我慢が難しい料理の1つ。ホイル焼き
こんにちは。ヒッサンです。
ホイル焼きのレシピはこれで3つ目になりました。
ホイル焼きって楽チンだし、何入れてもおいしいから、ついつい作りたくなっちゃうんですよね~
さて今回はホイルの中にうま味をこれでもかと閉じ込める「豚肉の梅味噌ホイル焼き」のレシピを紹介します。
豚ロース肉と野菜にさっぱりとした梅味噌だれをかけ、ホイルで包んで焼き上げますよ~!
ホイル焼きをする場合のポイントは、他のホイル焼きの記事でも書いている通り「こまめに味をつけること」です。
ホイル焼きは、具材を重ねていくことになるので、下の方の具材まで味が行渡りにくいです。
ですから、アルミホイルに具材を乗せていくごとに、細かく細かく味をつけていきましょう!
また、今回はメインが豚肉です!
豚肉は火が通りすぎれば、すぐに固くなってしまいます。
それを防ぐために野菜で包み込んであげて、ゆっくりゆっくり火を通すようにしてあげましょう!
野菜のうま味が降り注ぐので、さらにおいしさもアップですよ~!
さあそれでは、今回の詳しいレシピを見ていきましょう!
豚肉の梅味噌ホイル焼き
材料です。(1人分)
・豚肩ロース肉 1枚
・玉ねぎ 1/4個
・キャベツ 50g
・コショウ 適量
・薬味ネギ 適量
≪梅味噌だれ≫
・梅干し 2個
・味噌 大さじ1
・砂糖 大さじ1
・みりん 大さじ1
・酒 小さじ1
以上です。
広告
作り方
①:野菜・お肉を切る
玉ねぎは薄くスライスしていきます。
スライスした玉ねぎを耐熱容器に入れ、電子レンジで1分30秒ほど加熱しておきます。
加熱し終わったら少し食べてみて、辛みが抜け、甘みを感じられればOKです。
キャベツはざく切りにして、写真くらいの大きさに刻みましょう。
豚肉は1~2㎝の幅に切っておきましょう。
②:梅味噌だれを作る
梅干しからタネを除いたものを、よく叩いてペースト状にしておきます。
梅のペースト、味噌・みりん・砂糖各大さじ1、酒小さじ1を加えてよく混ぜておきましょう。
③:ホイルに包んでいく
順番にアルミホイルに包んでいきましょう!
コショウはコマめに振っていきましょうね~
まず、レンジで加熱した玉ねぎを敷いて、コショウを少し振っておきます。
その上に豚肉を乗せ、さらにコショウ少々を振りましょう。
お肉を覆うようにキャベツを被せ、その上から梅味噌だれをまんべんなくかけます。
キャベツでお肉を覆うことで、一気にお肉に熱が入ることを防ぎ、固くなってしまうことを防ぎます。じっっくり火を通してあげましょう。
最後に同じくらいの大きさのアルミホイルを上から被せ、四方を織り込みます。
水が中に入ってしまわないように、しっかり折っておきましょう。
④:蒸し焼きにする(強火⇒弱火)
フライパンに③をおき、高さが1㎝くらいになるまで水を注いだら、強火にかけます。
水が沸騰してきたら火を弱め、フタをしてそのまま15分ほど待ちましょう。
時間が経ったら、ホイルを破いて、薬味ネギを乗せたら完成!
実食!
しっとりした豚肉にさっぱりした梅味噌だれが、うんまいッ!!!
しっとりと柔らかく、それでいてジューシーに焼きあがった豚肉を、野菜のうま味と梅味噌が混ざり合ったタレが包み込んでいて、とんでもなく美味いです!!
ホイル焼きは具材のうま味がアルミホイルの中でギュッと凝縮されるところがイイですよね~!
キャベツも玉ねぎも、豚肉のうま味を吸って美味しく仕上がっております。
やっぱりホイル焼きは素晴らしいですね!
簡単だし、何入れてもだいたいおいしいし(笑)
気を付けることは、具材を乗せるたびに細かく味をつけていくことくらいでしょうか。
あとは、ホイルに包んで蒸し焼きにする分、少し時間がかかります。途中で開けたくなっても開けないように。ココが一番つらいんですが…(笑)
今回のように厚切りの豚肉でなくとも、薄切り肉でもおいしくいただけます。
タレも好みのものに変えて、ぜひ作ってみてください!!
今回のおすすめ!
ホイル焼きは豚肉以外にも美味しいレシピがたくさんです!