2011年7月15日をもちまして、はてなサポート掲示板は新規投稿の受付を停止致しました。
今後は、人力検索はてなの「はてなの使い方」カテゴリーをご利用ください。
※ご要望や不具合のご報告ははてなアイデア、はてなからのご返信が必要な質問はお問い合わせページをご利用ください。
はてな住所登録パブリックコメント
このキーワードについて
d:keyword:はてな住所登録パブリックコメントやメールで寄せられたパブリックコメントを、はてなスタッフがまとめています。
各項目内では上に行くほど新しく追記した意見です。
住所登録に関する検討案
- 全ユーザーの住所登録を義務とする
- 住所登録を選択制にする
- 住所登録は行わない
1.全ユーザーの住所登録を義務とする
- http://d.hatena.ne.jp/TomCat/20041123#p2
- 住所登録はネットの慣習上、不自然ではないし、個人攻撃への抑止力になる
- 企業側による漏洩よりも、悪質な書き込みによる個人情報晒しの方が問題が大きい
- メール
- ポイント送信、換金もあることを考えると住所登録は当然。本人確認番号付郵便物を送るべき
- http://d.hatena.ne.jp/ichiki0818/20041119#1100876216
- ユーザが一番恐れているのは個人情報の外部流出及び二次利用。情報管理の徹底に力を注ぐべき。1でも2でも構わない
- http://d.hatena.ne.jp/NAPORIN/20041119#p4
- お金にかわるポイントのやりとりをするのに匿名なのは困るはず。ユーザーはサービス毎に棲み分けるべきでは
- http://d.hatena.ne.jp/ashura156/20041119
- http://d.hatena.ne.jp/LucaLuca/20041118
- 「住所の登録には賛成」だが、プライバシーポリシーに穴があり拡大解釈した運用が可能であるため現時点では住所登録したくない
- http://d.hatena.ne.jp/Strawballey/20041117
- 住所登録&真偽確認が完了したはてなユーザーだけがパブリックモードにできるようにすべき
- メール
- 取得する住所を市町村までに抑えるのはどうか
- http://d.hatena.ne.jp/mutronix/20041117#p3
- 運営者の管理コストが減り、サービス向上が期待できる。但しプライバシーポリシー」ほか各種規約の整備・手続きの改善、住所登録のメリットの一段の説明が必要
- メール
- 法的問題となる行為が増えその対応にスタッフの工数が多く割かれると、はてなの強みである、新機能提供の機動力が失われる
- http://d.hatena.ne.jp/garyo/20041117#1100670467
- http://d.hatena.ne.jp/Yuny/20041117#coment
- 条件付で1.に賛成
- http://d.hatena.ne.jp/yms-zun/20041115#publiccomment
- 自分は構わない。他のユーザーが従うべきかは分からない
- http://d.hatena.ne.jp/Fio/20041113#1100352248
- 会社存続のために必要と判断したのであれば自身をもって行動すべき。違法行為の責任の根拠や、住所の扱い方針を明示すべき
- http://d.hatena.ne.jp/strange/20041113
- http://d.hatena.ne.jp/bmp/20041113#1100330162
- 非登録者は全データ抹消。はてな独自の判断で開示、削除、転用する旨の明記・周知を行うべき
- メール
- 無料なら当然。2.なら非登録ユーザーは有料に。3.ならダイアリーは退会する
- メール
- 選択肢を増やすのは混乱しよくない。ハンドルネームだけで活動するバーチャルなキャラクターの世界を好ましくないと思う。3.の撤回は登録した人が怒り通用しない。陰謀説なども流れるのでは
- メール
- 個人攻撃が散見されプライバシー侵害も想定される。自覚ある会員により運営されており、万一の際に会員を特定できることを宣言すべき。住所も言えぬ輩の意見を恐れてどうするのか。テロに屈するのと酷似している
- http://d.hatena.ne.jp/herecy8/20041111#p2
- 言いがかりでプライベートモードにされる可能性がある措置に反対。情報開示要件の明確化を。住所登録と匿名性は直接結びつかないのではないか
- http://d.hatena.ne.jp/ROMman/20041111#p5
- 警察等への開示条件などが守られれば1.でよいが、性別と年齢は不要ではないか
- http://d.hatena.ne.jp/BYK/20041111#p2
- 一度登録を要請して考え直す、というのはおかしい。姿勢を貫き通すべき
- http://d.hatena.ne.jp/pcstayer/20041111#1100179988
- 既に移転したのにいまさら選択制とかはアレなので
- メール
- 全ユーザーの住所確認が必要。確認が取れるまでは2案。確認費用はユーザー負担も可能ではないか。最終方針ははてなの明確なビジョンの上決定して欲しい
- http://d.hatena.ne.jp/knorimoto/20041111#p1
- 匿名性が無責任さを生む。違法行為の抑止効果に期待。言説に責任が伴うのは当然だが、実名発言を全員に求めるのは無理。管理者に所持を担保し仮名発言できるべき。2.3.では管理者が強権、恣意性を持つ可能性がある。正直者が馬鹿を見ない仕組みが必要
- http://d.hatena.ne.jp/tosiki/20041111#p1
- 匿名の無責任行為がインターネット文化を阻害している。信頼できる管理者が必須でありユーザーの監視体制などもあればよい。選択性は複雑で有名無実化する。住所なしでは管理が厳しくなる。コミュニティはユーザーと共に進化すべきだがそのために担保を預けるべき
- http://d.hatena.ne.jp/uragami/20041111#1100144977
- 違法行為があった場合にプライベートにし、メール→郵送で照会。返答がない場合は削除等の措置。ユーザー間の問題は当事者間で解決。現状はクレーム側が優先されている
- http://d.hatena.ne.jp/satosu/20041110#p1
- プライバシーポリシーの策定とその遵守が問題。メール・書面送付条項を明記すべき
2.住所登録を選択制にする
- メール
- 個人情報の管理体制を強化しても、情報漏洩した場合のデメリットが大きい
- http://d.hatena.ne.jp/DocSeri/20041119#1100833674
- トラブル発生時に当該ユーザーに住所連絡して登録を行わせ、それを確認するやり方はどうか
- http://d.hatena.ne.jp/mark23/20041123#1101168687
- 但しプライバシーマークは手数料が高く、また形式的なものにになりかねない。可能な範囲で情報漏洩対策の公開とプライバシーポリシーの厳守を行えば十分ではないか
- http://d.hatena.ne.jp/joho_triangle/20041123#1101197606
- 但し、住所登録を行わないと利用できないサービスを設定することはしないことが望ましい
- メール
- フォトライフ以外を使わないユーザーは,住所登録をオンラインで行わなくともよい
- メール
- 個人情報の管理コストは高いので2、3が望ましい。何らかの事情で管理できる確証がなければ3にすべき
- メール
- 情報登録の際にcookieが盗まれる等で個人情報が漏洩しないような安全なシステム構築を行うべき
- http://d.hatena.ne.jp/chimichi/20041120
- アンテナは権利侵害が起こりにくいが、ダイアリーは権利侵害・トラブルが多発する可能性がある
- http://d.hatena.ne.jp/hira333/20041119#p3
- http://d.hatena.ne.jp/erka/20041119#p1
- 独自アフィリエイトを登録したくてサービスを使い始めたので、住所ははてなに知れるのではないか
- http://d.hatena.ne.jp/playnote/20041118#p3
- 住所登録に抵抗感をもっているユーザーに配慮する施策がよい
- http://d.hatena.ne.jp/washita/20041118#p13
- 他人に自分の住所を登録されることの気味悪さはなんとかならないか
- メール
- 登録の理由の妥当性が低い。また、現状では情報管理への信頼性も低い。選択制にして、これから始まるサービスを利用する際に登録するか否かを問うてほしい
- http://d.hatena.ne.jp/sasada/20041117#1100671741
- 少人数のサンプリング調査は不公平で効果が不十分。住所登録者は全員確認を
- http://d.hatena.ne.jp/kwg/20041117#p2
- はてなの事情は十分理解できるが、唐突な気がするのも否めない
- メール
- 本人確認の必要があるサービスかどうかで切り分けることが合理的
- http://d.hatena.ne.jp/doumoto/20041116#p1
- http://d.hatena.ne.jp/yukatti/20041116#1100588204
- はてなが今後も気軽で便利に使えるサービスとして発展していくこと、ユーザーとはてな双方がサービスごとにメリットとリスクを考えて選択していけるような懐の深いサービスとなることを望む
- http://d.hatena.ne.jp/sugio/20041116#p1
- 半匿名の放談助長性が好き。はてなが営業停止になるのは困る。ユーザーがやめずにすむ選択肢を確保し、個人とユーザー名を結びつける情報を極力集めないで欲しい
- http://d.hatena.ne.jp/Dryad/20041116#p1
- http://d.hatena.ne.jp/BostonLetter/20041115#p1
- 登録の利点はほとんど0。欠点は極微小なマイナス。スパイも使えるはてなを
- http://d.hatena.ne.jp/republic1963/20041115#p3
- 権利侵害の可能性があるならそのサービスを対象にすべき
- http://d.hatena.ne.jp/Way/20041115#p1
- 義務化されてもあまり問題がない気がするが、選択性が無難。情報管理の徹底を。
- http://d.hatena.ne.jp/usui_soup/20041115#p1
- コモンセンスというものがある。後から登録が必須はおかしくないか
- http://d.hatena.ne.jp/adramine/20041115#1100519416
- 日記は登録せずに書けるように。住所登録が必要なサービスの提案
- http://d.hatena.ne.jp/dino/20041115#p2
- 必要性が法律面、サービス面から説明できるように
- http://d.hatena.ne.jp/naka64/20041115#1100411910
- 選択性が合理的。プライバシーポリシーや情報管理体制の強化は行うべき
- http://d.hatena.ne.jp/shi_mo/20041114#p1
- 内容が物足りない。もっと積極的な住み分けを提示しても良いのでは
- http://d.hatena.ne.jp/popona/20041113
- 生年月日は不要。本人確認方法の提案。登録が必要なサービスの具体的提案。はてなの方針転換への意見
- http://d.hatena.ne.jp/cyatora/20041113#p1
- 登録が必要な機能案とプライバシーマーク、個人情報保護体制強化提案。早期の解決への希望
- http://d.hatena.ne.jp/aisyuno_3rdcla/20041113#p1
- ダイアリーは使い勝手も良く、住所を登録せずに使いたい
- http://d.hatena.ne.jp/ring-palm/20041113#1100318512
- アンテナ、ダイアリーは登録せずに使いたい
- http://d.hatena.ne.jp/nrh/20041113#p1
- 自分は登録は仕方ないと思っているが、無料ユーザーのコンセンサスを得るには必須でなくする必要があるだろう
- http://d.hatena.ne.jp/da-yoshi/20041113#p1
- 権利侵害に対する必要性は感じる。アンテナ・日記を普通に使っているなら登録したくない
- http://d.hatena.ne.jp/tablog/20041113#p1
- 業務拡大のために住所登録をしても構わない。住所登録が必要な良いサービスがあれば
- http://d.hatena.ne.jp/yaguchi_m/20041112#p1
- 目的がはっきりしない
- http://d.hatena.ne.jp/hyon-hyoro/20041112#p6
- 「はてな」から人が少なくなるのは寂しいんで、もっと上手くやって下さい。
- http://d.hatena.ne.jp/napnapnap0605/20041112#p1
- http://d.hatena.ne.jp/inemuri/20041112#p1
- 3.は既に登録した人が何も利点が無い
- http://d.hatena.ne.jp/hoshi-takanori/20041112#p1
- 登録が必要なサービスを変更しない。削除申立の際の基準を明確に。生年月日・性別も非登録を選択可能に
- http://d.hatena.ne.jp/maspro/20041112#1100245482
- はてなダイアリーは匿名ユーザーを排除しても良い。
- http://d.hatena.ne.jp/hensyuushi/20041112#p1
- プライバシーポリシー明確化、住所確認徹底、ユーザー陪審員制度。個人情報を守る意志の強さが不透明
- http://d.hatena.ne.jp/fisher/20041112#1100239671
- 住所登録しないで利用するユーザーは、利用制限を受ける、トラブルの元になるキーワード編集は出来ないようにすべき。匿名利用者はIDに匿名利用者の符号を付ける。(基本的には住所登録で利用すべき)
- http://d.hatena.ne.jp/kanac/20041112#p1
- 住所登録に至った事情があるだろうが、登録しない人にやめさせるのも残念。海外在住の立場から考える匿名性と個人情報について
- http://d.hatena.ne.jp/atsushieno/20041112#p1
- 2+奥村教授案が良さそう
- http://d.hatena.ne.jp/ajiyoshi/20041112#1100193038
- 3.は無差別な削除依頼によるDOS攻撃が可能。アンテナに住所登録は必須でないはず
- http://d.hatena.ne.jp/kai_shiden/20041112#p2
- メール
- 現在のサービスに住所の必要性を感じない。対応が二転三転し下手をうったと思う。その他参考情報
- メール
- アンテナは著作権侵害と関係ないので納得できない。漏洩も心配
- メール
- 匿名じゃないと書けない人が絶対に存在する。それを否定するならば1.でも良いが、その際はそういう方針を明確に公表すべき。しかしこれまでの匿名利用者も多く2.が現実的と思う
- メール
- 犯罪利用されはてなが困るのは分かるので協力したいが、はてなが公開する情報以外ではてなの信頼性を確認する情報が無い為登録をためらう。登録しない場合は全てプライベートでも構わない
- http://d.hatena.ne.jp/gb2/20041111#p1
- 住所の利用制限範囲を明記すべき
- http://d.hatena.ne.jp/kasima/20041111
- 住所確認済みユーザーのみコメント化などの住み分けが必要
- http://d.hatena.ne.jp/kowagari/20041111#1100174639
- 全員に葉書を送らないと意味がない。ダイアリー編集も登録ユーザーに制限してよい。全員に葉書を送る負担をはてなができれば。性別・年齢は任意にすべき
- http://d.hatena.ne.jp/nd2620/20041111#p2
- 住所非登録ユーザーを準ユーザーとして利用制限すればよいのではないか
- http://d.hatena.ne.jp/aoiyotsuba/20041111#p1
- フォトライフ使わないし違反内容書かないので有難い。生年月日にも抵抗がある
- http://d.hatena.ne.jp/s_kazami/20041111#p1
- 無難な落としどころ
- http://d.hatena.ne.jp/ex_hmmt/20041111#p1
- 決済機構としては住所登録すべき。換金時にはがきで確認するなど。ダイアリーやグループでは必要ない。ログの保存と開示で責任は十分果たされるはず
- http://d.hatena.ne.jp/ichan/20041111
- アンテナだけを使っているので権利侵害はしにくい
- http://d.hatena.ne.jp/web_nao/20041111#p1
- サービス提供者の条件に従う必要があるが、これまで住所は不要だったので、登録したくない人に配慮すべき
- メール
- 今回の件ははてなを「人」と捉えるか「システム」と捉えるかで意見が分かれている。個人情報を管理しきれないのであれば放棄せざるを得ないが既に登録したユーザーのことも考えるべき。既に動き出したものを白紙に戻すことはできない。人力の削除基準も明確化を
- メール
- 住所登録しないと人力の質問・回答はできない方がよい。ダイアリーの制限には賛成できないが、質問・回答は目に余る内容のものを散見し、制限をかけたほうがよい
- http://jinriki.g.hatena.ne.jp/yasukana/20041110
- 人力検索は質問・回答者が住所登録者で構成されることを希望。アンケートの信頼度が向上する
- http://d.hatena.ne.jp/redcherry/20041111#p2
- 住所の正確性が確認できなければ意味がないが、実際難しい。ユーザーが負担する事も難しい
- http://d.hatena.ne.jp/XQO/20041111
- 運営陣を信頼しつつ納得できない場合は速やかに行動する
- http://d.hatena.ne.jp/yonosati/20041111#1100100291
- 換金やフォトライフは使わないので選択性で良い。住所登録の意見が正しいと思うが、ネット上の匿名の社会に意味があるのも現実
- http://d.hatena.ne.jp/honkaku/20041111#p2
- 著作権問題対応などでスタッフが気をすり減らすのは勿体無い
- http://d.hatena.ne.jp/dokudokutaro/20041111#p2
- 全員登録では住所確認が疎かになる。登録なしでははてなの権限が大きくなりすぎる
- http://d.hatena.ne.jp/rushtetsu/20041111#p1
- 手順が悪いがまだ遅くない。登録必要性根拠が微妙だが違反行為を抑制し品位が保てるならば良い。登録者のみ利用可能サービスが弱い。3の撤回は不支持だが保護に自信がないなら仕方ない
- http://d.hatena.ne.jp/fuba/20041110#p1
- 選択性が良い。自分は登録しない
- http://d.hatena.ne.jp/kekekun/20041110#p1
- 選択権はユーザーが持つべき。確認が取れない場合の強制執行はやむなし。住所登録の根拠が矛盾している
- http://d.hatena.ne.jp/Bear/20041110#p2
- 住所登録しないとプライベートモードしか使えなくする
- http://d.hatena.ne.jp/gb2/20041110#p1
- 登録しないと利用できないサービスが増える場合は事前周知徹底を。現行違反ユーザーの取締り強化を
- http://d.hatena.ne.jp/hidea/20041110#p3
- 住所登録に不満はないがはてなから人が去るのが哀しい
- http://d.hatena.ne.jp/sasada/20041110#1100085506
- フォトライフ、ダイアリー・グループ画像を住所登録ユーザーのみの機能とする。全ユーザーに登録させるのは無理がある
3.住所登録は行わない
- http://d.hatena.ne.jp/matsunaga/20041123#p1
- 住所登録がはてなを利用するために必要な条件であるとはいえない。トラブルにおける「当事者間ルール」を推進すべき
- http://d.hatena.ne.jp/irose/20041123#p1
- 情報登録には抵抗がある。ダイアリーの画像アップ機能とFotolifeは住所登録者でないと使えないというやり方もある
- メール
- アンテナしか使っておらず、住所登録の必要性を感じない
- メール
- 無料ウェブログサービスを提供しているサイトは他に数多い。個人情報流出の危険の中ではてなを使い続ける理由はない
- http://d.hatena.ne.jp/sirouto/20041121#p1
- 住所を登録しなければいけない法的な根拠が充分でない。サービス毎に求められる情報レベルも異なる。全ユーザーの情報を管理できる体制なのか疑問。「はてなを登録制にした方が無責任な発言が無くなる」という発想は「公園に監視カメラを付けた方が無責任な行動が無くなる」のと同じ構造
- http://d.hatena.ne.jp/grande/20041121#p1
- 外部者の調査に耐えうる個人情報保護体制の構築は保証されていない点が不安
- http://d.hatena.ne.jp/soutaro/20041120
- 住所登録を必要とするサービスが存在することは理解できるがダイアリー・アンテナはそれに含まれるとは思わない
- http://d.hatena.ne.jp/atbootleg/20041120#p1
- 金銭のやり取りが発生しないところでは個人情報を登録することに抵抗がある
- http://d.hatena.ne.jp/qwqw/20041119#p1
- トラブル時には、住所が登録されて無い人は強制的にプライベートモードにすればいいのでは。また、個人に辿るにはIPアドレス開示だけで充分
- http://d.hatena.ne.jp/kenkz/20041119#p1
- フリーメール禁止にし、他者の権利を侵害している場合、ガイドラインに則って削除を行っていけば充分
- http://d.hatena.ne.jp/ki-jitora-neko/20041119
- 他では無料で借りたスペースでは登録するのには住所は不要なのに、何故はてなで住所という個人情報が必要なのか不明
- http://d.hatena.ne.jp/happyrat/20041119
- 匿名による自由は貴重。匿名ユーザーが存在することによって生じるリスクがいやなら撤退すべき
- メール
- 無料で提供されるサービスに個人情報管理について信頼することはできない。漏洩時の保証も期待できない
- メール
- ユーザーによる権利侵害はユーザー対被害者の問題であると宣言すればよい。個人の特定はIPとアクセスログから可能なはず
- メール
- 信頼を回復するためには住所登録撤廃を。プレミアム会員とかをつくって、そこは住所登録必須とすることも一つの手
- メール
- 法的根拠が不明・メールによる連絡で十分・情報流出のリスクが増大する
- メール
- はてなと提携する会社により個人情報を売買される可能性がある
- メール
- 他のインターネット犯罪と同様に、警察によるIPアドレスやメールアドレスからの追跡で充分に個人特定・逮捕が可能なはず
- メール
- 住所登録依頼の意義は理解できるが、個人的な理由も含め住所の公開などは行いたくない
- http://d.hatena.ne.jp/tskmry/20041117#p1
- ユーザー、はてなのリスク軽減に比べ、漏洩リスクが大きい。通常のサービスの範囲内での利用において必要とされない個人情報の取得は、個人情報保護に関する世の趨勢に逆行している
- http://d.hatena.ne.jp/yumenom/20041117#p4
- 必要性を感じない。はてなの対応も不安
- http://d.hatena.ne.jp/kogarasumaru/20041117#p1
- 住所の価値の正しい認識を
- http://d.hatena.ne.jp/terra5/20041116
- 住所登録不要で参加したユーザーには受け入れがたいと思う
- http://d.hatena.ne.jp/daken/20041116#p1
- これからプライバシーマークの取得も検討しますという泥縄な所に住所登録なんてしたくない
- http://d.hatena.ne.jp/carmen99/20041116
- ガイドラインの明示。違法情報の削除
- http://d.hatena.ne.jp/nostalgiaska/20041116#p1
- 住所登録の必然性が見当たらない
- http://d.hatena.ne.jp/destiny/20041115#p5
- 住所登録に不安がある
- http://d.hatena.ne.jp/darts/20041115#p2
- 正当な批判が行える保証がないから
- http://d.hatena.ne.jp/LucaLuca/20041114
- プライバシーポリシーに不備があり登録したくない
- http://d.hatena.ne.jp/KTFM/20041114#p2
- IPで十分、確認が不十分、漏洩の可能性、善良ユーザーが居なくなり利便性を損なう
- http://d.hatena.ne.jp/rna/20041114#p1
- 「書き込んだ内容が公開されるあらゆるサービスは第三者の権利侵害の可能性があるので住所登録が必要」というような極端な考え方はやめて欲しい。良識に従ってバランスのとれた運用を目指して欲しい
- http://d.hatena.ne.jp/koara/20041114#p2
- 法的拘束力のある条件以外は開示すべきでない。全員の郵送による本人確認を
- http://d.hatena.ne.jp/sussy/20041113#p5
- IPアドレスが把握できれば十分なはず
- http://d.hatena.ne.jp/summercontrail/20041113#htn
- 住所を他の業者に流して欲しくない。違法行為対策は理解できるが商業的利用に反対
- http://d.hatena.ne.jp/lovely_peach/20041113#1100330620
- 住所登録の必要性が感じられず、好感ポイントが根底から否定される
- http://d.hatena.ne.jp/SQB/20041113#1100323989
- 権利侵害行為防止と、個人情報の利用を分けて考えて欲しい
- http://d.hatena.ne.jp/syuku/20041112#p2
- フリーメール禁止から始めるべき
- http://d.hatena.ne.jp/angel723a/20041112#p4
- 郵便物を送付する必要の無いサービスになぜ住所がいるのか。確認方法が十分でない。ポイントが一部の人だけに与えられるのは不公平
- http://d.hatena.ne.jp/youarai/20041112#p2
- 体制、意識の不備
- http://d.hatena.ne.jp/flask/20041112#p1
- 削除の際はメールで連絡→できなければ非公開でよいはず
- http://d.hatena.ne.jp/yasuho/20041112#p1
- 規約違反情報は訴訟問題の前に削除できるはず。ほとんどの人ははてなを気軽に使いたい。ユーザーの発言の場が増えれば安心できるはず
- http://d.hatena.ne.jp/spirit1969/20041112#p2
- http://d.hatena.ne.jp/otsune/20041112#p1
- 買収された際の方針変更が心配。捜査事項照会書での非開示を明記して欲しい
- http://d.hatena.ne.jp/dameempire/20041112#p1
- 住所登録不要を前提とした多数の利用者が居る。7名の会社に住所を預ける危険性
- http://d.hatena.ne.jp/bangchou/20041112#p2
- 漏洩が心配なので機能制限されるなら退会する
- http://d.hatena.ne.jp/baretoruken/20041112#p2
- 言う事が変わる会社に住所を教えたくない。投げ銭受付で自覚が無い。
- http://d.hatena.ne.jp/kazama/20041112#p1
- 住所登録の意味を感じない。登録させるならプロバイダ同等の管理コストをかけるべき
- http://d.hatena.ne.jp/xucker/20041112#p1
- メール
- 権利侵害等への対処として住所登録にあまり意味がないと思うため。アカウント情報を郵送するのであれば2.もよい
- メール
- 本名と郵便番号があれば町名まで判別でき本人の特定は可能なはず。Yahooの漏洩などで名簿業者の暗躍が心配。郵便番号さえあれば、住所登録は百害あって一利なし
- メール
- 日記が問題なのにアンテナまで登録が必要なのは気に入らない。有料アンテナが住所で無料になるなら登録しても良い
- メール
- 家族に秘密で日記を書いているので葉書が来て欲しくない。葉書から手続きすると商品がもらえるような謳い文句は利用者を見下しているよう感じた。犯罪などが理由ならそれを明記すればよかった。これまで通りが良い
- メール
- はてなにそうあって欲しい
- メール
- 住所登録を義務化するとユーザーが減りはてなが損害を被るはず
- http://d.hatena.ne.jp/saenishi/20041111#p1
- 個人情報管理はどれだけ大丈夫といわれても危険がある(3.と解釈しました(はてな近藤))
- http://d.hatena.ne.jp/usou_tuki/20041111#p1
- はてなユーザーが減るのが嫌
- http://d.hatena.ne.jp/hajime_ninomae/20041111#p2
- ポイント報酬のチクリ制度をまず導入すべき。抑止ではなく、問題発生後の体制強化を
- http://d.hatena.ne.jp/showyou/20041111#p1
- 情報は漏れるときは漏れる。プライベート化等の強化をすればよい。1.もありだが、選択性は論外
- http://d.hatena.ne.jp/ideahoard/20041111#1100188893
- 換金で登録が必要なのは理解できるが、はてなのお手軽さが魅力。違反ユーザーの取締りを強化すべき
- http://d.hatena.ne.jp/tnc-nak/20041111#1100186826
- 2.は有料、登録、非登録ユーザーと種類ができややこしい。誰でも気軽に始められるのが良い
- http://d.hatena.ne.jp/hardis/20041111#p8
- 住所登録に意義を感じない
- http://d.hatena.ne.jp/koma3/20041111#p3
- http://tdiary.ishinao.net/20041111.html#p02
- セキュリティ対策が甘く、改善の余地がある。メール確認でも十分な本人確認が可能ではないか
- http://d.hatena.ne.jp/akon/20041111#p2
- ユーザーより日記の匿名コメントの方が問題(3.と解釈しました(はてな近藤))
- http://d.hatena.ne.jp/choubeginner/20041111#p1
- 住所登録なしではてなダイアリーを使い続けたいから
- http://d.hatena.ne.jp/hikoichi/20041111#p1
- プライバシーポリシー案もなく、どのように管理されるか分からないので
- http://d.hatena.ne.jp/blueberryjam/20041111#p3
- 今までの機能が急に使えなくなるのは嫌。これほど使いやすくなったのはユーザーのおかげ。IPアドレス記録とプライベート化で対応すべき
- メール
- はてなは使いやすいので、なるべく手続きを簡単にして使えるようにして欲しい
- メール
- 独身女性でも安心して利用できるためには住所登録なしが望ましい。ストーカーが狙ったらあらゆる手を講じて情報取得を行うだろう。住所登録の発表により女性ユーザーが去るのでは。郵便番号も再考して欲しい。もし登録するにしても選択性に留めて欲しい
- http://d.hatena.ne.jp/ktkawabe/20041110#p2
- 住所登録の結局の利点が分からないが、危険は容易に想像がつく。住所登録の必要性について理解可能な説明があれば選択制も良いが、本人確認がなければ利用を停止する
- http://d.hatena.ne.jp/iasna/20041111#1100140669
- 住所確認するなら全員にして、正確性の確認もすべき。ゼロかすべてか(内容から3.と解釈しました(はてな近藤))
- http://d.hatena.ne.jp/r1990297/20041111#1100152297
- プライバシーマークはいずれにせよ取得すべき。住所の正確性確認に無理がある。住所登録しないと使えないサービスが不明確。住所さえ登録すれば違法情報を放置するのか
- http://d.hatena.ne.jp/nuit/20041111#1100134939
- 有料ISPのアドレスのみ許可がよい。引越しは面倒くさいのでしたくない
- http://d.hatena.ne.jp/kotakechin/20041111
- どれだけ対策を行っても個人情報漏洩リスクがある。リスクはダイアリーに見合わない。問題を起こしている人だけが罰せられる仕組みが作れるのではないか
- http://d.hatena.ne.jp/lovely_peach/20041111#1100138027
- なぜ住所が必要かが分からない。住所が必要なら最初からそうすべき
- http://d.hatena.ne.jp/nami_ikeda/20041111#1100135900
- 選択性は登録、非登録ユーザー間でいざこざが起こるのでは
- http://d.hatena.ne.jp/task/20041111#1100117402
- 一応2.だが本音は3.匿名だから怖くもあり、本音が言えることもある。問題が起きてもスタッフがしっかりしていれば助力を貸すユーザーも出る
- http://d.hatena.ne.jp/natsuki_yugiri/20041111#p1
- 情報管理をするとなるとコストが大きくなるので、そのコストを削除ガイドラインの見直しや対応の見直しに向けるべき
- http://d.hatena.ne.jp/hyuki/20041111#p1
- 住所登録をせずにはてなを使いたい。登録する価値があるサービスが追加されれば登録する。選択制もありだがダイアリーとアンテナは登録せずに使いたい
- http://d.hatena.ne.jp/sshi/20041111#p1
- http://d.hatena.ne.jp/mipa/20041110#1100102399
- 匿名前提だからこその日記を書けている人もいる。登録させるなら別サービス立ち上げを
- http://d.hatena.ne.jp/satoshis/20041110#p5
- 住所確認コスト・管理コストが多すぎる。確認を怠れば意味はない。侵害情報対処フローの明確化で対応できないか
- http://d.hatena.ne.jp/s2000honda/20041110#p1
- 登録する意思はない
- http://d.hatena.ne.jp/Albini/20041110#p4
- 住所が要らない方が友人に勧めやすい。この枠内で議論を進めるべき
- http://d.hatena.ne.jp/retreat/20041110#1100111029
- 法的に意味がないらしいので
4.その他
- http://d.hatena.ne.jp/NAPORIN/20041119#p4
- 質問者は匿名でエロい質問とかしたいかもしれないから、「大人の時間はてな」つくるってのはどうですか
- http://d.hatena.ne.jp/yfp/20041118#p3
- 削除申請があったときのはてなの対応が不明
- http://d.hatena.ne.jp/telaviv/20041114#p7
- いまさら撤回するのはおかしい
- http://d.hatena.ne.jp/doroyamada/20041114#1100425328
- はてなが決めたようにすれば良い。ユーザーの意見で物事を決めれば、はてなのサービスではなくなる
- http://d.hatena.ne.jp/perfectspell/20041113#p3
- 早めに住所登録ユーザーにポイントを加算すべき
- http://d.hatena.ne.jp/ma-aya/20041112#1100262747
- 郵送ではなく、電子メールによる確認方法を提案
- http://d.hatena.ne.jp/chimaera/20041112#1100264280
- ばたばたしすぎ
- http://d.hatena.ne.jp/indication/20041112#1100232420
- 住所確認より内容を査読するコミュニティを
- http://d.hatena.ne.jp/suikan/20041112#1100229362
- 外部からの照会の際の対応が明示されていないのが不安。住所登録でサービスが変わるのも反対
- http://d.hatena.ne.jp/sun-chan/20041112#p2
- 抽選で500名様に1000ポイントとグッズプレゼント、とすればよかったのでは
- メール
- 問合せ先を教えず自由な発言を保証しろという要求は無茶。自分は登録をした。ただし情報漏洩などを考えると登録させない方法も非難しない。日記にあまり規制を入れないで欲しい。問題が複雑化しており、連絡可能なユーザーであれば、当事者間で問題解決を図るよう仕向けて欲しい
- メール
- 細かい部分に興味はないが今回の変更はサイトの発展の大きな武器になるからこその要求だろうと感じ、自己責任で登録をした。説明などを精読はしていないが、多くのユーザーの受け止め方ではないかと思う
- メール
- いい加減にして欲しい。信用して登録したら情報が守られていなかったかも知れない、批判が多いので不要にするかも知れない、という姿勢が信用できない。反響に気付けないのは間抜けすぎる。信用して登録した人を守って欲しい
- メール
- 1.は過去の経緯から信頼できない。2.であれば回答も制限すべき。3.でクレジットカードによる認証でもよいのではないか。ヤフーやMSNなど個人認証が必要な無料サービス企業と組んで安価な個人認証を実現するコンソーシアムを立ち上げ、情報漏洩は認証企業のみを心配する方法はどうか
- メール
- はてなが一貫性のある裁定をズバッと下せないと感じたのではてなを辞めた。パブリックコメントはユーザーの問題を丸投げするのと同じ。blog業界最大手から転落するのが怖いのではないか。ユーザーは思ったほど均質な考え方をしない。問題を判断できるトップが必要ではないか
- http://d.hatena.ne.jp/p2p2/20041111#p2
- 住所登録義務付けの後、個人情報漏洩のない証拠を要求する嘘
- http://d.hatena.ne.jp/okaasan/20041111
- 重要そうな情報はメールして欲しい
- http://d.hatena.ne.jp/terau/20041111#p2
- 個人保護体制が説明できるなら1.できないなら3.
- http://d.hatena.ne.jp/hmmr03/20041111#p1
- 方針は経営方針として失敗が見えるまで変更すべきでない。はてなの姿勢を尊重し登録したユーザーへの愚弄である。個人情報の確認と保護体制を早急に整えるべき
* はてなダイアリーキーワード:はてな住所登録パブリックコメント
- 2004-11-11
- 2004/11/25 13:42:32 はてな住所登録パブリックコメント
- 2005-06-03 19:59:11 t-uchimaの日記
- 2005-04-16 23:57:09 おもいつきメモ
- 2005-03-21 15:10:57 memo
- 2005-02-27 05:30:26 2ちゃんねる
- 2004-12-20 08:56:16 【情トラ】附゛録゛
- 2004-11-26 22:10:24 �Ă��쌴���獁�������肪�ĂѕY���Ă������ɂ��āB
- 2004-11-26 08:28:55 【情トラ】附゛録゛
- 2004-11-26 01:25:36 色瀬的はてな
- 2004-11-14 02:07:31 アンテナ 「I know.」導入