<iframe src="//b.yjtag.jp/iframe?c=BB5AY5Q" width="1" height="1" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0"></iframe>

飛行機の客室乗務員、「スチュワーデス」と呼ばなくなったワケ 外国では「CA」通じない場合も

かつて飛行機の女性客室乗務員は「スチュワーデス」と呼ばれていましたが、現在は色々な呼び方をされています。なぜ「スチュワーデス」と呼ばなくなったのでしょうか。また「CA」という呼称も、世界では通じないことがあります。

なぜ「スチュワーデス」と呼ばなくなったのか?

 かつて、多くの航空会社で女性客室乗務員は「スチュワーデス」と呼ばれていましたが、現在この言葉は使われていません。日本では「客室乗務員」「CA(シーエー)」「キャビンアテンダント(Cabin Attendant)」と称されているのを、よく耳や目にすると思います。

 昔は、海外でも女性客室乗務員を「スチュワーデス」と呼んでいました。なぜ、「スチュワーデス」は使われなくなったのでしょうか。

Large 180419 ca 01
現在のANA客室乗務員の制服は、2015年から使われている10代目(2017年11月、恵 知仁撮影)。

「スチュワーデス」が使われなくなったのは、かつて男性客室乗務員の総称だった「スチュワード」という言葉に関わります。この言葉は、語源に差別的な要素が含まれるとする見方があること(諸説あり)、また「スチュワーデス」はその女性形で「性差別用語」でもあるとして、差別の是正が世界的に叫ばれるなかで使われなくなっていきました。

 JAL(日本航空)では、1996(平成8)年9月まで「スチュワーデス」という職位と呼称が存在。スチュワーデスの上位職が、アシスタントパーサー、パーサー、チーフパーサーでした。同社によると、同年10月からこれらの職位の呼称を変更するタイミングで、客室乗務員の呼称が「フライトアテンダント」に変更されたといいます。しかしこの言葉は浸透せず、現在は「客室乗務員」「キャビンアテンダント」「キャビンクルー」「CA」と複数の呼称が存在しているそうです。

 ANA(全日空)では、「スチュワーデス」という言葉を1987(昭和62)年まで使っていましたが、前年の国際線進出と男女雇用機会均等法施行に合わせて変更し、「客室乗務員」と呼ぶようにしたそうです。現在、社内では「客室乗務員」「CA」が多く使われるといいます。

 日本の航空各社のウェブサイトを見ると、「客室乗務員」との表記が一番多いものの、ジェットスター・ジャパンが「キャビンクルー」、バニラエアが「フライトアテンダント」、JALとANAは「キャビンアテンダント」とも称するなど様々でした。

この記事の画像をもっと見る(3枚)

画像ギャラリー

  • Thumbnail 180419 ca 03
  • Thumbnail 180419 ca 01
  • Thumbnail 180419 ca 02

関連記事

 
 
 
 
 
 
 
 

最新記事

コメント