カスタム検索
表示順:
Relevance
Relevance
Date
ウェブ
 
 
 

インテル、アルテラ買収後初のXeonとFPGAの統合製品「Intel Xeon Scalable Processor 6138P」発表。FPGAで仮想スイッチを高速に実行

2018年5月18日


インテルが、XeonコアとアルテラのFPGAを統合した初めての製品「Intel Xeon Scalable Processor 6138P」を発表しました

インテルの成長を支えてきた集積回路の微細化と高クロック化によるプロセッサの性能向上が、数年前から限界に近づいてきていると言われる中で、インテルはこれからのプロセッサ性能を向上させる重要な技術としてFPGAに着目。2015年に大手FPGAベンダのアルテラを買収しました。

PGA(Field Programmable Gate Array)とは、チップ内部のロジックをソフトウェアによってあとから自由に書き換えられるLSIの一種です。ロジックを書き換えることで従来のLSIよりも特定の処理を非常に高速に処理できるようになります。

複雑なロジックを得意とする汎用プロセッサであるXeonと、特定の処理の高速処理を得意とするFPGAを組み合わせることで、汎用プロセッサだけでは頭打ちになってきたプロセッサの性能向上と消費電力の削減を前身させようとしたのです。

インテルはXeonとFPGAとの統合について、まず第一段階としてXeonコアとFPGAコアを1つのプロセッサ内にパッケージした製品をリリースすると、アルテラ買収時に発表しています。今回の「Intel Xeon Scalable Processor 6138P」はそれにあたります。

そして近い将来、XeonコアとFPGAコアを完全に統合した製品をリリースする予定でいます。

fig1インテルがアルテラ買収時に発表したロードマップ。まずXeonとFPGAを1つにパッケージし、次にXeonとFPGAを完全に統合する

Intel Xeon Scalable Processor 6138P内部には、ソケットあたり160GbpsのI/O帯域を持つアルテラのFPGA「Arria 10 GX 1150」が搭載されており、独自のキャッシュとともに高速な内部バス経由でプロセッサと共有メモリで接続されています。

インテルはこのXeonとFPGAを搭載したサーバで仮想スイッチソフトウェアであるOpen Virtual Switchを利用した場合に、同一性能のXeon搭載のサーバと比べてスループットが3.2倍、レイテンシが半分、サーバ上で2倍以上の仮想マシンが利用できたと説明しています。

これはFPGAによって汎用プロセッサであるXeonよりも高速なパケット処理を実現できたからだと考えられます。インテルはこのほかFPGAによって機械学習や暗号処理、データ分析など多くの処理を高速に処理できるとしています。

このOpen Virtual Switchに対応したリファレンスデザインを持つIntel Xeon Scalable Processor 6138P搭載のサーバは、富士通が製品化を予定しています。

follow us in feedly

カテゴリ サーバ / ストレージ / ネットワーク
タグ  FPGA , Intel , サーバ


前の記事
構成ファイルの通りにインフラは立ち上がったのか? インフラ自動テストツール「Terratest」がオープンソースで公開


カテゴリ



Blogger in Chief

photo of jniino Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

人気記事ランキング

  1. REST API仕様からAPIクライアントやスタブサーバを自動生成する「OpenAPI Generator」オープンソースで公開。Swagger Codegenからのフォーク
  2. Twitter、数万台のHadoopクラスタとコールドストレージをGoogle Cloud Platformへ移行すると発表
  3. 構成ファイルの通りにインフラは立ち上がったのか? インフラ自動テストツール「Terratest」がオープンソースで公開
  4. Angular 6が正式リリース。コンポーネントのDOMエレメント化、PWA対応など新機能。ng-conf 2018
  5. 次世代Angularレンダリングエンジン「Ivy」発表、さらに小型化し高速になる実行とコンパイル。ng-conf 2018
  6. App Engineが軽量コンテナのgVisorを実行環境として採用、スタンダード環境でNode.jsをサポート開始
  7. モバイルネイティブアプリ開発ツールのFUSE、製品全体を「Fuse Open」としてオープンソースで公開。UXをマークアップで迅速に開発可能
  8. 来月にはJava 10が登場し、9月にはJava 11が登場予定。新しいリリースモデルを採用した今後のJava、入手方法やサポート期間はこう変わる(OpenJDKに関する追記あり)
  9. 2018年第1四半期、クラウドインフラ市場でAWSのシェアは揺るがず33%前後、マイクロソフト、Googleが追撃、IBMは苦戦中。Synergy Research
  10. Google Cloud、最大メモリ4TB/160vCPUの大型マシンタイプ「n1-ultramem」提供を発表


新着記事 10本


PR - Books


fig

fig

fig