この記事を見てAnacondaと決別することを決意した。
別にこの記事でAnacondaを捨てましょうとか書かれているわけではない。ただ、もう時代に即していないと感じたからである。
以前からAnacondaは環境を破壊するとか悪名高く、筆者もHomebrewとの衝突という問題に気持ち悪さを感じていた。
このときはシェル芸を使い、問題を回避している。
日曜Python、あるいはカジュアルユースにしか使っていない私には仮想環境など不要である。というわけでpipenvもpyenvも入れなかった。
Anacondaの完全アンインストール方法
$ conda install anaconda-clean Proceed ([y]/n)? y $ anaconda-clean Delete .conda? (y/n): y Backup directory: /Users/user/.anaconda_backup/yyyy-MM-ddThhmmss Delete .continuum? (y/n): y Delete .matplotlib? (y/n): n $ rm -rf ~/anaconda3
.matplotlibはMatplotlibを今後も使うため残した。
参考
/ApplicationsにあったAnaconda-Navigator.appのエイリアスも削除。.bash_profileを編集し、PATHから/Users/user/anaconda3/bin
を取り除き、シェル芸の
alias brew="env PATH=${PATH/${HOME}\/anaconda3\/bin:/} brew"
も削除したらとりあえず完了である。
バックアップである.bash_profile-anaconda3.bakと.anaconda_backupもそのうち内容を確認し、適宜削除する。
HomebrewでPython 3のインストール
$ brew install python
HomebrewでpythonがPython 3を指すようになったことに時代の進歩を感じる。
などと感傷に浸っていたら“Permission denied”とか出た。
というわけで以下を実行したが普通はやらないでいいと思う。
$ sudo mkdir /usr/local/Frameworks $ sudo chown user Frameworks
pip3でパッケージを入れる
search
で探し、install
で入れる。
$ pip3 search hoge $ pip3 install hoge
とりあえずflake8 numpy matplotlib scipy Pillow
を。
これだけしか入れないやつだからなおさらAnacondaは不要であることがわかるだろう。Anacondaで3 GB超使っていた容量が250 MBほどになった。
次のコマンドでインストールされているか確認(インストールされているパッケージを表示)。
$ pip3 list
次のコマンドでパッケージの依存関係を検証。
$ pip3 check
pip3でパッケージをアップデートするには
$ pip3 list -o
でアップデートのある(outdatedな)パッケージを確認し、
$ pip3 install -U hoge
でアップデートする。