I AM A DOG

途方に暮れる 犬とよばれる でも生きてゆく

吾妻食品「うまくて生姜ねぇ!! 」が美味くてしょうがねえ件(特に“生姜焼き専用”激推し)


スポンサーリンク

先日、ひょんなことから福島県の猪苗代町にある吾妻食品さんが製造販売する「うまくて生姜ねぇ!!」を送っていただきました。

f:id:OKP:20180426172446j:plain

「うまくて生姜ねぇ!!」「うまくて生姜ねぇ!!生姜焼き専用」なるダジャレネーミングな2種類の瓶詰め調味料。
これらがどのような製品かというと… 簡単に言ってしまいば「刻み生姜の醤油漬け」。そこに各種調味料で甘味成分が加わった、所謂「ご飯のお供」的アイテムです。

f:id:OKP:20180514174512j:plainf:id:OKP:20180514174536j:plain

別にブログ掲載のバーターなどでなく本当に「ただのお試しで」ということだったのですが、試してみた所これがもう大ハマり(笑) 私のTwitterのTLでも同時多発的に流行ってしまっているようです。
1ヶ月も持たずに2瓶使い切りそうな勢いで使いまくってしまい、こんなに美味しいものをブログで紹介しない訳にはいかないな!と。

f:id:OKP:20180514175044j:plain

ご飯のお供から万能調味料的にも使える「うまくて生姜ねぇ!!」

黄色い瓶の方がベーシックな「うまくて生姜ねぇ!!」。うどんや蕎麦の薬味として、そのままご飯の上に乗せて、他にも冷や奴、焼き茄子、納豆、蕎麦、卵かけご飯等々… つまりは何にでも合うやつです。

f:id:OKP:20180514210954j:plain

ちょっと味を想像していただければ、組み合わせることのできる料理は無限だと思いますし、カレーを作る際などに調味料的に使ってみるのも面白いかも?

f:id:OKP:20180511200005j:plain

私が試した中では、揚げ茄子が最強に合う組み合わせだと感じました。

f:id:OKP:20180514205054j:plain

もちろん焼き茄子でも間違いないはずですが、油をたっぷり吸った甘い茄子との相性はもう抜群で、永遠にビールを飲んでいたくなります(笑)

f:id:OKP:20180514205458j:plain

もう生姜焼きはこれがあればいい!?「うまくて生姜ねぇ!!生姜焼き専用」

しかし今回、特に私が激推ししたいのがもう1つの「うまくて生姜ねぇ!! 生姜焼き専用」。もちろんノーマルな「うまくて生姜ねぇ!!」もそのまま生姜焼き調味ダレとして使えるものですが、さらにハチミツなどを配合することでより「生姜焼きのタレ」としての完成度を高めた製品がこちらになります。

f:id:OKP:20180426203755j:plain
ノーマルとは全く見た目の異なる真っ黒なタレ

それぞれの「うまくて生姜ねぇ!!」を食べ比べてみると、生姜の風味を押し出し、辛味をある程度残したノーマル「うまくて生姜ねぇ!!」と、より甘味に振り切った「うまくて生姜ねぇ!! 生姜焼き専用」といった具合。正直、どちらもそのままご飯にかけて行けます(笑)

f:id:OKP:20180514174930j:plain

美味くてしょうがねえ豚生姜焼きを食べる日々

まずは最もお手軽な、薄切りの豚バラを使った生姜焼きから作ってみました。フライパンで軽く火を入れた豚バラ薄切りに、「うまくて生姜ねぇ!! 生姜焼き専用」をスプーンで2杯ここはお好みでOK)ほど投入して一気に絡めます。

f:id:OKP:20180426210331j:plain

これがもう笑ってしまう位に美味い。豚の生姜焼きはかなり好きなメニューということもあり、今までもネットで評判になった各種レシピなどを試して、自分なりのベストな生姜焼きを研究してきましたが(やや大袈裟)、どう考えてもこちらの方が美味いです(笑)

続いてこちらも生姜焼きの王道、スライスの豚ロースをタレに漬け込んで焼くタイプ。

f:id:OKP:20180504203325j:plain

分量的にはそこまでどぼどぼに漬け込むことなくこの程度で十分です。このときは30分ほど漬けておきましたが、別に即焼いてもOKです。

f:id:OKP:20180504203535j:plain

じゅー。

f:id:OKP:20180504205745j:plain

う ま す ぎ る (笑)

f:id:OKP:20180504210208j:plain

タレの色が濃いので味付けも濃く見えるかもしれませんが、しょっぱいとか過剰に濃厚とかそんなことは全くありません。甘くて生姜の味もしっかり活きていてとにかく絶妙。

あと、なんだかやたらと肉が柔らかいんですけど、これはタレにしばらく漬け込んだ効果なのでしょうか(ハチミツの成分にそんなのありませんでしたっけ…)。

タレは漬け込みでも調理時の後入れでも美味しいと思いますが、薄い肉なら後入れでもいいし、多少厚めの肉なら漬けた方がいいのでは?位の判断でいいと思います。

f:id:OKP:20180504220053j:plain

また、肉へのタレの絡みはめちゃくちゃいいので、ポークジンジャーを作る際のように(生姜焼きとの違いが明確にある訳ではありませんが)肉に粉を振ってから焼いて絡ませるような必要もなし。焼いてかけるか、かけて焼くか。誰が作っても100%美味くなります。

生姜焼き専用ばかりが凄い勢いで減っていくので、2種類を混ぜてみたりして…

f:id:OKP:20180511195411j:plain

結局、うますぎ生姜焼き丼にしかならない。

f:id:OKP:20180511202557j:plain

GW初日に釣ったイナダも「うまくて生姜ねぇ!! 」で生姜焼きにしましたっけ。

f:id:OKP:20180429190512j:plain

ブリ(の若魚)と甘辛の生姜ダレが合わない訳がない。恐らく、ブリの照り焼きダレとして使っても、間違いなく美味しく仕上がるのではないでしょうか。

f:id:OKP:20180429200244j:plain

ちなみに、これら2種類の「うまくて生姜ねぇ!!」ですが、販売価格は 生姜焼き専用の方が若干高め。通常タイプを生姜焼きに転用するのも全然問題ありませんが、多少タレっ気を出すために酒やら味醂を足すと異常にハネやすくなるので要注意です。
その辺、生姜焼き専用のタレは粘度といい、調理時の“ハネなさ”といい、上手いこと開発されていると感じました。

1瓶で2人分の生姜焼き(豚肉200〜250g程度)が4〜5回位作れる計算なので、味の間違いなさを考えたら少々割高でも素直に「うまくて生姜ねぇ!! 生姜焼き専用」を使うことをオススメします。私も完全に敗北を認めセルフレシピは当分封印して(甘い系の生姜焼きなら勝てる気がしない)、今後はこれを使い続けることになりそうです(笑)

※「うまくて生姜ねぇ!!生姜焼き専用」は現在のところ吾妻食品サイト以外で売られているのを見つけられませんでした。また、Amazonは送料分高く売られているものもあるようです。KALDIで取り扱っているようなので、店頭でも買えるかもしれません。

【新商品】うまくて生姜ねぇ!!生姜焼き専用 | 単品商品 | 有限会社吾妻食品公式サイト
吾妻食品 うまくて生姜ねぇ 240g | カルディコーヒーファーム 公式オンラインショップ

府中に実店舗:お店でも食べられるらしい?

この「うまくて生姜ねぇ!! 」の製造元である吾妻食品がプロデュースする飲食店が、なんと私の地元である府中の駅前にあるそうです。その名も「国府 ぶた丼X」
生姜焼きダレを使ったと思われる「ぶた丼」の他、「ソースカツカレー」や「とんかつ定食」といった豚肉メニューが看板メニューになっているそう。

f:id:OKP:20180504190945j:plain
看板には「うまくて生姜ねぇ!!本舗」の文字

「うまくて生姜ねぇ!! 」を食べて、これは一度行っておかねば… と先日のくらやみ祭の際に訪れていたのですが、残念ながら店が閉まっていて(営業時間のはずだったのですが…?)入ることはできませんでした。近いうちに機会を作って食べに行かねば!


関連のありそうな記事