一つのケースでしかないですけど、僕自身テックキャンプで学んで一人で満足するぐらいの暮らしができてますよ。まあ、実際、受講生としてではなくメンターとして学んだ感はありますが
-
-
-
一部のケースを持ってきてもあまり意味がないと思いますが、そこはおいておきましょう。そもそも社会経験もなく、金をもらった対価としてエンジニアリングを提供したこともない子供を使って"稼げるエンジニアが育つ""2ヶ月で即戦力に"など謳うと優良誤認とも思われても仕方がないのでは
-
まぁ、僕も決してテックキャンプで学べば2ヶ月で即戦力になるとは思いません。ただ「100%稼げるエンジニアになれない」っていう主張が引っかかっただけで、まこさんや会社の主張は特に本気にとってないです。僕自身はテックキャンプの本当の価値はメンターに簡単になれる事だけだと思ってるので
-
確かに物事に"絶対"ということは存在しないですね。そこは"ほぼ"に訂正したいと思います。簡単になれるメンターの何がいいのか分からないのですが、どうしてメンターになれる事がいいことだと思ったのですか?
-
僕自身そうですけど、テックキャンプでは素人が1ヶ月に6万円払えばメンターになれるんですよね。そしてメンターになればゆうさくさんがおっしゃる「エンジニアリングを提供し、社会経験も出来る」と。さらに6万円なんて1ヶ月で返って来ますから、口は悪いですがこれほど美味しい事はないですよ。
-
六万円払えばメンターになれると誤解の受けやすい言い方しましたが、もちろん面接もテストもあります。かつ会社ではかなりメンター教育に力を入れてます。初っ端から自分の力でサービス一つ作り、レビューもしっかりされます。
-
それでも独自教材を教えるメンターですよね?それでエンジニアリング提供していたと言っても正直そう思えないし、月に60,000円のコストを直ぐ回収できるってどういう意味でしょう?
-
なるほど。メンターは全員社内開発もしますよ。むしろそれがメインです。僕の場合は具体的に意見箱の実装とかですね。回収は給料が出るという意味です。正確に言えば労働への対価ですけれども、メンターは楽しくて仕方がないしそれ以上に得れるものがあるので、回収と断言しても良いかと思います。
- 17 more replies
New conversation -
Loading seems to be taking a while.
Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.