カスタム検索
表示順:
Relevance
Relevance
Date
ウェブ
 
 
 

Twitter、数万台のHadoopクラスタとコールドストレージをGoogle Cloud Platformへ移行すると発表

2018年5月16日


Twitterは、自社で運営している大規模なHadoopクラスタをGoogle Cloud Platformへ移行すると発表しました。

Twitterは基本的に自社でデータセンターを保有し運用してきました。2017年1月にTwitterのブログに投稿された記事「The Infrastructure Behind Twitter: Scale」によると、Twitterのデータセンターは5つの大陸にあり、合わせて数十万台のサーバが運用されています。

同社が運用しているHadoopクラスタは世界最大級の規模として、以下のように説明されています。

Hadoop: We have multiple clusters storing over 500 PB divided in four groups (real time, processing, data warehouse and cold storage). Our biggest cluster is over 10k nodes. We run 150k applications and launch 130M containers per day.

Hadoopについて:私たちは500PB以上のデータを保存する複数のクラスタを4つのグループに分けています(リアルタイム、プロセッシング、データウェアハウス、そしてコールドストレージ)。最大のクラスタは1万台を超えるノードから構成されており、15万ものアプリケーションを実行し、1日あたり13億ものコンテナを起動しています。

今回の発表によると、Google Cloud Platformへ移行するのは、そのHadoopクラスタ群とコールドストレージです。前述の説明とは異なり300PBのデータと説明されているため、前述の500PBのうちコールドストレージが300PBとなるのかもしれません。

この移行によってHadoopのコンピューととストレージを分離し、より柔軟な構成と運用が可能になるとのこと。

This migration, when complete, will enable faster capacity provisioning; increased flexibility; access to a broader ecosystem of tools and services; improvements to security; and enhanced disaster recovery capabilities. Architecturally, we will also be able to separate compute and storage for this class of Hadoop workloads, which has a number of long-term scaling and operational benefits.

このマイグレーションが完了すると、迅速なキャパシティのプロビジョニング、柔軟性の向上、多様なツールやサービスからなるエコシステムの利用、セキュリティの向上、ディザスタリカバリの拡大といったことが実現されるでしょう。アーキテクチャ的には、この規模においてHadoopワークロードのコンピューととストレージを分離できるため、長期的なスケールと運用のメリットにつながるだろう。

前述の記事、「The Infrastructure Behind Twitter: Scale」によると、ストレージの種類別に見たHadoopの割合は、同社のインフラの40%にも及ぶ大きな割合であることが分かります。

ストレージ種類別に見たTwitterのシステム構成ストレージ種類別に見たTwitterのシステム構成

しかし、ハードウェアの内訳で見ると、Hadoopは全体の2割程度であることが分かります。

ハードウェアの用途別に見たTwitterのシステム構成ハードウェアの用途別に見たTwitterのシステム構成

つまりハードウェアの面からすると最大で2割、データ量では最大4割がGoogle Cloud Platformへ移行されると推測されます。Twitterは何を優先してGoogle Cloud Platformへの移行を判断したのか、ここからその理由が推測できるのではないでしょうか。

follow us in feedly

カテゴリ クラウド
タグ  Google , Google Cloud Platform


前の記事
モバイルネイティブアプリ開発ツールのFUSE、製品全体を「Fuse Open」としてオープンソースで公開。UXをマークアップで迅速に開発可能


カテゴリ



Blogger in Chief

photo of jniino Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

人気記事ランキング

  1. REST API仕様からAPIクライアントやスタブサーバを自動生成する「OpenAPI Generator」オープンソースで公開。Swagger Codegenからのフォーク
  2. [速報]AIが人間と自然な会話をし、電話で美容院やレストランを予約。Googleがデモを公開。Google I/O 2018
  3. Angular 6が正式リリース。コンポーネントのDOMエレメント化、PWA対応など新機能。ng-conf 2018
  4. 2018年第1四半期、クラウドインフラ市場でAWSのシェアは揺るがず33%前後、マイクロソフト、Googleが追撃、IBMは苦戦中。Synergy Research
  5. 次世代Angularレンダリングエンジン「Ivy」発表、さらに小型化し高速になる実行とコンパイル。ng-conf 2018
  6. [速報]ChromebookがLinuxの実行を正式サポート。Android Studioも実行可能に。Google I/O 2018
  7. マイクロソフト、AzureでトレーニングさせたAIモデルをDockerコンテナでパッケージ、Windows、Linux、ラズパイ、ドローンなどへデプロイ可能に。Build 2018
  8. App Engineが軽量コンテナのgVisorを実行環境として採用、スタンダード環境でNode.jsをサポート開始
  9. [速報]AIがコードのレコメンドやバグの指摘など開発を支援してくれる「Visual Studio IntelliCode」発表。Build 2018
  10. 来月にはJava 10が登場し、9月にはJava 11が登場予定。新しいリリースモデルを採用した今後のJava、入手方法やサポート期間はこう変わる(OpenJDKに関する追記あり)


新着記事 10本


PR - Books


fig

fig

fig