸の自治制


幻の黄金時代


ドキュメント自衛隊と東日本大震災

AdSense
コメントをくださる皆様へ
基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメントは、削除しますのであしからず。
最新トラックバック
AdSense
コメントをくださる皆様へのお願い
いつもたくさんのコメントをいただき、ありがとうございます。
ほんとうに皆様のコメントが、とっても嬉しく、かつありがたく拝読させていただいています。

議論というものは、すくなくともこのブログのコメント欄が、国政や地方自治、あるいは組織内の意思決定の場でなく、自由な意見交換の場であるという趣旨からすると、互いに互譲の精神を持ち、相手を尊敬する姿勢、ならびに互いに学びあうという姿勢が肝要であると存じます。

私は、相手に対する尊敬の念を持たず、互譲の精神も、相手から学ぼうとする姿勢も持ち合わせない議論は、単なる空論でしかなく、簡単に言ってしまえば、単なる揶揄、いいがかりに他ならないものであると断じます。

ましてや、自分で質問を発したものについて、それぞれお忙しい皆様が、時間を割いて丁寧にご回答くださった者に対し、見下したような論調で応対するならば、それは他のコメントされる皆様、あるいは、それをお読みになる皆様にとって、非常に不愉快極まりないものとなります。

従いまして、謙譲・互譲・感謝、そして学ぶという姿勢のない連続投稿、粘着投稿に類する投稿をされた方については、以後のコメント書き込みを、管理人である私の判断で投稿の禁止措置をとらせていただきますので、あしからずご了承ください。
エディタ・コミュニティ
edita.jp【エディタ】
amazon
通州事件の真実
通州事件を実際に体験された女性の手記です。
クリックするとテキストファイルが開きます。
https://docs.google.com/file/d/0B9Dh1-gISO9CZERHN2oxempSeEk/edit
パチンコをはたき出せ!
パチンコ撲滅
パチンコ市場は21兆円
そのお金を消費に向ければ莫大な経済効果が生まれる!

 ↓関連記事↓
http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-1197.html
やまと新聞を守れ!

やまと新聞は、戦後GHQの圧力に屈することなく、日本のジャーナリズムの正義を貫いた唯一の新聞です。
みんなの力でやまと新聞を応援しよう!!
やまと新聞社の公式HPは
 ↓コチラ↓
http://www.yamatopress.com/ 購読料は月500円です。
下の窓の中味をコピペすると、上のバナーをご自分のHPに貼ることができます。
やまと新聞の紹介記事はココをクリック
殲滅支那大連盟
殲滅支那大連盟

■満州国臨時政府■
 ↓ ↓ ↓
http://www.manchukuo.net/
ねずブロの拡散・転載について
当ブログの日本の心を伝えるための適法かつ前向きな拡散はおおいに歓迎です。 ただし適法な引用でないと、著作権侵害で処罰されることがありますのでご注意ください。
RSSリンクの表示
FC2ブックマーク

PING送信プラス by SEO対策

QRコード
QRコード
スポンサードリンク