親と近居の「共働き夫婦」が最強と言える理由

マイナス面もあるが、メリットがハンパない

「子育て中の共働き夫婦」が、仕事も子育ても両方うまく回すには妻の実家の近くに住む「近居」がベストかもしれない(写真:HBS / PIXTA)

かつては女性の多くが結婚や出産を機に退職して、専業主婦になるスタイルをとっていました。時代が変わり、今では仕事を続けることで社会との接点を持ちながら、家計をしっかり守っていく方が増えています。

女性が働き続ける理由は「おカネ以外」にもある

安倍政権の成長戦略の中に、「女性が輝く日本」として女性の社会進出があげられています。しかし仕事と家事、育児の両立は並大抵ではありません。そのため最近では、妻の実家の近くで暮らす「近居生活」で、両親に家事や子育てをサポートしてもらっているケースをよく見かけます。

この「仕組み」は親世代にとってもかわいい孫と接する機会が増えるので、プラスに働きます。このように働く女性が増え続けることで、家族の形態も、昭和の大家族から核家族、そして「近居家族」へとシフトしているようです。

働く女性が増えている背景には、もちろん世帯の平均給与の減少といった経済的要因もありますが、それよりも大きいのが「意識の変化」です。ある大企業のアンケートで「専業主婦になりたい」「妻には専業主婦になってほしい」と答えたのは、女性で15.4%、男性で17.6%とともに少数派だったように、8割以上の女性は仕事を続けたいと考えているようです。そのうちの多くが出産後は子どもを保育園に預けられるまで産休を使い、正社員として働き続けたいと考えています。

ここで、なによりも女性が社会で活躍していくうえで欠かせないのが、家事や育児をするための時間管理です。夫と家事をじょうずに分担できればいいのですが、仕事で帰りが遅い場合や、夫の協力が得られない場合など、家事や育児の負担が大きいと、肉体的にも精神的にも仕事との両立は困難を極めます。

次ページ「子どもが急病で早退したい」とはいいづらい
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME2da9555613bc
    そりゃそうだけど、そんな恵まれた人ばかりではないのが問題でしょう…近くに親がいて自分も仕事を続けられて、親との関係も良好なんて、そんな条件が簡単に揃うと思っているんでしょうか?
    up32
    down3
    2018/5/17 07:47
  • NO NAME746a1a0ca2f8
    親の立場無視しすぎじゃないかい?
    孫の世話をしたい両親ばかりじゃないでしょう。保育園の送迎から食事の世話に、休日の相手までって…。ようやく子育てが終わった老親に何させてんのさ…。好きでやってくれてるならいいけど、親とのコミュニケーションと感謝は絶やしてはいけないと思うな。そこまでしてもらって、介護は知りません、じゃ済まないよ?
    しかし、夫のサポートが得られないって表現が腹立つな。サポートじゃなくて、当事者でしょうよ、父親でしょうよ。
    まぁ、日本のごときブラック社会では、父親よりも母親の両親(しかも主に母親)、ってことなんでしょうね。情けない。
    up25
    down1
    2018/5/17 08:58
  • NO NAMEbfcca5bbbbc3
    親に頼れない人もいるでしょう。毒親の場合もあるし、親御さんが病気だったり、そもそもご両親がもう他界されている方もいらっしゃるはず。親を当てにするのを前提にするのではなく、親がいなくても何とかなる社会になってほしいです。その上でご両親と仲が良いのなら最高でしょう。
    up22
    down2
    2018/5/17 08:35
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
中国、北米市場を攻略へ<br>日本映画産業が狙う金脈

映画興行収入がすさまじい勢いで増える中国、そして世界最大市場の北米。好調な日本の映画会社も、今後の人口減少や高齢化により海外展開は必須。邦画の海外攻略作戦を追う。