bouncyでは毎日ライフスタイルを豊かにするプロダクトを紹介しています。上手に活用できると、毎日がもっと楽しくなりそうですよね!
でも、魅力的なモノが多すぎて、どれをどう使ったらいいかわからなくなりませんか?
そんなわけで、様々なガジェットやツールを使いこなし、効率化を徹底している、経済評論家・勝間和代さんの活用術を教えてもらいました。
4月某日、都内にある勝間さんのご自宅を訪ねると、仕事場となるテーブルには、3台のモニターを筆頭に、物々しいガジェットたちが並んでいました。
・モニター3台
・iPad
・Google home
・ノートPC
・マイク
・キーボード
執筆活動やコンサルタント、さらに料理教室など多岐にわたるお仕事にあわせて最適化しているんだそう。
どんな風に使っているのか、教えてもらいました。
ーーまず、モニターたくさんありますが、どういう使い分けをしていますか?
勝間:縦の方が見やすいものと横の方が見やすいもので分けています。
通常のブログやSNSは縦の方が見やすいです。FacebookもTwitterも横幅が決まっているので、横向きだと左右が余ります。なので縦向きの方が圧倒的に見やすいですよね。スマホみたいなイメージです。
一方で横向きは、一週間のスケジュールや、電子書籍など横に見開くものに適しています。また、レスポンシブではないWEBサイトも横向きで見ています。
モニター選びは、すべてタッチ操作できるタイプを選んでいます。最近スマホやタブレットがすべてタッチなので、タッチするものとしないものが混在するとワケがわからなくなるためです。
ーーマイクもありますが、用途は?
勝間:これはWindowsにつながっているマイクで、Google音声入力に使います。
かなり精度が良く、あまり修正する必要がないので、文章はだいたいマイクで入力します。Google音声入力は句読点が入らないため、あとで句読点だけ入力します。
ーーずいぶん本格的なマイクですね
勝間:iPadやiPhoneは標準のマイクがありますが、Windowsは標準のマイクがないので、色々確かめたんですけど、やはり「BLUE」など、ちゃんとしたブランドのものが一番上手にノイズを削減しますし、指向性も良いと思います。
ーー音声入力ツールは色々ありますが、Google音声入力を選ぶ理由は?
勝間:これまでほとんどの音声入力ソフトを比較しています。ローカルであるものから、「Windows10」・「ドラゴンスピーチ」・「AmiVoice」など……。
その中で「Google音声入力」を選ぶ理由は、文脈の前後の関係から何が正しいのかを判断してくれるので、精度が高いこと。言い間違いに強いんです。詰まったり間違ったりしても直してくれるんです。
ーーiPadはどういう使い方をしますか?
勝間:主にSNSに投稿する時ですね。Google音声入力でドキュメントを作ってから貼り付けても良いのですが、それならiPadで直接入力したほうが速いですね。
iPadを用意している理由は汎用的にどこでもインライン入力できるからです。Googleドキュメントからコピペしてもいいんですけど、面倒くさいので。
勝間さんが効率化を徹底しているのは、仕事だけではありません。炊事や家事も考え抜いているんだそう。
調子に乗って、キッチンも見せてもらうと、炊飯器と炊飯器の様なものがずらり。しかもタブレットに「みそ汁」や「玄米」などメニューが書いてありました。
ーーたくさん家電が全部別のものですか?
勝間:炊飯器が2台とホットクックが3台、象印の煮込み自慢が1台、ヘルシオウォーターオーブンが2台で計8台あります。
それぞれ加熱の仕方が違うので、向き不向きがあるんです。豆を蒸すときはホットクックよりIHの鍋を使ったほうが早く柔らかくなりますし、炊飯は炊飯専門のものを使ったほうがはるかにおいしくできます。ホットクックはかき混ぜながら作ってくれるのでみそ汁を作ってもらうという感じです。
フタが閉まっていても何が入っているか分かるようにタブレットに書いています。また、調理途中の場合は出来上がる時間を書きます。
ーーフライパンなど見当たりませんが、焼いたり揚げたりはしないのですか?
勝間:やろうと思えはヘルシオの方で出来ますが、AGEといいまして、老化物質が出来てあまり健康に良くないので、あまりしません。わざわざ老化物質をとることはないだろうと。
ーー効率化を徹底する理由は?
勝間:私、不効率とかまずいものに耐えられないんです。でも時間は限られてますよね? 限られた時間の中で自分が不愉快にならないようにしているんです。
徹底してガジェットやツールを比較検討し、仕事も炊事も効率化している勝間さん。取材していると、時折勝間さんにすりよってくる猫ちゃんがとても気になりました。
ペットの世話は色々と手間がかかって作業効率を落としてしまうのではないでしょうか?
でも猫ちゃんにも意味があったるようで、勝間さんにしっかり聞いてきました。
ーー猫ちゃんを飼うのは効率良いんですか?
勝間:猫がいるとセロトニン(幸せホルモン)が出て安らぐ。赤ん坊や子どもはだんだん大きくなって私に抱きついたりしなくなるんですけど、猫は5年たっても10年経っても甘えてくる。いるだけで和みますよね。
・ ・ ・
ペットを飼うことも、作業効率を上げる効果があってのことだなんて、さすが勝間さんです。
勝間さんみたいに色々とガジェットを使いこなせばライフスタイルがどんどん効率的になって、新しいことにチャレンジする時間がたくさん取れるかもしれませんね。
この機会に効率化を見直してみてはいかがでしょうか?
■勝間和代