若いホホジロザメの主な死因は漁網、研究成果

漁業による混獲が、若いサメの命を奪う

2018.05.14
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
グアダルーペ島沖を泳ぐホホジロザメ。(Photograph by Mauricio Handler, National Geographic Creative)
[画像のクリックで拡大表示]

 南カリフォルニアの太平洋では、サメと人間の確執が続いている。

 北米西海岸における調査で、若いホホジロザメが死亡する最大の原因が漁業であるとする論文が、学術誌「Journal of Applied Ecology」に発表された。(参考記事:「衛星で漁船を追跡、なんと海面の55%超で漁業が」

 2002年から2016年にかけて、米国カリフォルニア州南部とメキシコ西岸の沖合に生息する37匹のサメに衛星通信型タグを取り付けて追跡調査した。タグからは、それぞれの個体の位置や水温などの情報が送信される。調査期間中に追跡したサメのうち、「自然死」を遂げたのはわずかに2匹のみ(1匹は捕食、もう1匹は死因不明)。ほかは漁業が関連する死だった。

漁獲対象でなくても網の犠牲に

 米ネブラスカ大学リンカーン校の生態学者ジョン・ベンソン氏は、北東太平洋で若いサメが死ぬ原因を定量的に調べるため、米モントレー湾水族館と共同で調査した。ベンソン氏は以前から漁業がホホジロザメの主要な死因ではないかと考えていたが、若いサメの混獲数は調査されたことがなかった。

 「混獲」とは、漁獲対象でない魚を意図せず捕ってしまうこと。たとえば、メカジキ漁を行っていてサメを捕獲してしまった場合、サメは混獲されたことになる。

 混獲で死ぬサメの大半は、刺し網が原因で命を落とす。刺し網漁は、通りかかった生物を区別なく捕獲してしまうことが多い漁法で、議論の的になっている。サメはこの網にからまり、逃れることができずに死を迎えるのだ。カリフォルニア州もメキシコも、サメを意図的に漁獲することを規制しているものの、ほかの魚を捕ることを目的に刺し網を使うことは禁止されていない。(参考記事:「コガシラネズミイルカが60頭に激減、違法な刺し網漁が主な原因」

ギャラリー:恐ろしくも美しきサメ、10選(画像クリックでギャラリーページへ)
ジョーズで有名になったホホジロザメから、「世界一のろい魚」とされるニシオンデンザメまで、恐ろしくも美しいサメの写真を集めてみた。

次ページ:「サメの混獲は解決可能」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加