<p><a href="http:// http://ami-go45.hatenablog.com/archive">別館.net.amigo</a></p>

別館.net.amigo

メモ代わり。ジャンルも気まぐれ

【抜粋】ファミリーヒストリー 渡部建 母方・梅本家の歴史

梅本家

華々しい経歴の方々ばっかりで
母方のおじ、おばはすごく上品でかっこいいんですよ、みんな。
(歴史については)全然知らないです。自分が恥ずかしいです
母のせいにするわけじゃないですけど、全然喋んないんですよ

奈良県吉野郡下市町 梅元山浄徳寺

梅本さんの名前をとっている。
約530年前に先祖が寺を建立。

南北朝時代~江戸時代

その当時の有力な皇族8名が後醍醐天皇を守った。
そのうちの一軒が梅本家。
三種の神器(鏡・剣・勾玉)を北朝方の敵が奪いに来た時に
梅本家の先祖が、冬の寒い中、敵に取り囲まれながら相手の大将を倒した

「梅本家日記」によると、中古から武士身分だったが
郷士の身分がお召し上げになりましたので
江戸時代になるにあたって兵農分離で、村に居る侍身分というのをなくしてしまう
農民になり、村のまとめ役に。岩を削って河川工事。
再び武士の身分を与えられる。

正倫さん(祖父)

弟と妹が生まれたが、直ぐに亡くなってしまう
明治34年生まれ。大正12年京都帝国大に入学。卒業後、満鉄に入社。
昭和8年、立ち寄った喫茶店で働いていた、とねと知り合い結婚

昭和20年8月9日、満州ソ連軍侵攻、撫順炭鉱の幹部が緊急会議を開く
社員手記によると「最悪の事態に備え、全社員・家族の自決。青酸カリを準備する」

中国側との折衝にあたる
撫順炭鉱で日本人が連行され、銃殺寸前の危機を救う

終戦後2年たち、日本へ引き揚げ、とねの実家・福岡で暮らす。45歳で無職に。
昭和26年、京都のバス会社の正社員に採用される。
1ヶ月後、持病の喘息が悪化。50歳で死去。

とねさん(祖母)

正倫さんの死後、出来る仕事はなんでもやった。

産んでくれ産んでくれって、どんどん産ませておきながら
こんなことになっちゃって
あたしが死んだ暁にはタダじゃ置かないからって
並み居る亡者をかき分けて、おとうちゃまを見つけ出し
首根っこを捕まえて、
よくもよくも一人でさっさと逝って人に苦労させたなって
とっちめてやるワって言ったんです
もうみんな大笑い

きょうだい

7人きょうだいのうち

恵子 渡部建の母 大手保険会社に就職
靖子 日本航空 元客室乗務員
彪夫 TBS 元常務取締役
章夫 東京銀行 元副頭取、
アメリカン・エキスプレス・インターナショナル 元日本支社長
元会長

渡部家

父・新次郎さん

昭和11年長崎県長崎市生まれ
※余談だが父と同い年で出身地も割と近い。
あと、鼻に管通して療養中の状況も、結婚したのが昭和42年なのも同じ。
なんかしみじみしてしまう

海星中学~長崎西高校九州大学工学部~東芝府中
新次郎さんの父・重男さんは下駄問屋。

今回の取材で竹細工店「渡部商店」の貢さんとつながる
(新次郎さんとはいとこ同士)