ログイン/会員登録

こんにちは、ゲストさん。

ログイン/会員登録する

ログインすると、すべてのコンテンツを
ご利用いただけます。

中華街の路地裏グルメ
はまれぽ.com無料掲載について
イベントカレンダー2018年

Question みんなのキニナル投稿

投稿の中から、はまれぽ編集部もキニナルことを調査してお答えします!
ぜひ投稿してみてね。(200文字まで)

投稿はこちらから

みんなのキニナル

    戸塚区汲沢町にひっそりと隠れている「まさかりが淵市民の森」。公園のように遊べるわけではないですが、こんなところに滝が?川が?という感じの大自然が広がっています。そして伝説の彦六さんという方のお墓がぽつ...

    Dixhuitさん

    横浜港シンボルタワーの近くにある白い灯台について。その灯台まで行くには道が途切れていて、間に海があり、ジャンプしても行けない距離なのに人がいるのが確認できます。(本牧信号所のライブカメラや、シンボルタ...

    パクパクさんさん

    中華街に建つ各門の意味などについて知りたいです。

    sho-shoさん

もっと見る

あなたはどう思う?

過去のアンケート結果はこちら

サッカーの「ワールドカップ」は見る?

全試合見る!
日本戦のみ見る!
テレビでやっていれば見る程度
パブリックビューイングで飲みながら観戦する!
現地で観戦します!
興味なし

投票せずに結果を閲覧

みんなのコメント

横浜人にインタビュー
教えて○○さん!
はまれぽの記事がアプリでサクサク読める!! はまれぽアプリリリース!!

横浜のココがキニナル!

中区伊勢佐木町の「横浜ニューテアトル」が、2018年6月1日で営業を終えることに。閉館理由やお別れイベントは?(はまれぽ編集部のキニナル)

ライター:はまれぽ編集部 (2018年05月16日)

中区伊勢佐木町で、名作を映し出してきた映画館「横浜ニューテアトル」。はまれぽでは以前にも『ヨコハマメリー』や『禅と骨』など、歴史に名を残す名作を紹介する中で上映館である同館も取材してきた。

その横浜ニューテアトルが、2018年6月1日をもって閉館することになったという。
 


伊勢佐木町の歴史ある2番館が閉館!?

 


「諸般の事情により営業を終了する」というお知らせが

 
46年間上映を続け、伊勢佐木町の顔でもある映画館が閉館するのはなぜなのだろう。オーナーの長谷川喜行(はせがわ・のぶゆき)さんにお話を聞いた。



脳梗塞による後遺症が続く

長谷川さんに閉館について伺うと、「要因の一つは体調の問題。脳梗塞で倒れてから、後遺症が残っているんだよ」と話す。閉館は以前から決めていたことで、突然の決定ではないそうだ。

長谷川さんは2011(平成23)年3月に倒れ、病院に救急搬送。数ヶ月間入院し、退院後も、リハビリのために通院を繰り返していた。今も言葉や聴覚が思うようにならず、以前のようには働けないという。

横浜ニューテアトルは、前身である東京テアトル直営の「テアトル横浜」から名前を変えて、1972(昭和47)年に松竹系洋画劇場となった。その際に以前のままの名前は使ってはいけないと言われたため、館名に「ニュー」を付けて再出発した。
 


伊勢佐木の街とともに歩んできた

 
映画館業界全体の売り上げが伸び悩む中で、2006(平成18)年公開の『ヨコハマメリー』が記録的な大ヒットとなるなど、作品にも恵まれて個性的な作品の上映を続けてきた。

一方で、2010(平成22)年に「日本のイルカ漁を扱った海外ドキュメンタリー」を公開した際には自宅にまで抗議者がやってくるなど、苦難の時期もあった。そうしたストレスも体調不良の要因になった可能性があるそうだ。

これまでの上映作品の思い出について伺うと、「やっぱり人生の節目に観た映画が記憶に残っているね。自分の場合は、初めて父親の映画館を手伝ったときに上映していた『スタンド・バイ・ミー』に始まって『バットマン』、それから『ヨコハマメリー』かな」と振り返る長谷川さん。



お別れイベントが開催予定
 


館内に飾られた似顔絵。よく特徴を捉えているが、本人曰く「全然似てない!」とのこと

 
閉館に向けては「静かに幕を引きたい」という意向から、大規模なイベントは行わない方針だ。
その代わりに、お別れイベントとして、クラッカーやサイリウムも持ち込み可能な『バーフバリ』の絶叫上映や、『この世界の片隅に』『マイマイ新子と千年の魔法』の上映と、片渕須直(かたぶち・すなお)監督舞台挨拶などの企画が行われる。
 


同館では2度目で最後の絶叫上映。チケットはすでに完売!

 
横浜ニューテアトルへの思い入れも強いという片渕監督の舞台挨拶チケットは5月19日から窓口で販売。また、最終日にも第3弾のお別れイベントを行う予定で、現在調整中だ。

伊勢佐木町の街並みを形作ってきた2番館の閉館は、街の姿を変えていくことになりそうだ。その幕引きの瞬間や閉館後の姿も含め、はまれぽでは今後も追い続けたいと思う。


-終わり-


上映スケジュール、イベント詳細などは公式ホームページをご参照ください
 

最初へ

前へ

1

次へ

最後へ

はまれぽアプリ
App Store
Google play

この記事どうだった?

面白かった 177 面白くなかった 3

おすすめ記事

最初へ

前へ

1

2

3

4

5

6

7

次へ

最後へ


othellounoさん2018年05月17日 14時16分
いい映画とか面白そうな映画って シネコンじゃやらないんだよね。チェーンの飲食店と個人店のちがいに似てるから 残念だな
そう思う 1 そう思わなかった 0
ナチュラルマンさん2018年05月17日 03時35分
シネコンなんか要らない。街角の小さな映画館が好きだなあ!
そう思う 21 そう思わなかった 8
詩恩さん2018年05月16日 20時36分
大学の8ミリ映画サークルから始まり、東京池袋の文芸座が大好きで通いつめていた。テアトルもそんな面影があったのに、個性的な映画館がなくなるのは本当に淋しいんだよね。
そう思う 34 そう思わなかった 2