剣道三倍段と言うが、槍や薙刀を持つ相手に剣で挑む場合には3倍の段が必要というのは誰でも知っていると思う(本当にそうなのか知らんが)。
一方、昔ファミコンで「いっき」という百姓一揆をテーマにしたゲームがあり、1人の百姓を操作して体制(領主)側に蜂起して進んでいくというものだ。
あの時は「1人で一揆なんで無理」と思ってプレイしたものだが、
最近ふと感じたのは、
「実際の江戸時代の一揆では、刀で武装した武士の集団に桑や鎌で挑む百姓は、何倍いれば勝てたのだろうか?」
というものだ。
もちろん、体制側は戦う前に分断工作や懐柔策をするだろうし、戦ったとしても弓矢もある上に軍師のような存在もあるため、正面から全面攻撃し合う事はないんだが、仮にマトモにぶつかりあったらどうだったんだろう?
いっきは一人じゃなくて田吾作と権べが協力してクーデターを起こすゲームだろ! いい加減にしろ!
一揆側は村の役人を始末したらそこで自治始めるだろうから大規模野戦みたいな構図にはどの道ならないんじゃないの
明治以前の「村」ってやつは陸運の要的な場所に置かれていた筈だから、それこそ一つ村がダメになると日本全国の陸運が滞るわけで。 ちゅーことは、村でクーデター起こされたら暫く...
で、そん時にどれくらいの軍隊いれば一揆鎮圧できるん? 例えば500人の農民男がいるところに、20~30人送り込んでも返り討ちに遭うよね?
農民兵には軍隊で重要な機動力と殲滅力である「馬」が無いからな。(モノとして持っていても扱える人間はいない)実際農民百人程度なら騎兵10もあれば制圧できたんだろう。
なるほど馬の差も大きいな。しかし10倍とは驚いた。ご意見ありがと。
それはそうだけど、せいぜい複数の村で一斉蜂起して鎮圧にきた体制側から税率軽減や一部自治とかの譲歩を引き出す以外に一揆側の勝利条件がなくね 完全に体制転覆させて田吾作幕府...
テロリストたちには唐傘連番状などの文化があったように、基本彼らは行動を起こすことと死がイコールであった。それは成功するにしても失敗するにしても、だ。 なので、後に政府軍...
まあやってもやらんでも重税で死ぬぐらいの状況にならないと蜂起できないよな
そりゃ分かってるよ。百姓が国家転覆狙うわけじゃないからな。 ただ、体制側が「譲歩などせん!首謀者は処刑!年貢も今まで通り!」みたいな強硬派だった場合(あまり無いだろうが...
もう体制側から参ったされるしか生きる道がないとなったら近隣の村から体制派襲いまくって数ふやしつつ 穀倉メインに狙ってゲリラ戦をやりまくるんじゃねえかなあ、どんだけ数揃え...
農民側も恐れ多い事をしてる自覚はあるだろうし、そもそも領主に自分らの窮状を伝えるのが目的だから、武装した集団が現れた時点で処刑覚悟で降参するんだろうね
どっかから鎮圧しに来ないの?
そら領主に直訴か逃散の方がまだしも勝率高い気がしてくるな