日本の地下鉄の多くは人口100万人以上の大都市にありますが、人口が約37万人の長野市にも「地下鉄」があります。なぜ人口が比較的少ない地方都市に「地下鉄」があるのでしょうか。

ぱっと見、東京の地下鉄?

 長野県の県庁所在地・長野市には「地下鉄」があります。「長野に地下鉄があるなんて話は聞いたことがない」と思う人がいるかもしれません。日本地下鉄協会のウェブサイトで公開されている地下鉄の一覧を見ても、長野に地下鉄があるとは書かれていません。


長野の「地下鉄」を走る、もと東急の8500系(2018年5月5日、草町義和撮影)。

 しかし、JR長野駅で北陸新幹線の列車を下りて北側(善光寺口)に出ると、地下に伸びるエスカレーターがあります。ここから地下に潜って少し歩くと改札口があり、さらに階段を下るとホームと線路が見えてきました。その姿は明らかに地下鉄の駅です。

 この「地下鉄」を運営しているのは長野電鉄。長野市の中心部から観光地の湯田中温泉(山ノ内町)までを結んでいる私鉄です。長野駅から約2km先までの区間は地下トンネルを走り、その途中には市役所前、権堂、善光寺下の3駅があります。

 地下ホームでしばらくたたずんでいると、銀色の電車がやってきました。東急電鉄から譲り受けた中古車両の8500系電車で、いまも東急田園都市線や東京メトロ半蔵門線などを走っている車両。一瞬、東京の地下駅に迷い込んだのではないかと錯覚しそうになりました。東京から観光で長野電鉄の地下駅を訪ねた人のなかには、通勤などで普段使っている電車が目の前に現れて驚いた人もいるのではないでしょうか。

 ただ、地下鉄といえば「大都市の公共交通」というイメージがあります。一度に大量の人を運べる鉄道は大都市の公共交通として必要な存在ですが、建物が密集している大都市では線路用地の確保が難しく、地下を通るルートで整備しなければならないケースが必然的に多くなります。実際、地下鉄がある自治体の多くは人口が100万人を超えています。

「地下鉄」の目的は道路交通の改善

 これに対して長野市の人口は約37万人。決して少なくない数字ですが、それでも100万人の3分の1程度です。人口が数十万人くらいの地方都市では路線バスが市内の公共交通の主役になっていることも多く、長野市より人口が多い都市でも地下鉄がないことの方が多いです。


地下駅になった権堂駅の入口(2018年5月5日、草町義和撮影)。

 そもそも、「地下鉄」を運営する長野電鉄は地方の中小私鉄。1kmあたり数百億円の建設費がかかることも多い地下鉄を整備できるだけの資本力はありません。にも関わらず、なぜ長野に「地下鉄」があるのでしょうか。

 実は、長野の「地下鉄」は最初から地下鉄として建設されたものではありません。現在の地下区間を含む長野~本郷間は1926(大正15)年から1928(昭和3)年にかけて開業していますが、最初は地上に複線の線路を敷いていました。

 しかし、戦後になって自動車の交通量が増えると、市街地で長野電鉄と道路が平面交差する部分(踏切)がネックになり、道路の渋滞がひどくなりました。そこで線路と道路を立体交差にして踏切をなくし、渋滞の解消を図ることが1970年代に決まったのです。

 このように、鉄道線路を敷き直して道路との交差を連続的に立体化し、道路交通の改善を図るプロジェクトのことを「連続立体交差事業」(連立事業)といいます。

 連立事業は「鉄道の改良」ではなく、あくまで「道路交通の改善」がおもな目的。そのため、事業費の大半は自動車重量税やガソリン税などをおもな財源にした道路特定財源からまかなわれていました(現在は一般財源から拠出)。長野の「地下鉄」も国や自治体が税金を使って行う連立事業として計画されたため、長野電鉄の経営規模にかかわらず整備することができたのです。

高架と地下、なぜ地下を選んだ?

 なお、連立事業の方法としては高架化と地下化の2種類あります。当時は地下化より建設費が安い高架化で連立事業を行うのが一般的でした。しかし、長野市は地下化によって空いた線路敷地を活用して道路を整備したいと考え、線路の地下化で踏切を解消することにしました。


長野大通りは長野電鉄の地下化により空いた地上線路のスペースを活用する形で整備された(2018年5月5日、草町義和撮影)。

 こうして長野電鉄は1981(昭和56)年、長野駅から約2kmの区間が地下化。9か所の踏切がなくなり、道路渋滞の緩和が図られました。また、地上の線路跡地は片側3車線の「長野大通り」として再整備され、1983(昭和58)年に開通。道路交通の強化にも役立っています。

 それにしても、見た目は明らかに地下鉄なのに、長野電鉄の地下区間が「地下鉄」と紹介されることはほとんどないように思えます。最初から地下鉄として建設された路線と異なり、もともと地上を走っていた線路が部分的に地下に移設されたため、全体としては「地下鉄」と呼びにくい面があるためでしょうか。

 なお、鉄道関係の法令では「地下鉄」という言葉を定義する条文がありません。ただし「地下式構造の鉄道」や「長大なトンネル」は「必要な換気量に応じた換気設備を設けなければならない」(鉄道に関する技術上の基準を定める省令)などと定めています。地下を走る鉄道は「地下鉄」と呼ばれているかどうかにかかわらず、同じレベルの安全対策を行わなければならないのです。

【写真】小田急ロマンスカーも走っている


長野電鉄は小田急から譲り受けた特急ロマンスカー10000形電車「HiSE」も運転している(2010年8月、草町義和撮影)。