王さんの野球教室でもナガセケンコーのボールを使用
宮本によれば、王さんは現役引退後、ボールを触ったこともない世界中の子どもたちに野球を広めるための団体を設立。世界少年野球大会という教室をポケットマネーで開催しているそうだ。そこでも、ナガセケンコーが開発した柔らかい安全球が使われている。
錦糸町で“本物”のM号球を購入後、すぐに愛でたくなった僕はカフェに入店。飽きることなく、延々と眺めていたのでした。
キャッチボールは相手の“ハート”をめがけて投げる
子どもの頃から野球が好きで、父親とはよくキャッチボールをしていた。大人になったいまも近所にキャッチボール仲間がいる。軟式ボールを握ったときのあの感触とゴムの匂いは、おじさんを少年に引き戻すのだ。
そして、気付いてしまった。ボールを握りながらお酒を飲むと非常に楽しいということに。今回はその楽しさに目覚めた末、最終的にボールメーカーの人とキャッチボールをしてきた記録である。
ライター。たき火。俳句。酒。『酔って記憶をなくします』『ますます酔って記憶をなくします』発売中。デイリー道場担当です。押忍!
前の記事:「総画31画で“類いまれなる強運の持ち主”の集い」 人気記事:「切手デザイナーはクッキーを焼くのも仕事」 > 個人サイト 道場主ブログ 新品の軟式ボールは触り心地がよいある日、知人からこんなLINEが届いた。
彼もキャッチボール仲間の一人
「M球」とは全日本軟式野球連盟公認のボールのこと。12年ぶりに規格が改定された新球だ。それが近所のホームセンターに入荷したという。さっそく向かってみると…。
あった
即購入。新品の軟式ボールは縫い目も硬く尖っており、なんとも触り心地がよい。浮かれた勢いで行きつけの居酒屋に持参した。
ボールを握りながらホッピーを飲む
テレビではナイターを放送中
最高なのである。思わず隣にいた初対面の紳士にボールを手渡すと「あっ、これはいいですね」と感動していた。
巨人ファンでそろばん十段
こんな素敵なヨロコビを提供してくれたメーカーにお礼を言いたいほどだ。いや、言いに行こう。
新公認球の製造メーカー、ナガセケンコー降り立ったのは東武線の鐘ヶ淵駅。
のどかな駅前
歩くこと数分で新公認球「ケンコーボールM号」の製造メーカー、ナガセケンコーに到着。
通されたのは「軟式野球資料室」
技術部の桜庭常昭さん(63歳)と総務部の宮本憲一さん(59歳)がにこやかに迎えてくれた。
右が桜庭さん、左が宮本さん
もともとはここに工場もあったが、40年ほど前に群馬と千葉に製造拠点を移したそうだ。
工場の建物だけは残っていた
さて、M号球の話だ。
「野球が好きで、M号球を握りながらお酒を飲むととても楽しいんです。今日はそのお礼を言おうと思って来ました」 そう伝えたところ、手を取り合って泣くというような劇的な展開はなかったが、おそらく喜んでもらえたと思う。 軟式ボールは小学校の先生たちが開発そこへ、M号球が登場。Mには「メジャー級」という思いが込められている。
中央に光る「M」の文字
これが全日本軟式野球連盟の公認を受け、2018年から公式試合で使用されている軟式野球ボールだ。
宮本さんが言う。 「野球は大正時代にアメリカから伝わってきました。日本で最初に野球をやり始めたのは東京大学。でも、硬式ボールなので子供がプレイするには危ない。そこで、京都の小学校の先生たちを中心とするメンバーが軟式ボールを開発したんです」 開発メンバーの中に文房具屋さんがいて、彼から「自転車のペダルに貼ってある滑り止めのゴムシートを2つ合わせて球形にしてはどうか」というアイデアが出た。それを神戸のゴムメーカーに伝えて作られたのが下のボールだ。 日本初の軟式野球ボール
世の中に一個しか残っていない貴重なものだ。恐る恐る触らせてもらった。
おお、小さくて軽い
「当時は規格がなく、サイズや重さもバラバラでした。ボールの規格が統一されたのは昭和13年からです」
写真中央、その模様から「菊型ボール」と呼ばれた
宮本さんいわく、野球はGHQが戦後の日本を立ち直らせるために利用したという説もあるそうだ。
ひいきのチームは「強いて言えばジャイアンツ」
「それぐらい日本国民に愛されていたスポーツだったんでしょうね。皇室杯の大会を各地で開催して、宮様が始球式をお務めになったり。チームもどんどん増えていって、昭和40年代は24時間操業しないと生産が間に合わなかったそうです」
直径は2ミリずつ大きくなっていったここからは技術的な話。桜庭さんが軟式野球ボールの変遷を解説してくれた。
下段が左から初代(昭和13年~25年)、2代目(昭和25年?35年)、3代目(昭和35年~44年)、上段が左から4代目(昭和44年~60年)、5代目(昭和60年~平成17年)、6代目(平成17年~29年)となる。 「直径は68ミリ、70ミリ、72ミリと、2ミリずつ大きくなっています。72ミリというのは硬式球と同じサイズですね」 よく見るとデザインも少しずつ違う
握ると2ミリの差が想像以上に大きいことがわかる
古い製造道具も展示してあった。
「昔はカットしたシート、業界用語でヒョウタンというんですが、それを貼り合わせて球形にしていました。そこの工場でおばちゃん方が手作業で貼っていたんですよ」 縫い目やディンプルは鋳型で成形する
2枚のゴムを瓢箪型に切って貼り合わせる
貼る前はどら焼きのような形状
現在は押出し機でゴムを切断したのちに、中の黒いゴムと表面の白いゴムの間に空気がたまらないように真空状態で接着しているそうだ。
中心の3ミリ下をミートするイメージそして、“次世代ボール”のM号球が誕生した。話の内容はさらに専門的になる。
「いままでの軟式野球ボールは、バットで中心を捉えても当たった瞬間にべちゃっとへばりついていました。飛距離を伸ばすために、その変形量を半分ぐらいに減らしたんです」 従来のボールを打った瞬間の写真
M号の開発では、飛距離を伸ばしてバウンドを抑えることが命題とされていた。
「要するに硬式球に近づけたということ。内側はカーボンを練って入れた黒いゴムを使って強度を増す。外側はボールらしく見えるように白いゴムをかける。黒いゴムで飛距離を伸ばし、白いゴムでバウンドを抑える設計です」 約136グラムだった重量も、約145グラムの硬式球に近づけるべく、2グラム増やして138グラムにした。それよりも重くすると腕が疲れるため、ギリギリの攻防なのだ。 物理の授業を思い出す図解
バッティング時の変形量を半分ぐらいに減らす、つまり硬くすることでポップフライやバックネットフライが少なくなる、しかも、回転がかかりやすいので遠くに飛ぶ。
「皆さんに言いたいのは、M号は硬式球と同じように回転をかけた打ち方をするとよく飛びますよということ。中心の3ミリ下をミートするイメージです」 さらに、縫い目の数を88から92に、ボール表面のディンプルの占有面責を70.2%から80.1%に増やした。新たに縫い目に入れたスリットは、自動車のタイヤと同様、「ここまで減ったら買い換えましょうね」という目安になる。 すべて、科学的根拠に則った改変
桜庭さんによれば、開発に要した時間は約5年。数えきれないほどの実証実験を繰り返して、究極の“次世代ボール”の完成にこぎつけたそうだ。
「それ、うちのじゃないですね」感心しつつ、持参したM号球をまじまじと見る。ここで事件が起きた。宮本さんが言う。
「それ、うちのじゃないですね」 えええーーー! 「明らかにデザインが違いますから。おそらく中国製のコピー商品でしょう。新規格に合っているかも怪しいかな」 左がマイボール、右が「ケンコーボールM号」
スリットがある
スリットがない
“本物”を買って帰りたいと言ったが、ここでは販売していないそうなので、錦糸町のスポーツ用品店を紹介してもらった。絶対、帰りに寄る。
ちなみに、野球のボールで中が空洞なのは軟式用のみ。硬式用ボールもソフトボールも中身が詰まっている。 同じボールでも断面図はかくも異なる
なお、ナガセケンコーではテニスボール、生涯スポーツ用ボール、スクール用品など、ボールを中心とした様々な商品を製造・販売している。
こちら、商品の一部です
取材後は青空の下でキャッチボールさて、取材は終了。最後のお願いをするときが来た。
「キャッチボールに付き合ってもらえますか?」 お二人は快諾。「いやあ、何年ぶりだろう」と笑いながら外へ出る。昼ごろまで大雨だったが、いまは雲ひとつない青空。絶好のキャッチボール日和となった。
相手の“ハート”をめがけて優しく投げる
宮本さんは10年以上ぶりとのことだが、パシン、パシンと心地いい音が響くナイスキャッチング。
桜庭さんともお手合わせ
「自分が作ったボールだけど、俺は投げらんねえと思うな」とおっしゃっていたが、桜庭さんも見事なグラブさばきだ。
300円をケチるよりは“本物”を買った方がいい大満足してナガセケンコーを後にする。向かったのは錦糸町。
あった、ヤナギスポーツ
お値段1個670円。オリンピックで買ったM号は376円だった。300円をケチるよりは“本物”を買った方がいいに決まっている。
なるほど…
店員さんに売れ行きを聞くと、「公認試合球ですからね。やはりコンスタントに出ますよ」とのこと。
王さんの野球教室でもナガセケンコーのボールを使用
1通のLINEがきっかけで知ることができた軟式野球ボールの歴史。そして、M号球の開発秘話。今後は、M号球を片手に飲むお酒もさらに美味しくなりそうだ。
宮本によれば、王さんは現役引退後、ボールを触ったこともない世界中の子どもたちに野球を広めるための団体を設立。世界少年野球大会という教室をポケットマネーで開催しているそうだ。そこでも、ナガセケンコーが開発した柔らかい安全球が使われている。 錦糸町で“本物”のM号球を購入後、すぐに愛でたくなった僕はカフェに入店。飽きることなく、延々と眺めていたのでした。 抹茶ラテにも合うM号球
これも読んでほしい Recommended by |
|
▲デイリーポータルZトップへ |
2018年軟式野球公式球メーカーの人とキャッチボールをしてきた(石原たきび) (05.16 16:00)
ブルートレインのベッドが再現されたホステルに泊まる(西村まさゆき) (05.16 11:00)
絵本作家に聞く、味のある動物の描き方(安藤昌教) (05.16 11:00)
デパ地下にある謎のイートインを巡る(トルー) (05.15 16:00)
ゆるキャラにはメカ版が必要だ(古賀及子) (05.15 11:00)
色んな豆乳で豆腐を作ってみたら抹茶とアーモンドが美味すぎた(megaya) (05.15 11:00)
今週は本州各地で30℃を超えそうです~あと出し天気予報(増田雅昭) (05.14 17:00)
架空修学旅行のしおりを作る(北向ハナウタ) (05.14 11:00)
大人の社会科見学として街のラーメン屋さんに話を聞く(玉置標本) (05.14 11:00)
色んなものを炭酸にしてみよう (デジタルリマスター版)(北村ヂン) (05.13 16:00)
100円のぬり絵がヤバすぎる(ヨシダプロ) (05.13 11:00)
書き出し小説大賞第146回秀作発表(天久聖一) (05.13 11:00)
4月の記事ベスト5発表!&「ビジネス&おはぎ」 (デイリーポータルZ編集部) (05.12 16:00)
ダンゴムシのお腹にスマホが刺さる「小峰玩具」の仕事がすごい(スズキナオ) (05.12 11:00)
シウマイ弁当は垂直にしても大丈夫(大伴亮介/藤原浩一) (05.12 11:00)
好きな食べ物を13時間食べ続けるマシン(さくらいみか) (05.11 16:00)
アルミホイルで銀色の部屋・たこ焼き器なしでたこ焼きを作る~自由ポータルZ(デイリーポータルZ編集部) (05.11 16:00)
雑誌「小学一年生」があるので「中学二年生」を作る(地主恵亮) (05.11 11:00)
連休の終わりに干してある靴を味わう(大山顕) (05.11 11:00)
映画のエンドロールを巻物にする(三土たつお) (05.10 16:00)
芭蕉が俳句を詠んだのと同じ場所で2018年に詠み直したら、こうなった(辰井裕紀) (05.10 11:00)
エスカレーター横の透明なあれ(べつやく れい) (05.10 11:00)
千葉のおすすめ教えてください~「投稿頼りの旅」はじまります~(安藤昌教) (05.10 11:00)
タイピングとフリック入力にも「プロ」がいる(ネルソン水嶋) (05.09 16:00)
スーパー戦隊にはまだ茶色がいない~戦隊の色、数えてみました(北村ヂン) (05.09 11:00)
辞書にのっている七福神の挿し絵を見比べる(西村まさゆき) (05.09 11:00)
自宅をガイドブック風に紹介する(ライスマウンテン) (05.08 16:00)
仙台の天下一品には土鍋チーズこってりラーメンがある(江ノ島茂道) (05.08 11:00)
銀座和光・石原裕次郎・新宿伊勢丹の共通点とは?岡山で万成石の採石を見学(岡本智博(オカモトラボ)) (05.08 11:00)
梅雨前線の動きが今週末の天気を左右します~あと出し天気予報(増田雅昭) (05.07 16:00)
料理の大事な材料ぜんぶ抜く(きだてたく) (05.07 11:00)
インターネットをクシャクシャにしてストレス発散したい(藤原麻里菜) (05.07 11:00)
すげえハードルの高い海藻(古賀及子) (05.06 11:00)
すげえでかいつくね(ネッシーあやこ) (05.06 11:00)
すげえ普通に売られている高いお茶(いまいずみひとし) (05.06 11:00)
高田馬場の伝説、赤本だらけの古本屋「さとし書房」がすげえ!(辰井裕紀) (05.06 11:00)
すげえかゆい芋 vs 中華丼(藤原浩一) (05.05 11:00)
5リットル入り、すげえでかいアイスが家にやってきた(石川大樹) (05.05 11:00)
地上7mのフクロウが見守る、すげえ山奥の夜祭り(土屋遊) (05.05 11:00)
すごい辛いカレーパン、その名も「地獄」(安藤昌教) (05.04 11:00)
福井のコンビニ「オレボステーション」がすげえ(地主恵亮) (05.04 11:00)
すげえポールスミスなTシャツ(トルー) (05.04 11:00)
足の裏でホンビノスを探す潮干狩りがすげえ楽しい!(玉置標本) (05.04 11:00)
阪急中津駅のホームがすごい(せまい)(西村まさゆき) (05.03 11:00)
すげえバズった最近の赤青鉛筆(ヨシダプロ) (05.03 11:00)
すごい看板のお店(べつやく れい) (05.03 11:00)
ツタにおおわれているすごい居酒屋(林雄司) (05.03 11:00)
日本をインドに(むりやり)してしまえ(ネルソン水嶋) (05.02 16:00)
約40年前の新聞折込チラシを大量に入手したのでみんなで鑑賞する(西村まさゆき) (05.02 11:00)
殺し屋参上! 天文館のシロアリビルを訪ねて(伊藤健史) (05.02 11:00)
突然出前を送りつけられる最高の生活(トルー) (05.01 16:00)
修学旅行の思い出の地を写ルンですを持って周るとエモい(megaya) (05.01 11:00)
タイの水上家屋で小魚を捕って過ごすだけの連休(平坂 寛) (05.01 11:00)
GW終盤、30℃近い暑さになるかに注目~あと出し天気予報(増田雅昭) (04.30 16:00)
運動が苦手なので走らずに50m走を競い合った(鈴木さくら) (04.30 11:00)
キロ1万円越えの超高級魚、シロアマダイはやっぱりうまい(玉置標本) (04.30 11:00)
うしろまえのひと(デジタルリマスター版)(古賀及子) (04.29 16:00)
「最近知った文化」募集中!(古賀及子) (04.29 11:00)
箸袋収集家の集まる全国大会でマニアの生き様を見た(いまいずみひとし) (04.29 11:00)
おすすめレモンパイ・木を食べる~今週の人気記事(デイリーポータルZ編集部) (04.28 16:00)
帝国ホテル&リッツ・カールトンのやりすぎホスピタリティ(榎並紀行) (04.28 11:00)
大阪には日本一長い商店街と日本一短い商店街がある(いまいずみひとし) (04.28 11:00)
飽きてなかった…! 第3回ウェブメディアびっくりセール盛況ありがとうございました!(古賀及子) (04.27 16:00)
ミントとカレー・目で読む点字・自販機裏の贈り物~自由ポータルZ(デイリーポータルZ編集部) (04.27 16:00)
江ノ電もなかと都電もなか(はまれぽ.com) (04.27 11:00)
「量産型ダム」の見分けかた(萩原雅紀) (04.27 11:00)
椅子さえあればどこでも酒場「チェアリング」とは!?(酒の穴(パリッコ・スズキナオ)) (04.26 16:00)
こんなところに泊まってみたい! ~宿・ホテル・温泉まとめ(デイリーポータルZ編集部) (04.26 12:00)
外で回転寿司をするための7つのコツ(北向ハナウタ) (04.26 11:00)
ようこそ森メイクの世界(與座ひかる(udemerry)) (04.26 11:00)
山奥の避難小屋で一人映画館(松本圭司) (04.25 16:00)
人通りの多い場所にテントを張って着替える(安藤昌教) (04.25 16:00)
ミシンで写生してみた(乙幡啓子) (04.25 11:00)
野外で炊飯器と電子レンジを使ったらさぞ気持ちよかろう(古賀及子) (04.25 11:00)
木を煮て食べる(大北栄人) (04.24 16:00)
名古屋の松屋にはきしめんがあるし、ローソンにはハブ酒がある(江ノ島茂道) (04.24 16:00)
ヘボコン公式大会・東京で6/30に開催!米国Maker Faireでも5/18-21にミニ大会!(石川大樹) (04.24 11:00)
地味な夢がかなう!アナウンスカラオケ(林雄司) (04.24 11:00)
ゆういち? 路面にあらわれた謎のメッセージ(斎藤公輔) (04.24 11:00)
れんけい企画 まとめ外部メディアとの連携企画
こちらのアドレスまで空メールをお送りください。
今日のみどころ
[05/16] オーナーが新しく変わった中華料理屋にいったら、飲み物全部半額の張り紙がありました。よし!これは飲むしかないなと張り切ったのですが、料理でおなか一杯になって、3杯しか飲めませんでした。
11時公開した記事に「味のある動物の描き方」が載っています。絵心がないので参考にして練習したいと思います。(橋田)
11:00 記事)絵本作家に聞く、味のある動物の描き方
11:00 記事)ブルートレインのベッドが再現されたホステルに泊まる
16:00 記事)新公認野球ボールメーカーの人とキャッチボールをしてきた話
クイズ なぞなぞでしょうか?たわごとでしょうか?(藤原浩一)
作者コメント:なぞなぞかそうじゃないか見分ける新感覚クイズを考えました!
かいせつ:なぞなぞの答えとしての定型句、それが「そんなものはない」ですがそれにしぼったクイズが出ました。腑に落ちない顔ショーとしてお楽しみください
猟師ドキュメンタリー番組は事故で終わりがち!『ノーナレ』(ヒロエトオル)
作者コメント:事故オチドキュメンタリーという分野が誕生しました。
かいせつ:猟師ドキュメンタリーというジャンル自体聞いたことありませんが、これはおもしろいと二番煎じ三番煎じが現れることですぐにジャンル化するテレビ界。ヒロエくんが早めにすくい取ってくれました
作者コメント:ドキュメントバラエティー番組「ヨーロッパ企画の暗い旅」のWeb版としてさまざまな企画にチャレンジしていきます。 KBS京都で放送中! テレビ神奈川でも放送開始されました! 説明:「後ろのやつがしゃべりだす旅」… 後ろのやつが急にしゃべりだします。
かいせつ:喋りだした! なんとなくいけすかない空気をみにまといながら後ろのやつがしゃべりだします!
作者コメント:毛布にくるまっている自分を見て、蝶の蛹みたいだと思いました。もうすぐ蝶へと変態します。
かいせつ:変わったメロディながらキャッチー。ちゃんとしたソングライティングの力をベースにそれを覆い隠す大いなるダメさがあります。ここから宮城さんは蝶に成長するそうなのであと20年くらい待ちましょう
作者コメント:むかずにそのまま食う男、むかない安藤今日は新玉ねぎをむきません
かいせつ:かつてむき玉ねぎというのはやっていたんですが、新玉ねぎです。新玉ねぎでもさすがに生そのままはちょっと辛いだろう…と心配していたんですが。そうなるか!
作者コメント:古賀及子と大北栄人のなんでもレンジでチンする会。甘海老刺身をチンしまくるとどうなるのでしょうか?
かいせつ:
特集 | 2018年: | 1月|2月|3月|4月|5月 |
2017年: | 1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月 | |
2016年: | 1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月 | |
2015年: | 1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月 | |
2014年: | 1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月 | |
2013年: | 1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月 | |
2012年: | 1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月 | |
2011年: | 1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月 | |
2010年: | 1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月 | |
2009年: | 1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月 | |
2008年: | 1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月 | |
2007年: | 1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月 | |
2006年: |
1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月 | |
2005年: |
1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月 | |
2004年: | 1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月 | |
2003年: | 1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月 | |
2002年: |
9月以前のふろく|10月:狩 |11月:冬 |12月:夜 | |
コネタ | 2006年: |
1月|2月|3月 |
1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月 | ||
2004年: |
7月|8月|9月|10月|11月|12月 | |
※「コネタ」は2006年4月から「特集」と同じ扱いになりました。 |
2018年軟式野球公式球メーカーの人とキャッチボールをしてきた(石原たきび) (05.16 16:00)
ブルートレインのベッドが再現されたホステルに泊まる(西村まさゆき) (05.16 11:00)
絵本作家に聞く、味のある動物の描き方(安藤昌教) (05.16 11:00)
デパ地下にある謎のイートインを巡る(トルー) (05.15 16:00)
ゆるキャラにはメカ版が必要だ(古賀及子) (05.15 11:00)
色んな豆乳で豆腐を作ってみたら抹茶とアーモンドが美味すぎた(megaya) (05.15 11:00)
今週は本州各地で30℃を超えそうです~あと出し天気予報(増田雅昭) (05.14 17:00)
架空修学旅行のしおりを作る(北向ハナウタ) (05.14 11:00)
大人の社会科見学として街のラーメン屋さんに話を聞く(玉置標本) (05.14 11:00)
色んなものを炭酸にしてみよう (デジタルリマスター版)(北村ヂン) (05.13 16:00)
100円のぬり絵がヤバすぎる(ヨシダプロ) (05.13 11:00)
書き出し小説大賞第146回秀作発表(天久聖一) (05.13 11:00)
4月の記事ベスト5発表!&「ビジネス&おはぎ」 (デイリーポータルZ編集部) (05.12 16:00)
ダンゴムシのお腹にスマホが刺さる「小峰玩具」の仕事がすごい(スズキナオ) (05.12 11:00)
シウマイ弁当は垂直にしても大丈夫(大伴亮介/藤原浩一) (05.12 11:00)
好きな食べ物を13時間食べ続けるマシン(さくらいみか) (05.11 16:00)
アルミホイルで銀色の部屋・たこ焼き器なしでたこ焼きを作る~自由ポータルZ(デイリーポータルZ編集部) (05.11 16:00)
雑誌「小学一年生」があるので「中学二年生」を作る(地主恵亮) (05.11 11:00)
連休の終わりに干してある靴を味わう(大山顕) (05.11 11:00)
映画のエンドロールを巻物にする(三土たつお) (05.10 16:00)
芭蕉が俳句を詠んだのと同じ場所で2018年に詠み直したら、こうなった(辰井裕紀) (05.10 11:00)
エスカレーター横の透明なあれ(べつやく れい) (05.10 11:00)
千葉のおすすめ教えてください~「投稿頼りの旅」はじまります~(安藤昌教) (05.10 11:00)
タイピングとフリック入力にも「プロ」がいる(ネルソン水嶋) (05.09 16:00)
スーパー戦隊にはまだ茶色がいない~戦隊の色、数えてみました(北村ヂン) (05.09 11:00)
辞書にのっている七福神の挿し絵を見比べる(西村まさゆき) (05.09 11:00)
自宅をガイドブック風に紹介する(ライスマウンテン) (05.08 16:00)
仙台の天下一品には土鍋チーズこってりラーメンがある(江ノ島茂道) (05.08 11:00)
銀座和光・石原裕次郎・新宿伊勢丹の共通点とは?岡山で万成石の採石を見学(岡本智博(オカモトラボ)) (05.08 11:00)
梅雨前線の動きが今週末の天気を左右します~あと出し天気予報(増田雅昭) (05.07 16:00)
料理の大事な材料ぜんぶ抜く(きだてたく) (05.07 11:00)
インターネットをクシャクシャにしてストレス発散したい(藤原麻里菜) (05.07 11:00)
すげえハードルの高い海藻(古賀及子) (05.06 11:00)
すげえでかいつくね(ネッシーあやこ) (05.06 11:00)
すげえ普通に売られている高いお茶(いまいずみひとし) (05.06 11:00)
高田馬場の伝説、赤本だらけの古本屋「さとし書房」がすげえ!(辰井裕紀) (05.06 11:00)
すげえかゆい芋 vs 中華丼(藤原浩一) (05.05 11:00)
5リットル入り、すげえでかいアイスが家にやってきた(石川大樹) (05.05 11:00)
地上7mのフクロウが見守る、すげえ山奥の夜祭り(土屋遊) (05.05 11:00)
すごい辛いカレーパン、その名も「地獄」(安藤昌教) (05.04 11:00)
福井のコンビニ「オレボステーション」がすげえ(地主恵亮) (05.04 11:00)
すげえポールスミスなTシャツ(トルー) (05.04 11:00)
足の裏でホンビノスを探す潮干狩りがすげえ楽しい!(玉置標本) (05.04 11:00)
阪急中津駅のホームがすごい(せまい)(西村まさゆき) (05.03 11:00)
すげえバズった最近の赤青鉛筆(ヨシダプロ) (05.03 11:00)
すごい看板のお店(べつやく れい) (05.03 11:00)
ツタにおおわれているすごい居酒屋(林雄司) (05.03 11:00)
日本をインドに(むりやり)してしまえ(ネルソン水嶋) (05.02 16:00)
約40年前の新聞折込チラシを大量に入手したのでみんなで鑑賞する(西村まさゆき) (05.02 11:00)
殺し屋参上! 天文館のシロアリビルを訪ねて(伊藤健史) (05.02 11:00)
突然出前を送りつけられる最高の生活(トルー) (05.01 16:00)
修学旅行の思い出の地を写ルンですを持って周るとエモい(megaya) (05.01 11:00)
タイの水上家屋で小魚を捕って過ごすだけの連休(平坂 寛) (05.01 11:00)
GW終盤、30℃近い暑さになるかに注目~あと出し天気予報(増田雅昭) (04.30 16:00)
運動が苦手なので走らずに50m走を競い合った(鈴木さくら) (04.30 11:00)
キロ1万円越えの超高級魚、シロアマダイはやっぱりうまい(玉置標本) (04.30 11:00)
うしろまえのひと(デジタルリマスター版)(古賀及子) (04.29 16:00)
「最近知った文化」募集中!(古賀及子) (04.29 11:00)
箸袋収集家の集まる全国大会でマニアの生き様を見た(いまいずみひとし) (04.29 11:00)
おすすめレモンパイ・木を食べる~今週の人気記事(デイリーポータルZ編集部) (04.28 16:00)
帝国ホテル&リッツ・カールトンのやりすぎホスピタリティ(榎並紀行) (04.28 11:00)
大阪には日本一長い商店街と日本一短い商店街がある(いまいずみひとし) (04.28 11:00)
飽きてなかった…! 第3回ウェブメディアびっくりセール盛況ありがとうございました!(古賀及子) (04.27 16:00)
ミントとカレー・目で読む点字・自販機裏の贈り物~自由ポータルZ(デイリーポータルZ編集部) (04.27 16:00)
江ノ電もなかと都電もなか(はまれぽ.com) (04.27 11:00)
「量産型ダム」の見分けかた(萩原雅紀) (04.27 11:00)
椅子さえあればどこでも酒場「チェアリング」とは!?(酒の穴(パリッコ・スズキナオ)) (04.26 16:00)
こんなところに泊まってみたい! ~宿・ホテル・温泉まとめ(デイリーポータルZ編集部) (04.26 12:00)
外で回転寿司をするための7つのコツ(北向ハナウタ) (04.26 11:00)
ようこそ森メイクの世界(與座ひかる(udemerry)) (04.26 11:00)
山奥の避難小屋で一人映画館(松本圭司) (04.25 16:00)
人通りの多い場所にテントを張って着替える(安藤昌教) (04.25 16:00)
ミシンで写生してみた(乙幡啓子) (04.25 11:00)
野外で炊飯器と電子レンジを使ったらさぞ気持ちよかろう(古賀及子) (04.25 11:00)
木を煮て食べる(大北栄人) (04.24 16:00)
名古屋の松屋にはきしめんがあるし、ローソンにはハブ酒がある(江ノ島茂道) (04.24 16:00)
ヘボコン公式大会・東京で6/30に開催!米国Maker Faireでも5/18-21にミニ大会!(石川大樹) (04.24 11:00)
地味な夢がかなう!アナウンスカラオケ(林雄司) (04.24 11:00)
ゆういち? 路面にあらわれた謎のメッセージ(斎藤公輔) (04.24 11:00)
れんけい企画 まとめ外部メディアとの連携企画
こちらのアドレスまで空メールをお送りください。