「ヤニー」? 「ローレル」? どちらにも聞こえる音声で騒然
クリス・ベル BBCソーシャルニュース
世界の終わりは、こうしてやってくるのだ。大爆発によってではなく。「ローレル」という音で。あるいはそれは「ヤニー」なのか。誰にも、決定的なことは分からない。
14日に掲示板サイト「レディット」に投稿されたこの音声クリップは世界中でシェアされ、インターネットを「ヤニー」派と「ローレル」派の真っ二つに引き裂いた。
音声クリップはツイッターでも拡散され、両派の軍勢は膨れ上がった。直近24時間で、この音声が「ヤニー」に聞こえるというツイートは31万件、「ローレル」は33万件に上っている。
こちらのツイートで、実際に音声を聞くことができる。
<おすすめ記事>
「ローレル」派の筆頭は、モデルのクリスティーン・ティーゲン氏だ。
ティーゲン氏はツイッターで1000万人のフォロワーに「これは明らかにローレル。どうすればヤニーに聞こえるのか、まったく分からない」と宣言した。きらきら輝く甲冑に身を包んで、高らかな戦いの叫びを上げるかのように。
英国の「国宝」、俳優で作家のスティーブン・フライ氏も「ローレル」派に回った。
「どうして『ヤニー』に聞こえるんだろう。僕には実にはっきり『ローレル』と聞こえる。マガーク効果のような視覚的なものでもないし……。まったく『ヤニー』には聞こえない」と書き込んだ。
(マガーク効果とは、ある音韻を発している映像と、別の音韻を組み合わせて視聴すると、第三の音韻が聞こえてくる現象。フライ氏のツイートに含まれる動画で説明されている)
これから始まるだろう戦いの最初の一撃を放ったのは、ユーチューバーのローガン・ポール氏だった。「ローレル」派に参戦し、「あと1人でもヤニーだって言ったら、分かってるな」と宣戦布告した。
しかし「ヤニー」派は誇りのある気高い軍勢だ。これほどの冒涜(ぼうとく)を見過ごすわけにはいかない。ヤニー派の守護者は誰かいないのか、立ち上がるものはいないのかという機運が最高潮に高まった時、トロントのノーム・ケリー市会議員が登場した。
「もしローレルと聞こえるなら、耳を掃除しなさい」とケリー議員は書いた。つまりこれは明らかに、「ローレル」派への警告だ。ローレルに聞こえるなどという連中は耳を切り落として、戦利品として自分の首にかけるぞ――という意味が暗に込められていたに違いない。
米誌ニューヨーク・マガジンのマディソン・マローン・キルヒャー副編集長も、「ヤニー派として死ぬか、ローレル派になってしまうまで生き続けるかのどっちかだ」と加勢した。
激しい闘争に誰もが疲弊したころ、希望の光が見えてきた。米ポートランドのゲーム開発者ディラン・ベネット氏が、「ヤニー」派と「ローレル派」の違いを説明する動画を投稿したのだ。
「大丈夫、みんな頭がおかしいわけじゃない。高周波音が聞こえる人はこの音声が『ヤニー』と聞こえるだろう。でも『ローレル』にも聞こえるかもしれない。もし高周波音が聞こえないなら、『ローレル』と聞こえるだろう。この動画は元の音声から高周波音と低周波音を除いてある。なので、これをリツイートして。ドレスみたいな惨事は回避しよう」
つまり、この謎の音声の鍵は周波数にあったのだ。「ヤニー」と聞こえる部分は、「ローレル」と聞こえる部分よりも高周波の音でできている。
マーストリヒト大学のラース・リーケ聴覚・認知神経科学助教授は技術ポータルサイト「ザ・バージ」で、「全ての低周波音を排除すると『ヤニー』に聞こえ、全ての高周波音を取り除くと『ローレル』に聞こえる」と説明した。
「もしあなたの(中略)耳が低周波と高周波両方を強調すれば、2つの音を切り替えることができる」
つまり、答えはイエスでもあり、ノーでもあるということだ。