ぶち猫さんは自宅での日々の料理から、おもてなし、大人数でのパーティまで、季節感のある食卓がお得意。料理はもちろん、洗練されたテーブルコーディネートにもマネしたくなるアイデアがあふれています。ガラスの小鉢を平らなお皿と重ねたり、ガラスのカップにサラダを盛りつけたりするなど、自由な器使いは必見です。
ガラスの器で新しい季節の訪れを楽しむ
初夏の気配を感じる時期になりました。夏が近づくと使いたくなるのは、ガラスの器。
家庭では、お店のように四季に合わせて使う器を入れ替えることまでは難しいですが、ひとつでも季節を感じさせる器を取り入れることで、新鮮な気持ちで食卓を楽しむことができるように思います。
秋から冬にかけては、暖かい色合いの厚手の器に手が伸びがちでしたが、春から夏になると、さわやかな色合いの器、また涼しさを感じるガラスの器の出番が多くなります。
食事をつくるのもおっくうな真夏のお昼に重宝な食材といえば、そうめんですね。写真は、希釈したそばつゆに、薄切りのスダチを浮かべた変わりそうめん。スダチのさわやかな香りと酸味が食欲をそそる一品です。
厚手のどんぶりの代わりにガラスボウルを使うだけで、味だけでなく見た目も涼しく演出することができます。
一方、ガラスの器でも小鉢サイズであれば、季節を問わず、一年じゅう活用することができます。
熱いおかずに向かないという制約はあるものの、透明なのでほかの器と合わせやすいだけでなく、質感の違いが食卓のアクセントにもなるので、色のきれいな冷たいおかずを手早く盛りつけたいときには、ガラス小鉢を選べばほぼ間違いありません。
写真は、初夏のごく短い期間にだけ手に入る山椒の花を使った、花山椒鍋のセッティング。取り分けやすいように山椒の花を小鉢に盛りつけてお皿に並べました。
平皿に小鉢を重ねるセッティングはバランスが難しいものですが、ガラスの小鉢を使えば、透け感があるのでバランスがとりやすく、かつ、死角に具材が残ってしまうということも減らすことができます。
ガラスの器は欲しいけれど、収納場所が厳しいという方におすすめしたいのは、絶妙な高さの円柱型ガラスカップ。冷たい飲み物用に使えるだけでなく、1人分のサラダを盛りつけるにも違和感がない形とサイズなので、ひとつもっていれば、いろいろな場面で使うことができて応用がききます。
ときどきカフェで同じものが水用のグラスとして使われていたり、サラダボウルとして使われていたりするのを見かけます。冷たいスープを注いでもいいですね。
逆に、収納場所には余裕があるので、おもしろいものが欲しいという方におすすめしたいのは、ダブルウォールグラスの器。
ダブルウォールグラスとは、全体が二層構造になっている耐熱ガラスのグラスです。耐熱ガラスなので、熱いものも盛りつけることができるのですが、なんといっても盛りつけた食材が宙に浮いているように見える非日常感が楽しい。
形もいろいろなものがあります。写真では、温かいさつまいものポタージュをスープカップに盛りつけて、カリカリに焼いたベーコンを添えました。
スープのほかにも、彩りのきれいなサラダ、魚介のマリネ、フルーツパフェなど、工夫次第で家庭でもお店のような盛りつけのアレンジが楽しめます。
もちろんあらかじめグラスに氷を入れて熱いコーヒーと冷たい牛乳を注ぎ、アイスカフェオレにすることもできます。夏に使うならアイスカフェオレがおすすめですが、冬にクリアなガラスのグラスで温かいものを飲むという不思議なぜいたくも捨てがたいものです。
日常的に使っている器でも、全体に占める割合を増やすことで新鮮さを演出することができるというわけです。
これからやってくる蒸し暑い季節も、うまく工夫して楽しく過ごしていきたいものですね。
●教えてくれた人
【ぶち猫さん(写真・文)】
猫2匹等と暮らしながら、ブログ「ぶち猫おかわり」にて、料理、お菓子づくり、ホームパーティ、旅行の記録、読んだ漫画の感想などをつづっている。器と調理器具、レシピ本を収集中