KIKO &DEKOの50歳からのeveryday

50代からの毎日幸せに生きるための羅針盤

労働の致死量とはどのくらいなのか(女の家事労災)

日本って 国は女には地獄だな

 

職場の若いママさんスタッフ。

同居していたお母様が急遽亡くなって、いきなりワーキングママとして難しくなった。

 

旦那様は妻に働いてほしくないタイプらしく、家事や育児には非協力。

朝は1番に起きて準備をし、夜は片付けして1番遅くねる。

全然寝てない!っと言っている。

  

わたしも乳がんになった時、

 

 

これは家事労災だ!

と思った。

 

そんな男を選んだ自分が悪い!

子供を産んだのも自分!自分のしつけが悪い!

自分の家の中なんだから自分で改革すればいい!

 

それは、会社だって同じじゃないですか。

自分で決断して入社したわけだし、個人の主張で会社が変わるわけじゃないし。

それこそ、家族を捨てるより会社を捨てる方が簡単じゃないですか。

血は切れないですよ。

 

まぁ、とにかく子供が小さい時は、

24時間警備員の仕事をし、

給食のおばさんをし、

クリーニング業をし、

ベビーシッターの仕事をし、

または介護士の仕事をし、

 

これで倒れたら、これは労災ではないのですか??

 

だから、

結婚なんてするからだ!

子供なんて産むだ!

自分で選んだことだろ!

 

これは何か人間と言うものの進化の過程の

一部かなにかですか?

 

競争社会が加速した反抗への過程で、日本人口減らす進化の過程なのですか?

 

一夫一妻制がいけないのか?

 

男達も、会社も嫌だけど、家事を嫌って、どっちもやりたくないって、

どういう事だよ。

 

日本の会社に蔓延するトラップ

以前、飲食のパートをしてた時に、賞味期限改ざんとか平気であって、それも子供が口にするものだったので、母親としてゆるせない!と思ったけれど、

 

内部告発すると、職場の仲間が職を失う。

日本人って、以外と仲間を売れない情がある民族。

 

そして辞める時は、「内部の情報は漏らさない」「会社に不利益をもたらしたら賠償」とサインさせられる。

 

結局、売り上げが悪くて現場をしらない上が管理職に圧力かけるから、そういう事をするようになる。

やっぱりつぶれちゃいましたけどね、そんな所。

外食業で働くと食べる気しなくなると言うのは、本当です。

どんな職場もそんな話はあると思います。

 

 小さな会社の人件費のコストの比率は大きいから、従業員の時間の搾取をするしかない。

 うち旦那は大手で働いているんだけど、残業規制は厳しい。消灯させられる。

それだけど、いつも休みは疲れ切って、何もしない。

 

「俺が働けなくなったら、自分たちが困るだろ」

っと、最終的には脅し文句。

 

平成ももう終わる頃のおとこのハイスペック基準

母の長年の嘆きを聞いてた、うちの唯一の発達障害の傾向が見られない次男は、

母がご飯を作れなくなった高校生の 時から、夕飯を作ってくれてる。

お弁当も自分で作った持っていったり。

申し訳なくて、泣けてた。

 

大学が休みの 今日も、朝からエアコンのフィルターの掃除を始めた。

 

こいつのスペックはすごい!

 

大学はそこそこのレベルですが、これは人間のスペックとしては高くないですか?

 

学歴の高い男がいい男と思ってる女子ももうそろそろいなくなって来たとは思うけど。

 

発達障害の人をディスってるわけじゃないんです。

ここ勘違いしないでくださいね。

 

適材適所と言う言葉がありますが、なにかマニュアルのようなものがなさすぎて、

 

う〜ん、何かこううまく言えませんが、どちらもお互いが苦しまなくていいような。

人口割合の割に、マニュアルとか指針みたいなものが無さ過ぎて。

 

カサンドラ症候群とか、苦しいんですよ。

本人もいろいろうまくいかない事が多くてもっと苦しいとは思うんですけどね。

 

 

話がそれたようですけど。

 

うちの次男を見てて思ったわけです。

ワークバランスとか、男女の価値観とか。

 

うちの次男は、彼が高校一年の時に、わたしが乳がんになったので、

影響があったのかもしれません。