東北新幹線の上野~大宮間が130km/hにスピードアップ 所要時間を1分短縮へ
JR東日本は東北新幹線の上野~大宮間で所要時間の短縮に向けた工事に着手すると発表しました。最高速度を20km/h引き上げて130km/hにします。
大宮以南は在来線並みのスピード
JR東日本は2018年5月16日(水)、東北新幹線の上野~大宮間で最高速度の向上に取り組むと発表しました。5月下旬から埼玉県内の区間で速度向上に対応した地上設備の工事を始めます。
東北新幹線は、東京~新青森間の713.7km(営業キロ)を結んでいる新幹線です。新幹線といえば、列車が200km/h以上の速度で走る高速鉄道で、東北新幹線の最高速度も大宮~新青森間は260~320km/hとなっています。しかし、東京~大宮間は在来線並みの110km/に抑えられていて、所要時間短縮のネックになっています。なぜ、この区間だけ速度が遅いのでしょうか。
1971年(昭和46)年に着工した東北新幹線の東京~盛岡間のうち、東京~大宮間の埼玉県内区間は全長約11kmの地下トンネル(南埼玉トンネル)を建設する計画でした。しかし1973(昭和48)年、国鉄は地盤沈下が進んでいて南埼玉トンネルを建設することが難しいと判断。地下トンネル方式から高架橋方式に計画を変更しました。
しかし、高架橋に変更することで騒音や振動がひどくなると考えた沿線の自治体や住民が強く反対。用地の買収も進まず工事は大幅に遅れました。1982(昭和57)年には大宮~盛岡間のみ開業。東京都心と大宮駅は在来線を走るアクセス列車「新幹線リレー号」で結ばれました。
1分短縮しても利用者の多くは上野東京ラインや湘南新宿ラインを使うよ。
だって高くて時間掛かるから、その方が楽だしな。
東海度新幹線の品川から東北新幹線の上野~大宮間と同等の距離の間の『実際の』運転最高速度が知りたいです。線形の違いはあっても上りの場合は品川停車に備えて減速しているでしょうし。
あと、当時の沿線住民や埼玉県から出された条件とは言え、「(並行する在来線の通勤新線=埼京線の規格で建設した為)カーブや勾配が急で速度を出せないため、最高速度を110km/hに抑えた」と言うのも事実でしょう。現場を見れば一目瞭然です。130km/h対応の防音対策は防音壁の嵩上げよりも吸音壁の新設と共にカーブでの軋り音を減少させる為の散水装置の設置の方が効果的なのではと思う程のカーブがある程です。