最近の小学校では「あだ名禁止」、子供同士を「さん付け」で呼ばせることが増えている? 61
ストーリー by hylom
大人にこそ必要 部門より
大人にこそ必要 部門より
NEWSポストセブンによると、最近はあだ名で同級生を呼ぶことを禁止したり、名字に「さん」付けで呼ぶようにしている小学校が増えているという。
記事によると、これは喧嘩やいじめを防ぐためという名目だそうだ。ただ、同じ名字の児童が複数いる場合はフルネーム+「さん」付けになるといった問題があるほか、あだ名はコミュニケーションの手助けになるのではという声も出ている。
禁止かどうかは知らないが (スコア:2)
子供はさん付けで呼びあってるね
ビックリしたケド慣れちゃったなぁ
Re: (スコア:0)
くん付けすら禁止してるんだよね
ジェンダーフリーとか何とかで
Re:禁止かどうかは知らないが (スコア:1)
人権擁護の名のもとに
方言札を再発明してるのがすごいよな。
Re: (スコア:0)
国会議員メソッドを採用すればいいのに
Re: (スコア:0)
先生:「出席とります。
(中略)
夢野サリー君
」
Re:禁止かどうかは知らないが (スコア:1)
そういやあの世界では、先生だけじゃなくイケメン優等生っぽい男子も、女子をくん付けで呼んでたような。
でも、よし子くんはふだんは「よっちゃん」ってあだ名で呼ばれたよな。
Re: (スコア:0)
ちゃんは止めてください!
君にしてください!君に!
大人も (スコア:2)
課長、部長だといちいち名前を覚えなくて済むから、異動で上が変わっても
考えなくても済むから楽なんだよね、というヒラの声があった。
Re:大人も (スコア:1)
役職としての上下関係が特に必要ない時にまで、名前じゃなくて役職名で呼ぶべきじゃないってのは一理あると思うけどな。
もっと卑近なところでは、子供の前では配偶者のことを「お父さん」「お母さん」って呼ぶとしても、子供関係ない時はちゃんと愛情表現した呼称を使いましょうや。
Re: (スコア:0)
敬称なしで名字をカッコで囲む表記にして頂きたく。
あだ名を禁止するのではなく、あだ名を本人に決めさせるべき (スコア:1)
そりゃ虐めは減るでしょう
しかし、いじめが発生するほどの親密な人間関係が築けなくなるという諸刃の剣ですね
一律名字で呼ぶのではなく、アメリカの call me ~ 文化のように、本人が読んで欲しい名前を決める方式か、
本人が許可したあだ名のみ認める方式の方が好ましいです。
また、3組に1組の夫婦が離婚する中、名字で呼ぶことを強制するのは好ましくありません。
Re:あだ名を禁止するのではなく、あだ名を本人に決めさせるべき (スコア:2)
> また、3組に1組の夫婦が離婚する中、名字で呼ぶことを強制するのは好ましくありません。
名前は、ほら、そもそもあだ名不要みたいな名前もあるしさ。
Re:あだ名を禁止するのではなく、あだ名を本人に決めさせるべき (スコア:1)
「海月姫(マーメイドプリンセス)って呼んで、みゃは★」とか「鳳凰院凶真だ……」とかやらかして同窓会で死ぬヤツが続出しそうだな
けど皆でやらかせば脛に傷を持つもの同士だから、案外それで虐められることはないかも知れん
Re: (スコア:0)
Anonymous Coward と名乗ることは許されるのだろうか
Re: (スコア:0)
「本人が許可したあだ名のみ認める」
いじめられている者が声を上げる代わりに自殺している現状なので、認識が甘いと思いますよ。
Re:あだ名を禁止するのではなく、あだ名を本人に決めさせるべき (スコア:1)
「本人が許可したあだ名のみ認める」
いじめられている者が声を上げる代わりに自殺している現状なので、認識が甘いと思いますよ。
自殺するぐらい悪質ないじめが「あだ名禁止」ぐらいで緩和されると考える方が、認識が甘いと思いますよ。
Re: (スコア:0)
ほんとに緩和されないって思ってる?
臭いものに蓋をして隠蔽しているだけ (スコア:1)
されませんよ。
侮辱的なあだ名が付けられるというのは虐めの結果生じる現象だからです。
虐めの結果として「うんこまん」(学校でうんこしたから)とか「ボッキング」(朝礼で全校児童の前で勃起してテント張っていたから)といった侮辱的なあだ名が付けられることは避けられるかもしれませんが、虐めの行為自体は防げません。
からかわれるとか、仲間外れにされるとか、そういう虐め行為自体は抑制されないのです。
あだ名禁止は「臭いものに蓋」をしているだけであって、いじめを発覚しにくくして、いじめが行われている事実を隠蔽するだけです。
Re:臭いものに蓋をして隠蔽しているだけ (スコア:1)
そちらこそ認識が甘すぎる。自分の正義に凝り固まったいじめっ子的思想だ。
いじめのきっかけは別にいじめようという強い意思が働いたからではなく、
攻撃の他者肯定の輪が形成されることです。そのきっかけとして「あだ名」は大いにあります。
ちょっとした失敗、小さな欠点を「あだ名」としてあげつらい続けることでもいじめは悪化していくんです。
あなたの言ってることは「交通違反はどこでも起きるんだから一部に信号や横断歩道な作っても無駄だ」と言ってるようなものです。
この方法ですべてはなくせませんが。一部の芽の早期発見・対処は可能です。
臭いものにふたなんて馬鹿の一つ覚えを繰り返していないで、
もっとたくさんのケースを知りましょう。
Re:臭いものに蓋をして隠蔽しているだけ (スコア:1)
いじめも暴力も学校は認めてないけど起こるし
被害者だって望んで被害受けてるわけじゃないけど起こる
呼ばれる側を貶めるためのあだ名呼びだって学校が認めなくても起こる
Re: (スコア:0)
親コメは、ちょっとした失敗や小さな欠点を「あだ名」にする事を肯定していませんよね。
一律禁止だと、親密な関係を築くという「あだ名」の機能まで失われてしまうから、
そこを喪失しない方法はないものかという話ですよね。
結局、あだ名を一律禁止するという事は、ちょっとした失敗や小さな欠点を「あだ名」にするという、
いじめの1つのきっかけを、教師が発見して注意できないから、「あだ名」がきっかけにならないように
「あだ名」自体を禁止してしまおうって事ですよね。
そんな対応で、別のいじめのきっかけ、いじめの悪化の
Re: (スコア:0)
そもそもそんなインパクトがない論点をマスコミの方々はネタにしないわ
Re:臭いものに蓋をして隠蔽しているだけ (スコア:1)
視野が狭いって言うか対処療法は認めないみたいなコメントだ
コミュニティの虐め文化と、
特定の誰かが実際に虐められている、の区別つけたら?
前者は緩和されない
誰かを虐め文化は残りっぱなしだから
後者は緩和される
特定の誰かが虐められ始めるきっかけなんてあだ名程度の些細なことからスタートすることもあるから
文脈無視して "虐め" の定義を前者だけに絞って緩和されないとか言うのはナンセンス
Re: (スコア:0)
そもそも虐めの発端があだ名ってのが理解出来ない
虐めに繋がるようなあだ名付けようと思われた段階でターゲット確定してんだろ
後は(スクール)カーストに沿って規模拡大してくだけ
そこにあだ名なんてフレーバー程度の影響しか存在しない
いじめられっ子に原因があるケースだ (スコア:0)
虐めの結果として「うんこまん」(学校でうんこしたから)とか「ボッキング」(朝礼で全校児童の前で勃起してテント張っていたから)といった侮辱的なあだ名が付けられることは避けられるかもしれませんが、虐めの行為自体は防げません。
最近では虐められる方に原因が~、というと虐めを肯定するのかと非難されるが、
虐められる方に原因があるケースでは、仮に学校での虐めが教師の指導でなくなったとしても、社会に出てやっていけないことにはかわりない
いじめっ子を取り締まるのではなく、いじめられっ子の虐められる原因を取り除く方が、本当の意味でいじめられっ子本人のためになる
貴方が挙げた例は両方とも典型的な虐められる方に原因があるケースだ
社会では好きな時間に排泄することは
Re: (スコア:0)
長くて読んでないが、小学生なら死ぬしか選択肢がなくても、年取って知恵を付けたら生活保護を受けて、ごろごろしながら深夜アニメをリアルタイムで見て、図書館通いという、死ぬよりはましな文化的な生活を送る選択肢だってとれるよね。
フルネーム…? (スコア:0)
>同じ名字の児童が複数いる場合はフルネーム+「さん」付けになるといった問題がある
佐藤鈴木高橋田中渡辺伊藤山本中村小林加藤吉田山田佐々木山口斉藤その辺の人は経験があると思うけど、その場合にはファーストネーム呼びにならないか?
Re: (スコア:0)
五十音順とかの並びを基に、後で呼ばれる方を2号とか偽者とかもあったな
もしくは容姿や知能に明確に差があるなら劣ってる方が雑な呼称になる
小学低学年は配慮ってもんを知らない
Re: (スコア:0)
ゆうこ、あいこ、りょうこ、けいこ、まちこ、かずみ、ひろこ、まゆみ、
Re: (スコア:0)
似たような名前はいくらのあるのに・・・
DQNネームのため…? (スコア:0)
その場合はQDN程度の高い人から優先して名字呼びすれば良くね?
DQNネームをオモシロがって連呼されたら死にたくもなるだろ
本人が付けたわけでもないのに戸籍にしっかり載ってる名前を連呼したらいじめになるんだものなぁ
名前なんてリスキーなもので呼ぶのは止めて (スコア:0)
番号で呼ばせることにしようそうしよう
Re: (スコア:0)
「出席番号24番さん先生がプリント早く出せって」
刑務所なのか、コメントのIDで会話の相手を指定するACなのか
Re: (スコア:0)
「村」 [wikipedia.org]でしょう。
Re: (スコア:0)
「No6 に希望者が殺到」まで読んだ。
Re: (スコア:0)
番号で呼ぶなつってんのに、そんなこと言えるのは見てないからなのか?
Re: (スコア:0)
一二三はそのままの番号になりそう・・・
ちょっと前に読んだギャグ漫画で(ファミ通の4コマ?) (スコア:0)
転校生が名前は個人情報だから教えられないので好きに呼んでくれとかっていうネタがあったけど
現在の小学校って割と笑えないレベルなんだね
Re:ちょっと前に読んだギャグ漫画で(ファミ通の4コマ?) (スコア:1)
戸籍名とは別に公開用の名前を使うのは色々と便利そうではある
中国の字(あざな)文化みたいな感じで
Re:ちょっと前に読んだギャグ漫画で(ファミ通の4コマ?) (スコア:1)
そりゃあ真名は軽々しく明かしちゃ駄目だよ。
Re: (スコア:0)
まそたん・・・
そういえばリア厨の頃 (スコア:0)
田村→でんそん
中村→ちゅうそん
とか呼んでた事があった。
そういうのはOKなのかな?
日本はネオサイタマ時空に近づきつつある (スコア:0)
ドーモ、タカシ=サン、ケンタロです。
ドーモ、ケンタロ=サン、タカシです。
ユウジョウ!
韓国では苗字が被りすぎなので下の名前で呼ぶ (スコア:0)
下の名前でもかぶるケースが多いので、結局あだ名が必要になってくる
「最近」ではない気も (スコア:0)
30年前のウチの小学校でも
一応、先生たちがそういう呼びかけはしてた。
とはいえ誰も、本気で誰かにそれを強制する気はなかったみたいだけど。
Re:「最近」ではない気も (スコア:1)
私が子供の頃は全然そんなのなかったですが、うちの子の代では授業中とかに他の人を指す時はさん付けが基本になってたみたいです。ただ「姓」さんだけじゃなく「名」さんもあったようですけど。強制するレベルは、子供に聞いたところすごく言われたこともあるしそうでもないこともあるくらいとのこと。一応一サンプルとして。
どっちにしても、学校外では(家で友達のことを話す時とかも)普通にあだ名で呼んでましたけどね。
まんがでも (スコア:0)
マンガでも最近は「ゴールデンカムイ」の「アシリパさん」には違和感ありまくりなんだよな
当のアシリパさんは大抵のあいて呼び捨てだし…
当時の教科書は「たろうさん、はなこさん」だったけど
当時の実社会でそんな呼び方するやつはいなかった
だから「さん」付することで別世界感が出るんだろうけど
教師もだよね? (スコア:0)
教師だからと子供を呼び捨てしてるのもおかしい
戦後や戦前が舞台の小説や映画なんかだと小学校でも君付けで読んでるシーンがあるけど、あれが理想じゃないの?
もちろん職場の部下・後輩に対しても
全く関係ない、無駄な労力・パフォーマンス (スコア:0)
本名だろうが馬鹿にすることは容易だし、ブタゴリラと称しようが悪意がなければ悪口にならない。
そもそも偽名・通名・芸名でないと認めない、本名で呼びかけるとハラスメントだと逆上する国会議員だって日本にはいる。
さかなクンさん (スコア:0)
いやみったらしく〜〜さんと呼ばれるのがオチ