日本中で日本大への批判氾濫…アメフト悪質タックル「不誠実対応」に青学の原監督が持論
青山学院大学陸上部監督・原晋氏(写真:YUTAKA/アフロスポーツ)
6日に行われた関西学院大学と日本大学によるアメリカンフットボール定期戦で、日大の選手が悪質なタックルをして関学大の選手を負傷させたことが話題になり、その騒動は日を追うごとに拡大している。日大の対応の悪さも火に油を注ぐ原因になっている。
関学大のクオーターバック(QB)がボールを投げ終わってから約2秒後、日大の選手が背後からタックルして全治3週間の怪我を負わせた。日大の選手は、このタックルの数十秒後に、もう一度悪質なタックルを決行。同選手はさらに、その数十秒後に関学大の選手を殴打した。連続して3度のファウルをしたことで退場処分となった。
14日放送の『とくダネ!』(フジテレビ系)では、今回の行為について元アメフト選手の河口正史氏にインタビュー。すると河口氏は「むちゃくちゃですよね。“ついいってしまった”とかいうレベルではない」「絶対に狙わないとできないです」と厳しく断罪。さらに関学大アメフト部監督の烏内秀晃氏も、「ちょっと度を越した初めてのプレーです。フットボールと違います。明らかに傷つけることを目的にしている」と答え、同部ディレクターの小野宏氏も「生命にかかわる行為」との見解を述べた。
この問題に対して日大の内田正人監督は、6日付の日刊スポーツ記事で「力がないから、厳しくプレシャーをかけている。待ちでなく、攻めて戦わないと。選手も必死。あれぐらいやっていかないと勝てない。やらせている私の責任」と答えており、自身が選手に指示したことを暗に認めていた。
さらに選手や関係者からの証言として、内田監督が「試合に出場したかったら、1プレー目で相手のQBを壊してこい」という指示をしていたとの報道もある。しかし日大側は、内田監督からそのような指示はなかったと否定している。
日大側が公式に記者会見を開かず、また関学大への謝罪もなかったことから、関学大は日大に謝罪と経緯の説明を求めた。15日夜に日大が謝罪文を関学大に届けたが、関学大は17日に記者会見を開き、「弊部の抱える疑問、疑念を解消できておらず、現時点では誠意ある回答とは判断しかねる」として、日大にあらためて誠意ある対応を求めた。
泥沼状態と化してきた今回の騒動。17日放送の『ビビット』(TBS系)では、青山学院大学で陸上競技部の監督を務めている原晋氏が「騒動から1週間たっても監督が前面に出てこないのは問題」と疑問の声を上げている。インターネット上でも「(日大の監督は)完全にクロ」「傷害事件として調査してほしい」「タックルした選手と監督は永久追放が当然」「選手生命というか、1人の人生を壊すかのような指示をした監督と実行した選手の罪の重さは計り知れない」と、日大に対して批判の声が続出している。
果たして真相はいつ明らかになるのだろうか。
(文=編集部)
関連記事
山口達也事件と17年前の稲垣吾郎逮捕、テレビ局の報道姿勢が激変した裏事情
サッカー協会、ハリル解任はスポンサー意向優先か…W杯決勝進出より人気低下対策か
谷岡学長の「伊調は選手?」会見が物議…「学長にパワハラ感じた」「高圧的」「一理ある」
小室圭さん、眞子さまとの結婚は「母親の欲望実現」の可能性…母子一体感を精神科医が解説
フジテレビ、羽生結弦「入社」計画を始動か