食洗機は一人暮らしでも絶対に買うべき家電
ここ数年で買った家電で買って良かったと思ったものランキング圧倒的1位は食洗機だと思うので、食洗機がなぜ良いか、一人暮らしの場合はどういったものを買うべきなのかを書いておく。
理由1. 使用頻度が高い
自炊した場合、ほぼ毎食使うことになる。
冷蔵庫のように常時通電している家電を除くと、最も使用頻度が高い家電の一つに入るんじゃないだろうか。
1日1回だとしても年間300回以上。
食器洗いにかかる時間は、食洗機の場合、食器をカゴに並べて洗剤を入れてスタートするだけ。手洗の場合に余分にかかる時間を10分と考えても、年間で3000分=50時間も自分の時間が増えるということだ。
理由2. 一度設置さえしてしまえば「使えない状態」がない
食洗機購入の気になるポイントとしては設置すると場所を取ってしまうということだと思う。もちろん小さいものではないので場所をとるのは間違いないのだが、一回設置してしまえさえすれば、それはそういうものだと思って慣れる。
ロボット掃除機の場合、床が散らかっているから使えない、なんて場合があるが、食洗機の場合は食器をカゴから取り出す必要はあるが、それさえすればまた次の洗浄をスタートできるので、モノはあるけど使えない、という状態になることがほとんどない。
食洗機の問題点、どんなものを買えば良いか?
では食洗機を導入するとして、どんなタイプのものを買ったらいいのか?
食洗機は大きく分けて、乾燥機能があるか、無いかで分けられる。乾燥機能があるもののほうが一般的に大きく、価格帯も高くなる。
一人暮らしの場合はズバリ乾燥機能なしの小型のものをオススメする。
一人暮らしの場合、小型であっても一食分では食洗機のカゴがいっぱいにならないことが多い。いっぱいになるまで溜めてもいいのだが、シンクはできるだけきれいな状態を保ちたいので、少量でも無駄がない小型のもののほうが都合がいい。
うちで使っているのはPanasonicの「プチ食洗」だ。
まとめ
たぶん、いま一人暮らしであっても洗濯機を使っていないという人はほとんどいないと思う。
食洗機に関しては、家族ぐらし用の家電で、システムキッチンに組み込まれているものや、卓上でも大型で高価なものという印象が強いが、小型のものなら3万程度で、毎日使うことを考えたらコスパは良い。
食洗機を導入してからは自炊をより気軽に行えるようになり、食費や健康など、機能からすぐにはわからないプラス要素もあった。
食洗機は洗濯機の次くらいのプライオリティで買うべき家電だと思う。