※ピンク色系は「フットボール」の直訳と変形。
水色系は「サッカー」の変形。緑色系は他の語源。【拡大画像】

・南アフリカはフットボールと呼んでいるよ
<インド>
・インドでは間違いなくフットボールと呼んでいる
・あれはスマイリー(顔文字)か、日本?
・ツ
※片仮名の「ツ」が笑顔に見えるとして、
外国で絵文字のように使われます
・ポーランド: Futbol
リトアニア: Futbolas
ラトビア: Futbols
エストニア: JALGPALL
・それはエストニア語がフィン・ウゴル語派で
バルト・スラヴ語派ではないからだよ
(インド・ヨーロッパ語族ですらない)
・ポーランドでは「piłka nożna」、脚ボールと訳される
・セルボ・クロアチア語の単語(nogomet)は
文字通り“フット + ボール”という意味だ
なのでピンクがかった色にすべきだ
・(地図に書かれている)"nogomet"はボールという意味ではない
それにセルボ・クロアチア語ではなくクロアチア語で
セルビア語では"fudbal"だ
・まじで(サッカー)か、アイルランド?
・アイルランドには、よくフットボールと呼ばれるゲーリック
フットボールがある。とは言うものの、
多くの人がサッカーをフットボールと呼んでいる。
本当にどの地域出身か次第だ。うちの代表の協会は「FAI」-
ザ・フットボール・アソシエーション・オブ・アイルランドだ。
<アイルランド>
・俺はダブリン出身だけど、サッカーと言ってるのは外国人だけだよ
・同感だね、ゲーリックフットボールもサッカーも
フットボールと呼ばれている
文脈からどっちのスポーツかは分かる
・アイルランドでサッカーと呼ぶ人は誰もいないよ、ゲール語でもね
<北アイルランド>
・俺は北アイルランドの話しかできないが
間違いなく大多数の人がフットボールと呼んでいるよ
<グルジア>
・俺らグルジア人とアルメニア人は同じ言語を話さない、
なので(地図にある)「ფეხბურთი」という言葉はグルジアでしか使われない
「ფეხბურთი 」はフットボールと全く同じで、
ფეხ (ფეხი)がフットでბურთიがボールだ
・ハンガリーの正式な用語はLabdarúgásで「ボール蹴り」と訳せる
なので緑色にすべきだ
・Futballも広く使われているよ
・ニュージーランドでは、正式にはフットボールだけど
ほとんどの人はまだサッカーと呼んでいる
・オーストラリアでも同じだ
Aリーグは「フットボールフェデレーション・オーストラリア」により
運営されている
・豪州代表チームが「サッカルーズ」と呼ばれているのがいけないのだろう!
・フィリピンがFutbolとSakerに分かれているのはかなり興味深いな
・アメリカの領土の時期がかなりあったスペインの旧植民地だから辻褄が合う
異なる現地語(10ぐらいの主言語)が様々な言葉に使われている
・サッカーって酷い名前だよ
・裏付けに乏しい面白い相関関係:
サッカーと呼んでいる国はどこもサッカーが酷い・・・
・参考までに、"サッカー"も"フットボール"も
"アソシエーション・フットボール"の略語だ
一部の人は最初のアソシエーションをサッカーに短縮して
一部の人は2つ目のフットボールをフットボールに短縮した
・フットボールを短縮してフットボールにはならないと思う
・事実なら大変だ
※サッカーの語源
https://bit.ly/2KkT1gI,https://bit.ly/2jT2QHq
水色系は「サッカー」の変形。緑色系は他の語源。【拡大画像】
・南アフリカはフットボールと呼んでいるよ
<インド>
・インドでは間違いなくフットボールと呼んでいる
・あれはスマイリー(顔文字)か、日本?
・ツ
※片仮名の「ツ」が笑顔に見えるとして、
外国で絵文字のように使われます
・ポーランド: Futbol
リトアニア: Futbolas
ラトビア: Futbols
エストニア: JALGPALL
・それはエストニア語がフィン・ウゴル語派で
バルト・スラヴ語派ではないからだよ
(インド・ヨーロッパ語族ですらない)
・ポーランドでは「piłka nożna」、脚ボールと訳される
・セルボ・クロアチア語の単語(nogomet)は
文字通り“フット + ボール”という意味だ
なのでピンクがかった色にすべきだ
・(地図に書かれている)"nogomet"はボールという意味ではない
それにセルボ・クロアチア語ではなくクロアチア語で
セルビア語では"fudbal"だ
・まじで(サッカー)か、アイルランド?
・アイルランドには、よくフットボールと呼ばれるゲーリック
フットボールがある。とは言うものの、
多くの人がサッカーをフットボールと呼んでいる。
本当にどの地域出身か次第だ。うちの代表の協会は「FAI」-
ザ・フットボール・アソシエーション・オブ・アイルランドだ。
<アイルランド>
・俺はダブリン出身だけど、サッカーと言ってるのは外国人だけだよ
・同感だね、ゲーリックフットボールもサッカーも
フットボールと呼ばれている
文脈からどっちのスポーツかは分かる
・アイルランドでサッカーと呼ぶ人は誰もいないよ、ゲール語でもね
<北アイルランド>
・俺は北アイルランドの話しかできないが
間違いなく大多数の人がフットボールと呼んでいるよ
<グルジア>
・俺らグルジア人とアルメニア人は同じ言語を話さない、
なので(地図にある)「ფეხბურთი」という言葉はグルジアでしか使われない
「ფეხბურთი 」はフットボールと全く同じで、
ფეხ (ფეხი)がフットでბურთიがボールだ
・ハンガリーの正式な用語はLabdarúgásで「ボール蹴り」と訳せる
なので緑色にすべきだ
・Futballも広く使われているよ
・ニュージーランドでは、正式にはフットボールだけど
ほとんどの人はまだサッカーと呼んでいる
・オーストラリアでも同じだ
Aリーグは「フットボールフェデレーション・オーストラリア」により
運営されている
・豪州代表チームが「サッカルーズ」と呼ばれているのがいけないのだろう!
・フィリピンがFutbolとSakerに分かれているのはかなり興味深いな
・アメリカの領土の時期がかなりあったスペインの旧植民地だから辻褄が合う
異なる現地語(10ぐらいの主言語)が様々な言葉に使われている
・サッカーって酷い名前だよ
・裏付けに乏しい面白い相関関係:
サッカーと呼んでいる国はどこもサッカーが酷い・・・
・参考までに、"サッカー"も"フットボール"も
"アソシエーション・フットボール"の略語だ
一部の人は最初のアソシエーションをサッカーに短縮して
一部の人は2つ目のフットボールをフットボールに短縮した
・フットボールを短縮してフットボールにはならないと思う
・事実なら大変だ
※サッカーの語源
1863年、ロンドンとその近郊にあるフットボールクラブの代表者が集まり、共通したルールを決めると共に、協会を設立しました。協会(Association)のルールに基づくフットボールは、協会式フットボール(Association Football)と呼ばれていましたが、ラグビーが"Rugger(ラガー)"と呼ばれるようになったように、当時、イングランドの若者の間で、言葉を短くして愛称をつくることが流行していたのか、Association Footballの"soc"に"er"をつけて言葉をつくりましたが、そのうち最初に"A"を発音することがなくなり、"Soccer"としてなったと言われています。
http://www.jfa.or.jp/info/inquiry/2011/11/post-1.html20世紀前半は、英語圏では「サッカー」「フットボール」「サッカーフットボール」の3語が時には混同して使われていた。だがしばらくすると、フットボール協会のルールが普及していた地域では「フットボール」よいう呼び名が定着。一方、別のルールのほうが人気だったアメリカ、カナダ、オーストラリアでは「サッカー」が一般化していった。
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2010/06/post-1355_2.phpモダンサッカーの教科書 イタリア新世代コーチが教える未来のサッカー
posted with amazlet at 18.05.14
レナート・バルディ 片野道郎
ソル・メディア
ソル・メディア
https://bit.ly/2KkT1gI,https://bit.ly/2jT2QHq
オススメのサイトの最新記事
Comments
328236
アメフトはhandegg
328237
日本もさっさとフットボールで統一してくれサッカーに拘る理由がない
328238
アメフトってなんでフットボールなんだろ
あれ手でやる競技じゃないの
あれ手でやる競技じゃないの
328239
アメフトってなんでフットボールなんだろ
あれ手でやる競技じゃないの
あれ手でやる競技じゃないの
328240
ソッカ―
328241
漢字で蹴球とした有能
足球だせぇ
足球だせぇ
328243
ソッカーはなぁ
328245
イギリス発祥の球技の多くがフットボールって呼ばれていたそうな。まだ各々が競技としてちゃんと確立する前からね。その名残なんだな。
328246
フィリピンは面白いな
南部と北部で呼び方が違うのか
南部と北部で呼び方が違うのか
328248
グルジアはジョージアですよ
328249
アイルランドびびったわ そうだよな、コメント見といてよかった
328250
いや最近でも日本はサッカーやろ
328251
日本でフットボールなんて言ってるやつは
知識を自慢したがる一部のやつだけだろ。
知識を自慢したがる一部のやつだけだろ。
328252
今も昔も日本はサッカーやな
328253
フットボールやろうぜ サッカー トゥミー!!
328254
日本でフットボールとか呼んでんの海外厨の中でも更にカブれ捲ってて輪をかけて恥ずかしい奴だけじゃね?
328255
「スポーツ」の「知識だけ」を披露したがる奴って考えてみたら恥の極みだよな
328256
スポーツだけじゃなく何に対しても知識だけをひけらかす奴はハズい奴やな
サッカーとフットボールはどっちでもいいけどサッカーの方が短くていいわ
サッカーとフットボールはどっちでもいいけどサッカーの方が短くていいわ
328257
普通にサッカーたよ。今もこれからも。
328258
日本は戦争で蹴球って使えなくなったからフットボールにしようとしたら米軍に文句言われてサッカーになっちゃっただけだね
328259
蹴球だとキックボールになってしまうな
328262
日本語にしたらサッカーのほうが短くて言いやすい
外人はフッボーって言うから長さが関係ないんだろうけど
外人はフッボーって言うから長さが関係ないんだろうけど
328265
日本人のリスニングて英語の語尾無い事にするけど実際にはちゃんとネイティヴは舌付けて発音してるで。
フッボ―なんて分かり易い例。
第二外国語として英語を話す際これ把握してるのとして無いのじゃ聞こえ方かなり違うから。
という事で英語でもサッカーの方が短い。
フッボ―なんて分かり易い例。
第二外国語として英語を話す際これ把握してるのとして無いのじゃ聞こえ方かなり違うから。
という事で英語でもサッカーの方が短い。
328266
サッカーって日本とアメリカだけだとおもってたわ
328267
日本人でフットボールとか呼んでんのいるのか
野球をベースボ―ルって頑なに呼んでるのと同じ位恥ずかしいなw
野球をベースボ―ルって頑なに呼んでるのと同じ位恥ずかしいなw
328268
別にサッカーでいいんじゃないかい
普段よそはよそうちはうちはうちって言ってるくせに
こういうときだけ右に習えする必要もない
普段よそはよそうちはうちはうちって言ってるくせに
こういうときだけ右に習えする必要もない
328270
街クラブの名前とかだとSCもFCもあるけど会話でフットボールは無いわ
詳しくない人との会話だったらもちろん経験者同士の会話でも普通にサッカー
詳しくない人との会話だったらもちろん経験者同士の会話でも普通にサッカー
328271
イタリア人はフッtボールをカルチョと呼ぶことを恥ずかしいと思うのかって話だな
フットボールって呼べって言ってるのは結局のところ欧州コンプなんだよ
フットボールって呼べって言ってるのは結局のところ欧州コンプなんだよ
328272
※328234
オレの住んでる日本と君の住んでる日本はどうやら違う国みたいだな
ネットの一部だけとかじゃないの?
オレの住んでる日本と君の住んでる日本はどうやら違う国みたいだな
ネットの一部だけとかじゃないの?
328273
下手するとサッカーに興味ない女子は呼び方をサッカーかフットボール以前に別のスポーツと思ってそう。更に言うとフットボールと言う言葉すら初めて聞く女子もいると思う。
328274
協会がそう統一しようとしない限り日本でフットボールになることは無いだろ
なんでも略したがる日本人は短い言いやすいを優先するに決まってる
なんでも略したがる日本人は短い言いやすいを優先するに決まってる
328275
英語だとフットボール
日本語だとサッカー
これでいいしょ、何の問題もないね
日本語だとサッカー
これでいいしょ、何の問題もないね
328277
初めて「ツ」が顔文字に見えたw
328278
自分は「フットボール」派
「サッカー」はなんだかまがい物っぽい
「サッカー」はなんだかまがい物っぽい
328280
まがいものw
サッカーもフットボールも本場で生まれた言葉なのに何を言ってるんだ。
サッカーもフットボールも本場で生まれた言葉なのに何を言ってるんだ。
328281
別にどっちだって良いだろ
328282
日本サッカー協会なのにJFAって歪だよなあ
クラブチームも圧倒的にフットボールクラブが多いし
これ日本はどっちが主流とかの以前の問題だろ
クラブチームも圧倒的にフットボールクラブが多いし
これ日本はどっちが主流とかの以前の問題だろ
328283
その昔フットボールにも色々あって、FA(フットボール・アソシエーション)が統一ルールを作り、その試合形式を「アソシエーション・フットボール」と呼んだ。
それが訛って「アサッカー」になり、さらに訛って「サッカー」になったと。
その流れは英国植民地にたどり着いて、アメリカとかオーストラリアでは「サッカー」。アメリカの似非植民地日本も、だから「サッカー」。
それが訛って「アサッカー」になり、さらに訛って「サッカー」になったと。
その流れは英国植民地にたどり着いて、アメリカとかオーストラリアでは「サッカー」。アメリカの似非植民地日本も、だから「サッカー」。
328284
俺たちは日本人なんだから別にサッカーで良いだろ
外国人と話してる時はフットボールで
フットボール呼び推してる人はサッカーって言ってる周りの人皆に注意して嫌われろ
外国人と話してる時はフットボールで
フットボール呼び推してる人はサッカーって言ってる周りの人皆に注意して嫌われろ
328285
どうでもいいよ
スパッツレギンス後なんだっけ?
それくらいどうでもいいよ
ただしデニール数は重要
スパッツレギンス後なんだっけ?
それくらいどうでもいいよ
ただしデニール数は重要
328286
日本人なんだからって言うなら蹴球って言うべき
328287
ごめんアソシエーションフットボールからアサッカーになる流れがわかんねぇw
328288
-iationの部分は活用語尾だから略し、aは発音的に小さいから略され、socの部分が残り、更に用法的にer付加された、てな感じかね。
328289
蹴球
328290
蹴球の語源も調べてみたが
ア式蹴球なんだな、元々は
アサッカーとと同じか、蹴球までの道のりは
ア式蹴球なんだな、元々は
アサッカーとと同じか、蹴球までの道のりは
328291
犯罪スポーツ
賄賂スポーツ
と今後は呼ぼうかと
賄賂スポーツ
と今後は呼ぼうかと
328292
サッカー部がフットボール部になることはないやろしこれからもサッカーやろな
328293
アメラグは定着しなかったなあ、アメフト
328296
お~ 言われて初めて、「ツ」が笑顔に見えた!
というか、生まれて初めてそう見えたわ。
それで思わず笑顔になってしまったよ。。
まあとにかく。日本ではサッカーと呼称しているが、
海外だとフットボールというところがかなり多いと。
でもサッカーもかなりの割合で使われているし、
更に国によって独特、固有の名称も結構ある。
これだけ覚えておけばいいって話だよね。
というか、生まれて初めてそう見えたわ。
それで思わず笑顔になってしまったよ。。
まあとにかく。日本ではサッカーと呼称しているが、
海外だとフットボールというところがかなり多いと。
でもサッカーもかなりの割合で使われているし、
更に国によって独特、固有の名称も結構ある。
これだけ覚えておけばいいって話だよね。
328300
アラビア文字がなんて呼んでるかさっぱりわからねえええ
328302
サカサカサカサッカー
オレオレ汚オレオレ~
オレオレ汚オレオレ~
328341
日本でもさっさとフットボールに変えてくれ
いずれにしても、アメフトって"フット"ボールじゃないよな。
ほとんど手使ってプレーしてんだから改名しろ
いずれにしても、アメフトって"フット"ボールじゃないよな。
ほとんど手使ってプレーしてんだから改名しろ
328359
地方でアメフトが認知されてないところはともかく関東、関西など
サッカーだけでなく他のスポーツも盛んな地域では
フットボールというとアメフトを連想する人が多いと思うよ。
改名しろは異なる存在を許容出来ない未熟
サッカーだけでなく他のスポーツも盛んな地域では
フットボールというとアメフトを連想する人が多いと思うよ。
改名しろは異なる存在を許容出来ない未熟
328368
footの用法はfootmanのように「走る」という意味合いもあるので
走って球を運ぶからfootballなのだ、という語源説もある(はっきりと確定はしていない)
「走球」としてとらえた場合はアメフトもゲーリックフットボールもオージーフットボールもラグビーも走球だな。
走って球を運ぶからfootballなのだ、という語源説もある(はっきりと確定はしていない)
「走球」としてとらえた場合はアメフトもゲーリックフットボールもオージーフットボールもラグビーも走球だな。
328370
football=走球説の場合は前パス禁止で前進は走るしかないというのが基本ルールになるが、
その場合は前パス禁止がオフサイドルールまで緩められてるサッカーが一番「走球」っぽくないという
その場合は前パス禁止がオフサイドルールまで緩められてるサッカーが一番「走球」っぽくないという
328375
短ければ良いなら、「フトボ」でいいだろ
328378
イナズマイレブンに新キャプテン翼
どっちも作中ではサッカー連呼でフットボールなんて単語出てきやしない
子供にサッカーって単語が浸透してるのに今更変わるわけが無い
どっちも作中ではサッカー連呼でフットボールなんて単語出てきやしない
子供にサッカーって単語が浸透してるのに今更変わるわけが無い
328379
>328368
>footの用法はfootmanのように「走る」という意味合いもあるので
On foot で (馬上では無く) 徒歩での意。
徒歩でする球技 → A ball game played on foot → A foot ball game → Football
足でする球技なら → A ball game played with feet → Feetball
になりそうだし、たぶん徒歩球技が語源じゃないか
>footの用法はfootmanのように「走る」という意味合いもあるので
On foot で (馬上では無く) 徒歩での意。
徒歩でする球技 → A ball game played on foot → A foot ball game → Football
足でする球技なら → A ball game played with feet → Feetball
になりそうだし、たぶん徒歩球技が語源じゃないか
328388
フットボールは足を使ってボールを運ぶ競技。
原型は街中で行われるお祭りだという。
足を使うというのは走る、歩く、そして蹴って前に出すということだ。
ゴールも何かに当てるとかなので手で持つことが多い。
ポールの間に通すゴールはパブリックスクールでできた。当初は人を立たせたという。
パブリックスクールで競技として洗練される中でルールは持って走ることを重視するのと蹴り出すことを重視するものとに分かれた。
統一ルールを作ろうとするもまとまらず、手で扱うことを禁止し蹴り出すア式と持って走るラグビー式に分裂した。
原型は街中で行われるお祭りだという。
足を使うというのは走る、歩く、そして蹴って前に出すということだ。
ゴールも何かに当てるとかなので手で持つことが多い。
ポールの間に通すゴールはパブリックスクールでできた。当初は人を立たせたという。
パブリックスクールで競技として洗練される中でルールは持って走ることを重視するのと蹴り出すことを重視するものとに分かれた。
統一ルールを作ろうとするもまとまらず、手で扱うことを禁止し蹴り出すア式と持って走るラグビー式に分裂した。
328392
サッカーボールを買うときはフットボールボールって言うの?w
328395
知らん人おるみたいやけど、フットボールは足でやるからフットボールなのではなく、大昔のフットボールという競技を基にして生まれた系統のスポーツに使われる名称
アソシエーションフットボール、ラグビーフットボール、アメリカンフットボールなど
日本はアメリカの影響が強いから、アメフトをフットボールと呼んでサッカーをサッカーと呼ぶ
あとサッカーがプロ化する前はアメフトの方が競技レベル高かったらしい
日本はアメリカ同様学生スポーツが盛んだから、大学アメフトのおかげ
アソシエーションフットボール、ラグビーフットボール、アメリカンフットボールなど
日本はアメリカの影響が強いから、アメフトをフットボールと呼んでサッカーをサッカーと呼ぶ
あとサッカーがプロ化する前はアメフトの方が競技レベル高かったらしい
日本はアメリカ同様学生スポーツが盛んだから、大学アメフトのおかげ
328396
日本でフットボールって呼んでるやつは欧州厨だけ
ヨーロッパのものは無批判で素晴らしいと思ってるクチ
ヨーロッパのものは無批判で素晴らしいと思ってるクチ
328398
>>328396
なんのための地図だよw世界のほとんどがフットボールと呼んでるだろ
なんのための地図だよw世界のほとんどがフットボールと呼んでるだろ
10年20年後にはサッカーは死後になりそう