日本最大のコスメ・美容の総合サイト「@cosme」(アットコスメ)。月間利用者数1600万人、20~30代女性の3人に2人が利用するという同サイトを運営しているのが、株式会社アイスタイルだ。同社は2020年に向けた中期経営計画で、「Beauty×ITで想起される、世界で1番の会社になる」というミッションを掲げており、サービスを下支えするためにもエンジニアリング力の強化に取り組んでいる。
そんな同社で“尖った”エンジニアたちが集まり、先進的な技術力を発揮しているのが「ITイノベーション3部」という部署。この組織を牽引しているのが2015年にアイスタイルにジョインを果たした竹澤氏だ。今回、アールストーン・取締役である小椋とシニアコンサルタント・橋本の2名がインタビュアーとなり、アイスタイルの開発部隊の裏側について語ってもらった。
【写真中】 株式会社アイスタイル テクノロジー本部 ITイノベーション3部 部長 竹澤有貴
北海道小樽市出身。ITベンチャーやWebサービス企業などを経て、2015年7月アイスタイルに中途入社。ITイノベーション3部の部長として、マネジメントだけではなく開発業務も手がける。PHPを得意とし、関連イベントや勉強会などへの登壇も多数。趣味は音楽で、以前はバンド活動でフェスなどにも出演。トレードマークとなっているジャージは10着所有。
【写真右】 株式会社アールストーン 取締役 小椋将樹
IT企業にて営業経験後、15年間大手人材紹介会社にて営業・コンサルタントとして活躍。子会社であるヘッドハンティング会社の経営、海外事業会社の統合・経営、人事制度の構築や統合、労務コンサルティングなどに従事。2018年にアールストーンにジョインする。
【写真右】 株式会社アールストーン シニアコンサルタント 橋本祐一
大学卒業後、商社での営業を経て、ITベンチャー企業にて営業マネジャーとして、代理店営業及びマーケティング及びマネジメントに携わる。その後、人材紹介会社にてキャリアコンサルタントとして様々な業種・職種の転職支援を経験する。ウェディング業界での起業経験後、現在、アールストーンにてIT・Web業界のクリエイターとエンジニアに特化した転職支援を行う。
音楽の道から、エンジニアの道へ
アールストーン・小椋 : 現在竹澤さんは部長職に就き、マネジメントから開発業務まで幅広く手がけられていますが、もともとなぜエンジニアになろうと思ったのでしょうか?
アイスタイル・竹澤 : 実は、20代半ばまでは地元の小樽で音楽活動をしていました(笑)。ヘビーメタルバンドのドラムを担当しながら、作曲活動も好きでやっていたんですね。本格的に音楽の道に進もうと思って、上京したのが26~27歳の頃。音楽活動だけでは食べていけないので、知り合いのITベンチャー企業のお手伝いを始めました。もともとflashが好きだったこともあり、IT・Web業界には興味があったんです。
アールストーン・小椋 : そうなんですね。ちょっと意外なご経歴です(笑)。
アイスタイル・竹澤 : その会社でソーシャル系サービスのデータベースを担当していたのですが、最初はSQLが全然分からず…。しかし、社長に教わるうちに、だんだんと分かるようになってきたんです。開発業務は、作るプロセスが音楽の作曲と似ていますし、仕事が面白くなってきて。それが、エンジニアとしてスタートする”原点”と言えるかもしれません。
アールストーン・橋本 : その後、どのような経緯でアイスタイルさんにご入社されたのでしょうか?
アイスタイル・竹澤 : ITベンチャーを卒業した後は、大手Webサービス数社で経験を積みました。アプリ開発のサーバーサイドを担当したり、ショッピングやトラベル系のWebサービスの開発も手がけました。しかし、企業規模が大きいこともあって、技術的な制約も多かったんです。より自由度の高い環境で働きたいと思っていたところに、知り合いから紹介してもらったのがアイスタイルでした。
アールストーン・橋本 : アイスタイルさんへの転職の決め手は何だったのでしょう。
アイスタイル・竹澤 : アイスタイルが抱える課題がたくさんあったからです。エンジニアの組織もまだ盤石とはいえない状態。だからこそ、逆に言えば“伸びしろ”がある、自由度もある。そんな環境で、これまでの知識や経験を発揮したいと思ったことが決め手ですね。
開発手法・スタイルは自分たちで見つけていく
アールストーン・小椋 : 竹澤さんは、2015年にアイスタイルさんに転職されていますが、入社後はどのような業務に携わっているのでしょうか。
アイスタイル・竹澤 : 入社してからは、「@cosme Q&A」という“Q&Aサービス”のリニューアルを手がけました。また、「@cosme」自体が扱っている商品データベースの再設計や根幹部分のリニューアルにも着手。さらに、「@cosme」のネイティブアプリに関わるビッグデータ関連の設計・アーキテクトなども手がけています。
アールストーン・小椋 : 一般的に部長職といえば、マネジメント業務が中心だと思います。しかし、竹澤さんはご自身でも設計・開発など手を動かしているんですね。
アイスタイル・竹澤 : マネジメントも重要な業務などで、もちろんやっていますが、自ら手を動かすことも多いです。実感としては、仕事の5割がマネジメント、残りの5割が設計・開発業務です。私自身、アーキテクチャの設計が好きで、アイスタイルではさまざまな開発手法にも取り組んでいます。現在、一部プロジェクトではドメイン駆動設計を取り入れています。
アールストーン・橋本 : 開発手法・スタイルは、自由度が高いのでしょうか?
アイスタイル・竹澤 : 先ほどお話ししたように、プロジェクトによってはドメイン駆動設計を取り入れていますが、手法やスタイルを強制することはありません。逆に、エンジニア自身が最適なものを見つけてほしいんですよね。そのための知見を養うためにも、私の部署では隔週で1時間のワークショップを開催しています。以前に実施したワークショップでは「書籍のレビューアプリを作る」というテーマで、そのためにはどんなデータが必要か、仕様はどうするのか、など実践の中で学べるものになりました。
アールストーン・小椋 : そのようなワークショップは、竹澤さんが企画するのでしょうか。
アイスタイル・竹澤 : そうですね。私自身、社外の勉強会やイベントで講師をやっているので、そういった場で得た知見をワークショップに活かしています。私は特にPHPが得意なこともあり、全国各地で実施されているPHP関連のイベントに登壇しているんです。エンジニアにとってそうしたイベントは、知識向上やネットワーク作りに最適な場といえます。去年末からアイスタイルがイベントスポンサーをさせていただく機会も増えていて、エンジニアの中でのブランディングにも着手し始めています。
メンバーに共通しているのは、自主性・積極性
アールストーン・橋本 : 竹澤さんの部署で働いているメンバーはどういったご経歴の方が多いのでしょうか。
アイスタイル・竹澤 : 私がマネジメントしているITイノベーション3部は、全部で15名強のメンバーが所属しています。全員が中途採用で、ほとんどのメンバーがもともと面識のある人です。社外の勉強会で知り合い、仲良くなってリクルーティングしてきました。ですので、Webサービス企業で働いていた経歴の方が過半数を占めていますね。金融知識に長け、さまざまな言語をスピーディーに吸収しているメンバーだったり、Go言語を取り入れているメンバーだったり、SNSなどで海外の技術トレンドをチェックしてそれを実践しているメンバーだったり。彼らに共通しているのは、自主性や積極性を持っていることですね。
アールストーン・橋本 : これから入社される方も、やはり自主性や積極性は重視しますか?
アイスタイル・竹澤 : そうですね。技術的な制約も基本的にありませんし、かなりフラットかつオープンな環境です。なので、自主性・積極性は重視していきたいですね。
アールストーン・小椋 : それでは最後に、これからどんなことに挑戦していくのか。今後の展望やビジョンをお聞かせください。
アイスタイル・竹澤 : 「@cosme」のクチコミに関わるシステム自体、すでに十数年経っています。それを分割しながら、ビックデータも扱うことができるようにシステムを進化させていくことに挑戦していきます。また今後は、マイクロサービスアーキテクチャに寄せていくことも構想しているため、エンジニアたちが皆、技術トレンドに対して高くアンテナを張り、レベルアップできるような環境を作っていきたいですね。
-
2018年04月11日【ラクス 開発部長・公手氏、UI/UXデザイナー・小林氏インタビュー】 業界トップの導入社数を誇る「楽楽精算」――その開発の舞台裏に迫る。「目の前の仕事が忙しいのに、経費精算や交通費精算に時間を取られたくない」――そんな思いを感じるビジネスパーソンは多いだろう。世の中では「働き方改革」が叫ばれているが、それを成功させるためには業務の効率化が大きなポイントと...
-
2018年03月07日【テラスカイ・CTO竹澤聡志氏インタビュー】 年3回600ページのリリースノートを把握する、学習意欲の高いエンジニア部隊の作り方とは。企業の膨大なビジネスデータを管理するために、そして新しくシステムを開発するために、社内にサーバを設置することは、一昔前なら当たり前だった。――しかし、時代は変わった。ビジネスの領域がグローバルに広がり、競争に打ち勝つため...
-
2017年04月10日 cxoプロジェクトAIでマーケティングテクノロジーをリードするフロムスクラッチの開発力マーケティングテクノロジーの領域で注目を集めている株式会社フロムスクラッチ。 Forbesの有望スタートアップに2年連続で選出され、2015年には総額約13億円の資金調達を実施している。また、アドバイザリーボードに元LI...
-
2017年03月24日 cxoプロジェクト【エンジニア対談】~ランサーズの成長ストーリー~日本最大級のクラウドソーシング「Lancers」を中心に、デジタルマーケティング支援、地方創生など、多角的にサービスを展開しているランサーズ株式会社。 ランサーズのビジョンである「時間と場所にとらわれない働き方を創る」と...