ニッカの値上げで、特に竹鶴の値上げが顕著だったため、まだ飲んでいなかった竹鶴21年を必死に探し、やっとのことで手に入れることに成功しました。昨年末までは17年もまだまだ手に入りやすかったすすきのの酒屋さんでも、17年は全滅、21年も大半が品切れとなっていました。
なんとかGETできただけでも奇跡かもしれません。
さて、竹鶴の中でも非限定品のトップに有る21年は、WWA(ワールド・ウイスキー・アワード)のベストブレンデッドモルトに4度輝き、2009年にはISC(インターナショナル・スピリッツ・チャレンジ)では、ウイスキー部門の最高賞、トロフィーを手にしました。
まずはストレートから飲んでみます。
グラスからの香りは、リンゴ酢のような酸味とフルーティさを併せ持った香りがします。
口に含むと、ピートの香りが土台をなす中で、レーズン、りんご、なし、ライムなどのフルーティな香りが舞台に立ち、その後樽からのウッディ、カラメルの甘い香りが後を追っていきます。
味わいはさほどアルコールからの辛味、刺激は少なく、酸味や苦味、しょっぱさが絡みあい、甘いだけのウイスキーではないような主張があります。
次にロックにしてみると、ストレートよりもピートの香りが抑えられて、華やかでフルーティな香りが強くなります。
味わいも飲み始めにおいては苦味やしょっぱさが強くなり、甘さが奥に隠れた印象になります。しかし加水が進んでいくとくどいほどの個性が薄くなることで、程よくなっていきます。
全体的にみると、17年よりも尖った印象はないですが、代わりに香りが強くなったことで別の癖が強まった印象があります。
個人的には、加水するとくどくなってしまった感じがあり、むしろストレートで飲むほうが甘さが目立ちすぎず、飲みやすい気がします。
逆に言えば、水割りやハイボールにしてもその個性が消えることがなく、ウイスキーにあまり慣れていない人でも十分に感じられるでしょう。
この記事を書いている時点での価格は10,000円ほどですが、 価格改定で15,000円ほどになる予定です。
そもそもシングルモルトの20年物が20,000円ほどですから、改定されてもまだまだお値打ちであることに変わりはないです。
<個人的評価>
・香り A: レーズン、リンゴ、柑橘系の香り。加水するとピートの香りが目立つ。
・味わい A: 意外に加水するよりもストレートのほうが甘さがメインになる。加水時には酸味、しょっぱさが出てくる。
・総評 A: 17年に比べると味や香りが濃厚になるが、人によってはくどく感じるかも。ロックで飲むときは要注意。
なんとかGETできただけでも奇跡かもしれません。
さて、竹鶴の中でも非限定品のトップに有る21年は、WWA(ワールド・ウイスキー・アワード)のベストブレンデッドモルトに4度輝き、2009年にはISC(インターナショナル・スピリッツ・チャレンジ)では、ウイスキー部門の最高賞、トロフィーを手にしました。
まずはストレートから飲んでみます。
グラスからの香りは、リンゴ酢のような酸味とフルーティさを併せ持った香りがします。
口に含むと、ピートの香りが土台をなす中で、レーズン、りんご、なし、ライムなどのフルーティな香りが舞台に立ち、その後樽からのウッディ、カラメルの甘い香りが後を追っていきます。
味わいはさほどアルコールからの辛味、刺激は少なく、酸味や苦味、しょっぱさが絡みあい、甘いだけのウイスキーではないような主張があります。
次にロックにしてみると、ストレートよりもピートの香りが抑えられて、華やかでフルーティな香りが強くなります。
味わいも飲み始めにおいては苦味やしょっぱさが強くなり、甘さが奥に隠れた印象になります。しかし加水が進んでいくとくどいほどの個性が薄くなることで、程よくなっていきます。
全体的にみると、17年よりも尖った印象はないですが、代わりに香りが強くなったことで別の癖が強まった印象があります。
個人的には、加水するとくどくなってしまった感じがあり、むしろストレートで飲むほうが甘さが目立ちすぎず、飲みやすい気がします。
逆に言えば、水割りやハイボールにしてもその個性が消えることがなく、ウイスキーにあまり慣れていない人でも十分に感じられるでしょう。
この記事を書いている時点での価格は10,000円ほどですが、 価格改定で15,000円ほどになる予定です。
そもそもシングルモルトの20年物が20,000円ほどですから、改定されてもまだまだお値打ちであることに変わりはないです。
<個人的評価>
・香り A: レーズン、リンゴ、柑橘系の香り。加水するとピートの香りが目立つ。
・味わい A: 意外に加水するよりもストレートのほうが甘さがメインになる。加水時には酸味、しょっぱさが出てくる。
・総評 A: 17年に比べると味や香りが濃厚になるが、人によってはくどく感じるかも。ロックで飲むときは要注意。
10410円の品が1041円お得!ニッカウヰスキー竹鶴21年ピュアモルト[TKS-21Y] 【お中元ギフト送... |
コメント
コメント一覧
最近のウイスキーブームで飲むようになりました。まだ、お酒が飲める歳になって間も無いのですが、いろんなウイスキーにも挑戦しています。
余市や宮城峡などニッカのウイスキーを飲んで、美味しいと思いました。
そこで、ぜひ竹鶴17年を一度飲んでみたいと思い、探したのですが、今のウイスキー不足の影響で全く見つかりません。
どのようなお店で探せば良いでしょうか?普段はチェーンの酒屋ばかり行っているのですが、個人経営のお店などの方が良いのでしょうか?
注文して取り寄せてもらえるようなお店を探しております。
できれば9月の価格改定までに購入できたらと思っています。またネットなどでは理不尽な価格になっているため、購入したくありません。
長くなりましたが、ぜひともアドバイスをお願いいたします。
一番おいしいと感じたのは、山崎のミズナラ樽熟成の25年もの(非売品)でした。
私の家の近所のショップでも竹鶴はノンエイジと5万円の25年を除いて全滅しています。
……価格改訂後は少し落ち着いてくれるといいのですが……。
2月に楽天で注文して、もう絶対に来ないと思っていた竹鶴17yの発送通知が来ました。4200円でGET出来ましたwww倍で売れそう⁉︎ですね。
とても華やかさが有り、リンゴ、その後に来る塩っ気、ピーティ、ヨウド感、樽の香り⁉︎その辺が未だに、どう捉えて良いのか、表現する事が難しく、嫁さんとああだこうだと言っています😁
とても美味しく頂きました👍👍👍
4月頭頃の情報で、20本くらいはあったけど、店主曰く「たまたま入った」とのことで運が良かっただけかも。ご参考までに。
残念ながら価格改定後も厳しいですね。
他の記事にも書きましたが、ハイボールブーム以前は日本のウイスキー消費量が過去最低を更新していましたので、価格維持のためにウイスキーの仕込みも少なくなっているでしょうし、モルトの原産地であるスコットランドでの大麦の不作もあって、長期熟成された原酒の量は今後もさらに少ないと思われます。
さらに、海外で数々の賞を獲得したことで知名度も上がって、海外での需要も高まっていますので、なおさら入手が困難になるのは10年近く続くと思われます。
ウイスキー人気と裏腹に、日本のメーカーは正念場を迎えています。
はっきり言って、確実な方法はありません。
なぜなら長期熟成の原酒の量が絶対的に不足しているからです。
ハイボールブームになった6年前から以前は、日本のウイスキー消費量は過去最低を更新し、バブル経済期の1/3にまで落ち込んでいました。
メーカーも同じ量を仕込んでいては値崩れして倒産に至るほどの損になりますので、仕込む量も減らしています。
ですので、ハイボールブーム以降に多く仕込まれた原酒が熟成されて竹鶴17年となる10年後までは、ずっと入手困難が続くでしょう。
見つけたらラッキーだと思ってください。
竹鶴17年はかなり運が良くないと見つからないと思います。もし希望小売価格の税込5500円位で見つけたら迷わず即買いですね。
私は地域の酒屋を全て回ったりしました。結局は以前から馴染みの個人店でニッカが強いとの話で取り寄せて貰いましたが、次の入荷の目処はないとのこと。
そのお店の話だと都内など県外の酒屋(転売屋)から価格改正後の値段など割増し価格で買取りたいとの問い合せも頻繁にあるそうです。ご参考まで。
竹鶴17年と21年は本当に入手困難です。
飲食店向けで大量に入荷しているすすきのの酒屋さん数店を見ても、竹鶴はノンエイジ以外がほぼ全滅状態です。
価格改定しても、元々の仕込み量が少ない可能性が高いので、状況が好転するとは思えません。
すでに公式サイトを見ている人だとお分かりですが、6月にはブラックニッカの新しい銘柄が発売されます。
ハイボールブーム以降で増産した原酒でどれだけ勝負ができるかが、今後のニッカの行方を占うかもしれません。
私はウイスキーのロックグラスを持っていなかったので、今までオン・ザ・ロックでウイスキーを頂いたことがありませんでした。
とりあえず、オン・ザ・ロックデビューとして、このグラスでブラックニッカ復刻版を頂いてみようと思います。
運良く、竹鶴17年を5500円程度で購入できました~。
某ディスカウントショップのリニューアル後にいったら1本だけ残ってました。在庫がどこからか出てきたんでしょうか?
今後は入荷未定と仰ってました。
しばらく待って開けてみます。
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。