早大卒のプロ棋士が語る「大学に通った意義」

中村太地はどうやって学業と両立させたか

昨年、王座のタイトルを獲得した中村太地氏に聞く(撮影:梅谷 秀司)
今や空前の将棋ブームである。羽生善治永世七冠や15歳の藤井聡太六段と並ぶ、主役の1人が昨年王座のタイトルを獲得した中村太地氏だ。早稲田実業学校中等部・高等部を経て早稲田大学政治経済学部を卒業した経歴を持つ。プロ棋士と学業をどう両立させたのか。5月14日発売の週刊東洋経済臨時増刊『本当に強い大学2018』からインタビューを抜粋してお届けする。

――中村さんはいつごろからプロ棋士を目指したのでしょうか。

羽生(善治)さんが7冠を達成されたときですね。小学校2、3年かな。プロになるには、まず奨励会という養成機関に入らなくてはいけない。そこを受験して合格はしたのですが、中学や高校通いながらの奨励会生活なので、うまくいくときもあれば、いかないときも……。そもそも親は奨励会入りに反対でした。

プロ棋士になるのは難しい。なれたとしても、勝負の世界なので生活は安定しない。親としては当然否定的になります。でも僕は「やっぱりやりたい」と譲らなかったんで、最後は「そこまでやりたいんだったら応援する」と。そのときの条件が「大学まで行くこと」だったんです。

「もっと強くなりたい、羽生さんみたいになりたい」という一心でした。現実の厳しさはわかっていたつもり。しかし、振り返ってみれば、そうではなかった。全国からえりすぐりの子供たちが集まってくるのが奨励会。そこで上へ上へと上り詰めなけばならない。

将棋以外のことを知るチャンスだと思った

――しかも中学受験する。

僕の場合は奨励会も中学受験も小学6年生のとき。学校と塾に行って、帰ってきたら将棋というサイクルでした。将棋と受験勉強の切り替えが重要で、時間を大事に使っていました。勉強のときは将棋のことは考えない。将棋のときは学校のことはいっさい忘れる。

――早稲田実業を選んだ理由は?

正直言って、中、高、大とつながっているのが大きかった。さすがに大学受験に取り組むのは厳しいと。学校生活は楽しかったです。友達と休み時間に話したりだとか、体育の授業で一緒にスポーツをやったりとか、そういう平凡な学生生活が楽しかった。

将棋のほうは中学卒業のときに三段。まあ昇段は早いほうですね、26歳までに四段になればいいので。三段には2年間いて、高校2年の終わりに四段。そのときは、ようやく自分の職業が決まったような気持ちになりました。世の中から見れば早いのかもしれませんが。

学業と両立できたのは、自分が何をやりたいか、何を目指しているかというのをつねに意識していたからだと思っています。

次ページ早大の政経学部へ進んだ理由は?
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME65cbdcf266cf
    中村太地王座VS藤井聡太新七段(予定)のタイトル戦激突を期待している。
    up16
    down0
    2018/5/14 11:25
  • NO NAMEd45f332912ce
    前のコメントに、将棋に関すること以外のことをするのは有益でないかのような意見が散見されるが、そもそも中村棋士の人生にとって将棋は人生の多くを占めているにせよ全てではない。棋士か学問をすることの何が問題なのか。将棋マシーンではなく、人格を持った一個人である。また、大学がどのような場であるかの定義はともかく、大学での出会いだけが成果と捉えている方がいるようだが、きちんと計量政治学の研究をされていたようである。素晴らしい記事と考える。
    up15
    down1
    2018/5/14 15:21
  • NO NAMEf48a83895ed9
    どの日本人も大学に行かなくてはいけないのではないか、という風潮は有害無益です。多くの人間は4年間を無為に過ごすだけで、各個人にとっても無駄な時間であり、ひいては国家全体にとっても浪費です。
    もちろん上位の大学は意義があるでしょうが、大学に行かずに専門学校なりすぐ働くなりした方が良い人は相当数いると思います。
    「特に学びたいことはないけど大学には行かないとなんとなく恥ずかしい」というのは不健全な空気です。
    up18
    down5
    2018/5/14 14:43
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
中国、北米市場を攻略へ<br>日本映画産業が狙う金脈

映画興行収入がすさまじい勢いで増える中国、そして世界最大市場の北米。好調な日本の映画会社も、今後の人口減少や高齢化により海外展開は必須。邦画の海外攻略作戦を追う。