1: ノチラ ★ 2018/05/10(木) 21:20:55.19 id:CAP_USER
人口減は「パラダイムシフト」を起こしてきた
日本の人口は2008年、1億2808万人をピークに減少に転じました。国立社会保障・人口問題研究所は「このままいけば2053年には1億人を割り込み、2115年には5056万人になるだろう」と推計しています。
国の将来がしぼんでいくようで寂しい印象を受けますが、日本の人口動態を見ると過去にも「縄文後・晩期」「鎌倉時代」「江戸時代中期」と、3度の人口減を経験していたことがわかります。
いずれも直前には大きな人口増の波があり、それをもたらした要因が失われるか限界に近づくことで、人口減に転じました。そして、人口の低迷/減少期には必ず、次世代の扉を開く“パラダイムシフト”が起きているのです。
たとえば、縄文中期まで日本列島は気候の温暖化が続き、狩猟採集の暮らしを営む人々を養うに十分な食糧がありました。ところが、縄文後・晩期には寒冷化が進んだために食糧不足になったのです。人口は26万人から8万人(諸説あり)へと3分の1以下に減りましたが、「水稲耕作」が始まると食糧を計画的に確保できるようになり、弥生時代の人口増加へとつながりました。
そうして奈良時代に人口は450万人ほどまで増えますが、平安後期には耕地拡大が限界に達し、頭打ちになります。さらに疫病や旱害に襲われて、鎌倉時代には2度目の人口減に見舞われるのです。この危機を乗り越えた要因は、在地領主による治水や新田開発が生産力を拡大させたことでした。
江戸中期には新田開発が限界に近づいたために、意図的に出生抑制を行ったり、晩婚化が進んだことが、人口減の原因となりました。これを打破したのは社会システムの近代化、例えば薪などの自然エネルギーから石炭石油など鉱物エネルギーへの転換でした。
9000万人で人口減は止まる!?
現在は明治以降に始まった人口増が限界に達し、人口減に転じたところです。このトレンドには抗いがたく、何をしてもすぐには人口増には転じません。人口減の原因は何であり、どうすれば食い止められるのか、答えが見えているわけでもありません。
しかし、だからと言って何もせずにやり過ごすわけにはいきません。これからの時代に我々が何をするか/何を見つけるかで、次世代がどのような社会に生きるかが決まるのです。
自然エネルギーの普及が道を開くかもしれませんし、IT/IoT技術の進化が切り札になるかもしれません。私は行動経済学や心理学からのアプローチがヒントになると思っていますが、いずれにせよさまざまな模索・挑戦の中から答えが見つかるのだと思います。
2115年に5056万人という推計は、あくまで「このまま何もしなければそうなる」ということで、数字がひとり歩きしている感があります。そうした中、内閣官房まち・ひと・しごと創生本部は「2040年までに合計特殊出生率2.07を達成すれば、2110年の人口は9026万人となり、その後の人口を横ばいに推移させることができる」という推計を出しました。
荒唐無稽と言う人もいますが、私は「何もしなければ5056万人だが、手を打てば9026万人までで食い止められる」という数字が示された意味は、大きいと思っています。つまり我々には、子や孫に残す社会の未来を選択する余地があるということです。
▼日本列島が経験した4度の人口減少とは
日本は過去3度の人口減を経験している。「平成の人口減」は4度目だ。
(1)縄文後・晩期は寒冷化による食糧不足が主な要因で水稲耕作が始まるまで続いた。(2)鎌倉時代は荘園制による誘因低下が主な要因で、市場経済化が進むと農業生産性が高まって解消。
(3)江戸中後期は新田開発や資源確保の限界が晩婚化や人口抑制をもたらしたと考えられ、近代化によって打破された。
(4)平成の人口減は何によって転換するだろうか
日本の人口は2008年、1億2808万人をピークに減少に転じました。国立社会保障・人口問題研究所は「このままいけば2053年には1億人を割り込み、2115年には5056万人になるだろう」と推計しています。
国の将来がしぼんでいくようで寂しい印象を受けますが、日本の人口動態を見ると過去にも「縄文後・晩期」「鎌倉時代」「江戸時代中期」と、3度の人口減を経験していたことがわかります。
いずれも直前には大きな人口増の波があり、それをもたらした要因が失われるか限界に近づくことで、人口減に転じました。そして、人口の低迷/減少期には必ず、次世代の扉を開く“パラダイムシフト”が起きているのです。
たとえば、縄文中期まで日本列島は気候の温暖化が続き、狩猟採集の暮らしを営む人々を養うに十分な食糧がありました。ところが、縄文後・晩期には寒冷化が進んだために食糧不足になったのです。人口は26万人から8万人(諸説あり)へと3分の1以下に減りましたが、「水稲耕作」が始まると食糧を計画的に確保できるようになり、弥生時代の人口増加へとつながりました。
そうして奈良時代に人口は450万人ほどまで増えますが、平安後期には耕地拡大が限界に達し、頭打ちになります。さらに疫病や旱害に襲われて、鎌倉時代には2度目の人口減に見舞われるのです。この危機を乗り越えた要因は、在地領主による治水や新田開発が生産力を拡大させたことでした。
江戸中期には新田開発が限界に近づいたために、意図的に出生抑制を行ったり、晩婚化が進んだことが、人口減の原因となりました。これを打破したのは社会システムの近代化、例えば薪などの自然エネルギーから石炭石油など鉱物エネルギーへの転換でした。
9000万人で人口減は止まる!?
現在は明治以降に始まった人口増が限界に達し、人口減に転じたところです。このトレンドには抗いがたく、何をしてもすぐには人口増には転じません。人口減の原因は何であり、どうすれば食い止められるのか、答えが見えているわけでもありません。
しかし、だからと言って何もせずにやり過ごすわけにはいきません。これからの時代に我々が何をするか/何を見つけるかで、次世代がどのような社会に生きるかが決まるのです。
自然エネルギーの普及が道を開くかもしれませんし、IT/IoT技術の進化が切り札になるかもしれません。私は行動経済学や心理学からのアプローチがヒントになると思っていますが、いずれにせよさまざまな模索・挑戦の中から答えが見つかるのだと思います。
2115年に5056万人という推計は、あくまで「このまま何もしなければそうなる」ということで、数字がひとり歩きしている感があります。そうした中、内閣官房まち・ひと・しごと創生本部は「2040年までに合計特殊出生率2.07を達成すれば、2110年の人口は9026万人となり、その後の人口を横ばいに推移させることができる」という推計を出しました。
荒唐無稽と言う人もいますが、私は「何もしなければ5056万人だが、手を打てば9026万人までで食い止められる」という数字が示された意味は、大きいと思っています。つまり我々には、子や孫に残す社会の未来を選択する余地があるということです。
▼日本列島が経験した4度の人口減少とは
日本は過去3度の人口減を経験している。「平成の人口減」は4度目だ。
(1)縄文後・晩期は寒冷化による食糧不足が主な要因で水稲耕作が始まるまで続いた。(2)鎌倉時代は荘園制による誘因低下が主な要因で、市場経済化が進むと農業生産性が高まって解消。
(3)江戸中後期は新田開発や資源確保の限界が晩婚化や人口抑制をもたらしたと考えられ、近代化によって打破された。
(4)平成の人口減は何によって転換するだろうか
16: 名刺は切らしておりまして 2018/05/10(木) 21:36:01.53 ID:8kIJRkya
>>1
5,000万人の内訳が
0~20歳 400万人
20~40歳 400万人
40~60歳 400万人
60~80歳 500万人
80~100歳 600万人
101歳~ 2,700万人
5,000万人の内訳が
0~20歳 400万人
20~40歳 400万人
40~60歳 400万人
60~80歳 500万人
80~100歳 600万人
101歳~ 2,700万人
156: 名刺は切らしておりまして 2018/05/10(木) 23:40:34.94 ID:2gsv1IaL
>>1
>【社会】日本が5000万人国家になるとどうなるか
そんな杞憂をする前にどうやったら子供を持てて育てる社会にするかを考えるべき。
>【社会】日本が5000万人国家になるとどうなるか
そんな杞憂をする前にどうやったら子供を持てて育てる社会にするかを考えるべき。
159: 名刺は切らしておりまして 2018/05/10(木) 23:47:26.87 ID:2gsv1IaL
>>1
>このトレンドには抗いがたく、何をしてもすぐには人口増には転じません。
>人口減の原因は何であり、どうすれば食い止められるのか、
>答えが見えているわけでもありません。
なに言ってんのw
答えなんて明白じゃん。
東京一極集中政策で若年層が地方から引き剥がされて東京に集中する。
そして物価が突出する東京で正規雇用のパイが縮小する中、
ワーキングプアに転落し、恋愛ー結婚ー出産ー育児のサイクルが崩れている層が拡大、
というのが少子化の正体。
>このトレンドには抗いがたく、何をしてもすぐには人口増には転じません。
>人口減の原因は何であり、どうすれば食い止められるのか、
>答えが見えているわけでもありません。
なに言ってんのw
答えなんて明白じゃん。
東京一極集中政策で若年層が地方から引き剥がされて東京に集中する。
そして物価が突出する東京で正規雇用のパイが縮小する中、
ワーキングプアに転落し、恋愛ー結婚ー出産ー育児のサイクルが崩れている層が拡大、
というのが少子化の正体。
182: 名刺は切らしておりまして 2018/05/11(金) 00:36:32.20 id:PS8xVWRa
>>1
わからないじゃねーんだよ、一つずつ整理して、人口対策を全部試してみりゃええんですよ
前提1
途上国は出生率が増えている
先進国は出生率が減っている
つまりは、何も福祉のない状況で子育てをすると、発展途上国の暮らしに落ちるということ
実際、ロシアで子育て世代にガッツリ福祉予算を組んだら
出生率1,17→出生率1,79とすぐに上がった
前提2
同じ欧州でもドイツやイタリアは出生率が低かった
同じアジアでも台湾など出生率が低い地域がある
共通点は【ワシらの時代はこうじゃった】という子育て圧力が高く、途上国時代の古きよき子育てを強制される国であること。園やシッターに預けて、カフェやネイルなどもってのほかという、社会圧力がある国は出生率が落ちる
前提3
東南アジアなど、出生率が低い地域
共通点は、東京と同じく人口密度の高さ。都市圏人口3000 万を越えると、弊害が一気に吹き出してくる
少し裕福になりかけ、なおかつ密度の高い一極集中のタイなどは特に悲惨
前提4
アジア全般が出生率が低いことについて
ドイツやイタリア、台湾や日本は、特に母親に子育てを一手に押し付ける国だった。
逆に、父親に子育て世帯の【収入面のセーフティネット】を押し付けてる国は、総じて出生率が低い
要は傾向はこんなもんなんだ
解決は可能、政府がきっちり説明して財源さえ用意できれば簡単なんだよ
わからないじゃねーんだよ、一つずつ整理して、人口対策を全部試してみりゃええんですよ
前提1
途上国は出生率が増えている
先進国は出生率が減っている
つまりは、何も福祉のない状況で子育てをすると、発展途上国の暮らしに落ちるということ
実際、ロシアで子育て世代にガッツリ福祉予算を組んだら
出生率1,17→出生率1,79とすぐに上がった
前提2
同じ欧州でもドイツやイタリアは出生率が低かった
同じアジアでも台湾など出生率が低い地域がある
共通点は【ワシらの時代はこうじゃった】という子育て圧力が高く、途上国時代の古きよき子育てを強制される国であること。園やシッターに預けて、カフェやネイルなどもってのほかという、社会圧力がある国は出生率が落ちる
前提3
東南アジアなど、出生率が低い地域
共通点は、東京と同じく人口密度の高さ。都市圏人口3000 万を越えると、弊害が一気に吹き出してくる
少し裕福になりかけ、なおかつ密度の高い一極集中のタイなどは特に悲惨
前提4
アジア全般が出生率が低いことについて
ドイツやイタリア、台湾や日本は、特に母親に子育てを一手に押し付ける国だった。
逆に、父親に子育て世帯の【収入面のセーフティネット】を押し付けてる国は、総じて出生率が低い
要は傾向はこんなもんなんだ
解決は可能、政府がきっちり説明して財源さえ用意できれば簡単なんだよ
192: 名刺は切らしておりまして 2018/05/11(金) 00:46:34.32 id:QTPvJiq1
>>1
パラダイムシフトがどうのとわかったようなことを読まされても、ふーん、つまらんと思うだけだ。
「パラダイス銀河と人口減」について論じてくれ。
パラダイムシフトがどうのとわかったようなことを読まされても、ふーん、つまらんと思うだけだ。
「パラダイス銀河と人口減」について論じてくれ。
243: 名刺は切らしておりまして 2018/05/11(金) 05:49:50.56 ID:bb/leDi7
>>1
百年後に、日本という国が存続していると考える
おめでたさ
百年後に、日本という国が存続していると考える
おめでたさ
337: 名刺は切らしておりまして 2018/05/11(金) 11:12:45.68 ID:3dqQxEkT
>>1
理想の人口の数を話し合わずにずっと少子化問題を議論する意味を問いたい
日本の人口は5千万人が理想なのか?1億なのか?2億なのか?
着地点についての議論をまずしないと、少子化問題の議論も進まない
理想の人口の数を話し合わずにずっと少子化問題を議論する意味を問いたい
日本の人口は5千万人が理想なのか?1億なのか?2億なのか?
着地点についての議論をまずしないと、少子化問題の議論も進まない
339: 名刺は切らしておりまして 2018/05/11(金) 11:24:57.04 ID:0dH65i2W
>>337
そんな議論する余裕すらありません
今すぐ出生率対策から始めないとホンマに詰むでって話だろ?
そんな議論する余裕すらありません
今すぐ出生率対策から始めないとホンマに詰むでって話だろ?
394: 名刺は切らしておりまして 2018/05/11(金) 13:24:48.51 id:xOsa4rHP
>>1
国土に見合った国家になる。
国土に見合った国家になる。
428: 名刺は切らしておりまして 2018/05/11(金) 18:04:14.15 ID:4k65GMkx
>>1
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_sovereign_states_and_dependent_territories_by_birth_rate
CIA 2016年出生率(出生率/順位)
Japan 7.8 224
Andorra 7.8 223
Slovenia 8.3 222
Singapore 8.5 221
South Korea 8.4 220
Canada 10.3 192
Denmark 10.4 190
Switzerland 10.5 188
Finland 10.7 185
Cuba 10.8 183
Netherlands 10.9 181
Thailand 11.1 177
Russia 11.3 174
Belgium 11.4 171
Sweden 12 167
United Kingdom 12.1 165
Australia 12.1 163
Norway 12.2 162
France 12.3 161
China 12.4 160
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_sovereign_states_and_dependent_territories_by_birth_rate
CIA 2016年出生率(出生率/順位)
Japan 7.8 224
Andorra 7.8 223
Slovenia 8.3 222
Singapore 8.5 221
South Korea 8.4 220
Canada 10.3 192
Denmark 10.4 190
Switzerland 10.5 188
Finland 10.7 185
Cuba 10.8 183
Netherlands 10.9 181
Thailand 11.1 177
Russia 11.3 174
Belgium 11.4 171
Sweden 12 167
United Kingdom 12.1 165
Australia 12.1 163
Norway 12.2 162
France 12.3 161
China 12.4 160
429: 名刺は切らしておりまして 2018/05/11(金) 18:04:31.92 ID:4k65GMkx
>>1
https://ja.wikipedia.org/wiki/国の合計特殊出生率順リスト
123 アメリカ合衆国 2.09
124 ベトナム 2.08
129 ニュージーランド 2.02
132 アイルランド 1.96
136 ブラジル 1.90
137 ノルウェー 1.89
138 フランス 1.89
140 スウェーデン 1.87
141 北朝鮮 1.86
144 イギリス 1.84
145 デンマーク 1.84
146 オーストラリア 1.83
147 イランの旗 イラン 1.83
149 フィンランド 1.83
152 ベルギー 1.77
153 中華人民共和国 1.77
155 オランダ 1.74
163 カナダ 1.57
167 キューバ 1.50
168 スイス 1.45
169 マケドニア 1.44
170 スペイン 1.43
176 オーストリア 1.38
177 ポルトガル 1.38
178 ギリシャ 1.38
179 イタリア 1.38
180 ロシア 1.37
181 スロベニア 1.36
182 ハンガリー 1.35
183 リトアニア 1.34
184 ドイツ 1.32
185 ルーマニア 1.32
186 ウクライナ 1.31
187 ベラルーシ 1.28
188 スロバキア 1.28
189 シンガポール 1.27
190 日本 1.27
191 ポーランド 1.27
193 大韓民国 1.22
194 ボスニア・ヘルツェゴビナ 1.21
195 香港 1.02
https://ja.wikipedia.org/wiki/国の合計特殊出生率順リスト
123 アメリカ合衆国 2.09
124 ベトナム 2.08
129 ニュージーランド 2.02
132 アイルランド 1.96
136 ブラジル 1.90
137 ノルウェー 1.89
138 フランス 1.89
140 スウェーデン 1.87
141 北朝鮮 1.86
144 イギリス 1.84
145 デンマーク 1.84
146 オーストラリア 1.83
147 イランの旗 イラン 1.83
149 フィンランド 1.83
152 ベルギー 1.77
153 中華人民共和国 1.77
155 オランダ 1.74
163 カナダ 1.57
167 キューバ 1.50
168 スイス 1.45
169 マケドニア 1.44
170 スペイン 1.43
176 オーストリア 1.38
177 ポルトガル 1.38
178 ギリシャ 1.38
179 イタリア 1.38
180 ロシア 1.37
181 スロベニア 1.36
182 ハンガリー 1.35
183 リトアニア 1.34
184 ドイツ 1.32
185 ルーマニア 1.32
186 ウクライナ 1.31
187 ベラルーシ 1.28
188 スロバキア 1.28
189 シンガポール 1.27
190 日本 1.27
191 ポーランド 1.27
193 大韓民国 1.22
194 ボスニア・ヘルツェゴビナ 1.21
195 香港 1.02
542: 名刺は切らしておりまして 2018/05/12(土) 01:03:58.35 ID:/hQA6JHS
>>1
もうあれだ。高校でお見合いでもやるかねw
やりたい盛りにやれて、そのまま親元で安心して子どもを育てられるし。
もうあれだ。高校でお見合いでもやるかねw
やりたい盛りにやれて、そのまま親元で安心して子どもを育てられるし。
遅い!!!
だからずっと言ってるんだお!!!
給料上げろ!!!
時間をくれ!!!!
もう30年も前から出生率については言われてます。
これを対策せず、口だけだった政府は日本史上取り返しのつかない政策をしたと思います。
ドイツも移民は失敗してるみたいだし、労働力がなくなり、年金や福祉が破綻していきます。
前こんな記事書いたけどさ。
絶対、お金あるかないかの2極化すると思いますよ。
だって老人ばっか増えて生産性がなくなるのが目に見えてるんですから。
現在扱っている優良ICO案件だよ♪♪>>>現在取り扱っているICO案件
ブラボーXP@投資情報局は投資仲間募集中!
投資の有力者達から為替情報が流れてくるので、情報の共有をしてます。
LINE@の友達登録をすると、
●世間に出回る前のICO情報
●最新の投資情報
●プロトレーダー配信の無料情報(過去無料版勝率100%)
などを、LINEメンバーに配信していきます。
情報無料なので、登録お願いします(*^^*)