iStock-491200614_e

 幼少期に虐待、ネグレクト、家庭崩壊といった辛い経験をすると、その後の人生でメンタルヘルスに問題を抱えるということはこれまでの研究結果で明らかとなっている。

 一方でその逆境が優位に働くこともあるようだ。

 新しい研究によると、幼少期につらい経験をした子供は、創造性が向上している傾向にあるという。
スポンサードリンク

アーティストとメンタルヘルスの関係を調査


 米カリフォルニア州立大学ノースリッジ校の心理学者らは、234名のプロのパフォーマンスアーティストたちを対象に、彼らの間でメンタルヘルス上の問題が多い理由を探ることにした。アーティストたちには双極性障害のような病気が多いというイメージがあるからだ。

 研究では俳優・ディレクター・デザイナー83名、ダンサー129名、ミュージシャン・オペラ歌手20名を調査。アンケートを用いて、彼らに子供時代のつらい経験、羞恥心、創造的体験、空想・不安への傾向、活動への従事レベルに関する質問に回答してもらった。


幼少期につらい経験をしたアーティストほど創造力が増す


 その結果、1998年に9508名の成人を対象に行われた「子供時代の逆境的体験」研究と比較して、パフォーマンスアーティストは子ども時代に感情的な虐待やネグレクトを受けていることが多かった。

 被験者は子供時代のつらい体験のレベルに応じて、高、低および中、なしの3グループに分類することができた。

 高グループに分類されるパフォーマンスアーティストはかなり強い不安感、内に秘められた恥意識を有しており、過去にトラウマ的な出来事を多く経験していた。また空想癖も強かった。

iStock-519458387_e


没頭状態と客観視を容易に切り替えられる


 一方で、より深い創作従事レベルにも関連しているようだ。

 彼らが創作を意識しするほどに、より深い没頭感を覚えると回答されている。創作の過程で強いインスピレーションや発見をしたという感覚も覚えているらしい。

 また没頭している状態とそれを客観的に眺める状態を容易に切り替えることができ、芸術に対する理解力も優れていた。

 さらにこのグループは、創造による変化的な性質の価値を高く評価していた。特に創作プロセスによって自己や世界とより深く関与できることを評価しており、それが人生における強力なパワーとして行われていると認識していた。

iStock-519755196_e


芸術への情熱が生きる支えとなっている可能性


 無論、本研究は自己申告に基づくもので、個人的なバイアスの影響はあるだろう。またパフォーマンスアーティストに限られているため、他のデータと簡単には比較できないという難点もある。

 それでも子供時代につらい目にあった成人のパフォーマーは、創作プロセスとその価値の理解に長けており、さらに創作プロセスを楽しめる能力は回復力を示唆しているかもしれない、と研究者は指摘している。 

 被験者の多くが幼少期につらい体験をしていたことは悲しむべきことだが、彼らはそれでいてパフォーマンスや創作への情熱を失ってはいない。

 彼れはそれらを含めて人間であるのだと表現する方法を大切にしているということだ。

 この研究は『Frontiers in Psychology』に掲載された。

References:ncbi / psypost / frontiersin/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
もしあなたにとって有害な家族がいたら・・・思い出して欲しい10のアドバイス


厳しい親に育てられた子ども、厳しい環境で育った子どもは記憶能力と順応性に優れることが判明(米研究)


親は子どもに平等ではない。末っ子を一番かわいがる。祖父母は長子をかわいがる傾向があることが明らかに(米研究)


歌詞が救われなさすぎ、むごすぎるとして有線放送で配信不可となった文月メイのデビュー曲「ママ」


何がサイコパスを作り出すのか?親はこうして我が子をサイコパスに育てあげる(ノルウェー研究)

今、あなたにオススメ
Recommended by
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
この記事をシェア : 557 217 6 

Facebook

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2018年05月14日 09:14
  • ID:OLc9M63T0 #
このコメントを評価する
goodbad+8
▼このコメントに返信する

病跡学(pathography)と創造的個性の正の関係はほとんど古典だし
間違い無いと思うよ。コリン・ウィルソンの『アウトサイダー』
なんて、そのものだね。

2

2. 匿名処理班

  • 2018年05月14日 09:17
  • ID:3qIBwfWA0 #
このコメントを評価する
goodbad+32
▼このコメントに返信する

逃げ場や回避手段が少ない子供の内は、自分の中に空想や想像の世界を作り上げでもしないと心が耐えられないから、っていう防衛本能みたいな側面もあるんじゃなかろうか。

このコメントへの意見(1件): ※50
3

3. 匿名処理班

  • 2018年05月14日 09:22
  • ID:dDV0yIK90 #
このコメントを評価する
goodbad+17
▼このコメントに返信する

どうにもならない現実とは違った自由な世界

4

4. 匿名処理班

  • 2018年05月14日 09:24
  • ID:QXfpjvo50 #
このコメントを評価する
goodbad-5
▼このコメントに返信する

それは妄想ではないの?(´・ω・`)

このコメントへの意見(1件): ※46
5

5. 匿名処理班

  • 2018年05月14日 09:31
  • ID:56F9VbrK0 #
このコメントを評価する
goodbad+3
▼このコメントに返信する

頭の中で妄想ストーリーが常時展開されているのもこれの影響カナ?

6

6. 匿名処理班

  • 2018年05月14日 09:35
  • ID:IgVA5AXo0 #
このコメントを評価する
goodbad-19
▼このコメントに返信する

危険な調査結果だな

つまり、親からの暴力、学校でのイジメ等の経験をさせたほうが創造性が向上するというのは、その子供のLOQに大きな毀損を生じるという事であってとてもでは無いが、賛成はできない

このコメントへの意見(2件): ※9 ※21
7

7. 匿名処理班

  • 2018年05月14日 09:47
  • ID:gcP7JEvF0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

妄想でも文章にすれば文筆家になれるで。

8

8. 匿名処理班

  • 2018年05月14日 09:49
  • ID:u2T6OPf80 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

世の中には信じられないバカがたくさんいるからなあ
これみて虐待すれば天才にできる!とか思うかもな

9

9. 匿名処理班

  • 2018年05月14日 09:52
  • ID:3rXnH1GZ0 #
このコメントを評価する
goodbad+6
▼このコメントに返信する

※6
× LOQ=Limit Of Quantification(定量下限)
○ QOL=quality of life(生活の質)
使い慣れない言葉を使うから・・・

このコメントへの意見(1件): ※29
10

10. 匿名処理班

  • 2018年05月14日 09:56
  • ID:h9zLXzBT0 #
このコメントを評価する
goodbad+7
▼このコメントに返信する

想像の世界に逃げ込むしかないからな…
軽いネグレクトされてた経験あるので納得

11

11. 匿名処理班

  • 2018年05月14日 09:57
  • ID:viqnpaBS0 #
このコメントを評価する
goodbad+8
▼このコメントに返信する

意外と見落とされがちだが、何かでかい嫌な事があった子供だけじゃなくチマチマとストレスに晒されて来た子供もそうなる

12

12.

  • 2018年05月14日 09:59
  • ID:7hs7d61.0 #
13

13. 匿名処理班

  • 2018年05月14日 10:03
  • ID:4RonGKTI0 #
このコメントを評価する
goodbad+11
▼このコメントに返信する

現実逃避能力の一種だよ。

楽しいことをよりリアルに想像する力が身につくんだ。
いいことかどうかは知らないけれど。

14

14. 匿名処理班

  • 2018年05月14日 10:05
  • ID:ztuEu.fM0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

この研究だとエド・ゲインとかがその最たる例になりそうだな

15

15.

  • 2018年05月14日 10:07
  • ID:3SiMlRRM0 #
16

16. 匿名処理班

  • 2018年05月14日 10:13
  • ID:FI6cCpkL0 #
このコメントを評価する
goodbad+5
▼このコメントに返信する

子供時代のストレスは脳を萎縮させるって言うから、後天的なサヴァンみたくなるのかもね

17

17. 匿名処理班

  • 2018年05月14日 10:20
  • ID:Os19hbBy0 #
このコメントを評価する
goodbad-3
▼このコメントに返信する

ヨシフ・スターリンもつらい子供時代送って人間不信を積み上げた結果なんだよなぁ

18

18. 匿名処理班

  • 2018年05月14日 10:23
  • ID:.SF777jd0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

自分は20代前半の家から出るまで毎日毒親が暴れていたから
将来に希望もなくて勉強は意味がないものであって
とりあえず高校だけは赤点まみれでギリギリ卒業した。
毒親から離れて平和な生活になってIQテストしたら150はあった。
だから毒親が才能を潰していただけな気がする。

19

19. 匿名処理班

  • 2018年05月14日 10:26
  • ID:TzBLMWi.0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

空想、妄想が大好きで1人の時間も暇だと感じたことがない私。親が3度離婚して大正生まれの厳しい祖父に軍隊のように育てられたからだったのかな?

20

20. 匿名処理班

  • 2018年05月14日 10:32
  • ID:jD.e.WB60 #
このコメントを評価する
goodbad-1
▼このコメントに返信する

現実逃避かはたまた妄想か空想か
恐らく危機的状況になると人間はその経験から
危機判断のために
危機予測のための
空想や予見、予測能力が顕在化するのが
原因じゃないか?

平和な環境で生きてる奴は
そんな事しなくても生きていけるわけだし
痛みや恐怖も無いわけだから
自然の畏怖の念のない
非常識な動物愛護なんかも平気で
かませるだろうし
明らかに行動のリアリズムは違うだろうね

21

21. 匿名処理班

  • 2018年05月14日 10:33
  • ID:3qIBwfWA0 #
このコメントを評価する
goodbad+9
▼このコメントに返信する

※6
それはさすがに極論じゃないかな。
というか、「創造性の向上のために子供につらい経験をさせよう」と結論づけた研究ではないのだから、賛成も反対もないよ。
こういう研究結果が出て、じゃあそれは確実な物なのか、事実であればなぜそうなるのかと、次の研究に発展させる為の種のようなものじゃない?

22

22. 匿名処理班

  • 2018年05月14日 10:47
  • ID:uhis.3tR0 #
このコメントを評価する
goodbad+6
▼このコメントに返信する

たまたま創作活動に向いていた人が結果としてこうなっただけで、他ではひどい犯罪を繰り返す社会不適合者になることも非常に多いから、子供にひどくあたればアーティストに成長してワンチャンなどと考え出すクズ親が出てこないことを祈るよ

23

23. 匿名処理班

  • 2018年05月14日 10:47
  • ID:My9d3AP00 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

知ったところで活用しようがない知識。宮崎駿氏なども幼少期にコンプレックスで相当悩んだらしいけど・・

24

24. 匿名処理班

  • 2018年05月14日 10:51
  • ID:ZOuOqRCM0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

この記事に幾つ『納得した』ってコメントがつくのかと思うとやるせない


まあ納得したんだけどさ

25

25. 匿名処理班

  • 2018年05月14日 10:55
  • ID:DkEAS0TA0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

どういう辛い経験なのか、どの程度の辛さなのかに相当
依存するるわな。
でも、そういう特定の体験、在るレベルの辛さまでの人は
なんとか合理化するために、自己や物事を客観視する習性
がつくのは確かだと思うな。

26

26. 匿名処理班

  • 2018年05月14日 11:01
  • ID:5DIgT4.f0 #
このコメントを評価する
goodbad-6
▼このコメントに返信する

日本の漫画家とかがその結果じゃない
めっちゃいいのたくさんやし
逆に陽キャさんの芸術やら音楽とかゴミすぎるわ

27

27. 匿名処理班

  • 2018年05月14日 11:17
  • ID:UyQiMJsj0 #
このコメントを評価する
goodbad+3
▼このコメントに返信する

つらい現実から逃れるために仮想空間を作り上げる能力が発達するんだろう

28

28. 匿名処理班

  • 2018年05月14日 11:22
  • ID:aPXyycMI0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

芸術家やアーティストは根が暗い人多い気がする。

このコメントへの意見(1件): ※48
29

29. 匿名処理班

  • 2018年05月14日 11:40
  • ID:uZ.SCvad0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

※9
指摘するのはいいと思うが、最後の行みたいに余計なことをつけると正しいことでも相手に受け入れられにくくなるだけだよ。

30

30. 匿名処理班

  • 2018年05月14日 12:01
  • ID:QZ1cTPyO0 #
このコメントを評価する
goodbad-6
▼このコメントに返信する

楽しい幼少期を経験した人間は無気力になる。
人間って満足すると無気力になるから。
一生潤せない何か暗い部分があった方が創造的に生きれる。

31

31. 匿名処理班

  • 2018年05月14日 12:03
  • ID:rDGe.6Fe0 #
このコメントを評価する
goodbad+11
▼このコメントに返信する

少々創造性が向上するより、幸せな子供時代を過ごせた方が100倍良い。
80年の人生で子供時代と言えるのは10年そこそこだろうが、かけがえのない物。
後の人生ではどうやっても取り返せないものだよ。

32

32. 匿名処理班

  • 2018年05月14日 12:06
  • ID:zUK2qrQX0 #
このコメントを評価する
goodbad+7
▼このコメントに返信する

虐待と引き換えの創造性なら欲しくない(なかった)人が多そう。

33

33. 匿名処理班

  • 2018年05月14日 12:17
  • ID:28c6wZ7k0 #
このコメントを評価する
goodbad+2
▼このコメントに返信する

現実であった嫌なことを考えないために空想で頭の中を埋める感じ それで空想力が育つから芸術とかに強いのかな?
創作とかはしてないけど毒親育ちだからなんとなくわかるわ

34

34. 匿名処理班

  • 2018年05月14日 12:17
  • ID:kJ3x1rL20 #
このコメントを評価する
goodbad+8
▼このコメントに返信する

心の傷から復活出来た人はその強さを武器にする事も出来る
復活出来なかった人は…? またその特性を生かせる職に就けなかった人は…

35

35. インチキおやじ

  • 2018年05月14日 12:33
  • ID:i7H.KxJj0 #
このコメントを評価する
goodbad-4
▼このコメントに返信する

どーなんでしょ?
某お禿さまとか、最近だとマリーさんが
ピンと浮かびましたがねぇ…

36

36. 匿名処理班

  • 2018年05月14日 12:36
  • ID:VayClfKr0 #
このコメントを評価する
goodbad+6
▼このコメントに返信する

うーん、幼少期につらい目にあいつつ創造性の欠片もない人生を生きてる大人が調査対象(234名)の数千倍いるでしょ。分母をアーティストに限定してる時点で非常に意義の薄い調査。

37

37. 匿名処理班

  • 2018年05月14日 12:43
  • ID:DQEjqFW00 #
このコメントを評価する
goodbad+2
▼このコメントに返信する

そりゃそうだろうな
どうせならもうちょい詳しく調べて欲しい
辛い経験の種類によって発揮される創造性の種類も変わるのかとか
つまりイジメなら○○、虐待なら××になりやすいみたいなのがあるかとか
まーそこまでいくと数が少なくて統計的に信用しにくくなるだろうけど

38

38. 匿名処理班

  • 2018年05月14日 12:49
  • ID:rAAUB7cI0 #
このコメントを評価する
goodbad+5
▼このコメントに返信する

もともと創造性のある人間は物語る才能にも恵まれているから、
自分への親のひどい仕打ち(これ自体はもともと誰にでもある)を「虐待経験」として心理学者に印象深く語ることができる
創造性のない人間は自分への親の仕打ちを印象に残るように語ることはおろか、話の素材として思い出すこともできない
結果として創造力のある人間の「虐待経験」が心理学者により多く観察される、というバイアスがかかる
という解釈もできる

39

39. 匿名処理班

  • 2018年05月14日 13:01
  • ID:a8UhyqvM0 #
このコメントを評価する
goodbad+4
▼このコメントに返信する

そんな創造性なら持たない子(の挙げ句の果ての大人)が一人でも減るといいねぇ。寂し過ぎる。

それと「信者」の攻撃性についても一部説明がつくのかもしれない。自分の、安寧の聖域に誰も踏み込ませたくないわけか。

そりゃ、色んな人との妥協とは真逆スタンスにもなるかー…悲しいお話です

40

40. 匿名処理班

  • 2018年05月14日 13:27
  • ID:E3dBNd460 #
このコメントを評価する
goodbad-5
▼このコメントに返信する

子供の創造性の向上のために虐待する

若いときの苦労は買ってでもするというが
虐待は子供への愛なんでしょうねえ

41

41. 匿名処理班

  • 2018年05月14日 13:30
  • ID:uA1FBbwj0 #
このコメントを評価する
goodbad-3
▼このコメントに返信する

かなりのネグレクトを受けて育った女が
現実社会で自分の世界を持って周囲の人々に迷惑を
かけているのは知ってる

42

42. 匿名処理班

  • 2018年05月14日 13:32
  • ID:Iq1546uT0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

脳を使うってことが大事なんだろうな
たとえば幼少期の脳の発達が著しい時に絵本をたくさん読んであげると頭のいい子になると言われている
大人が本を読めって言うのはそういうことなんだろう

43

43. 匿名処理班

  • 2018年05月14日 13:37
  • ID:xo5RBdNZ0 #
このコメントを評価する
goodbad-2
▼このコメントに返信する

+方向に働けば問題ないけど、必ず-方向に振れちゃう奴がいるからさあ
猟奇殺人みたいにさあ、そこどうにかしてみろよ学者、そうしたら誉めてやるぞ

44

44. 匿名処理班

  • 2018年05月14日 13:46
  • ID:H7CziLEW0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

自分も学校で虐められたり今の価値観だと虐待になりそうな躾をされてたけど、やっぱり空想の世界に現実逃避してたなあ
子供の世界には家と学校しか無いから本を読んだり空想するくらいしか逃げ場がないんだよね

45

45. 匿名処理班

  • 2018年05月14日 13:57
  • ID:inqn8p6L0 #
このコメントを評価する
goodbad-6
▼このコメントに返信する

虐待までいかなくとも、厳しめの教育やしつけでも創造力は上がるような気がする(この感じ方は本人次第か)。ゲームで言うところの縛りプレイを人生で行なっていく感じな。

叱らない教育だったり、モノばかり買い与える生活だと創造力は伸ばせない。従順な情報弱者になってゆく。

46

46. 匿名処理班

  • 2018年05月14日 14:13
  • ID:aXSuRk570 #
このコメントを評価する
goodbad+3
▼このコメントに返信する

※4
妄想もあると思うがシミュレーションだったりもするね
考え得る最悪のケースを想定して回避するにはどうしたら良いかとかね
酒乱の父親のクセ読んで先回りして回避行動したりね
観察と行動ですよ

そして上手く回避できてもできなくても、そこから先は妄想だね
酒を飲まない父親と公園に行ってキャッチボールする妄想や
酒の無い世界を妄想したりもするかもね

47

47. 匿名処理班

  • 2018年05月14日 14:32
  • ID:XtF199PI0 #
このコメントを評価する
goodbad+2
▼このコメントに返信する

思うに、創造性が高い子はADHDであったりとか、大人が期待するいい子ちゃんではない
制限を多くされ余分に叱られ、周囲から厄介者扱いされていた可能性は高い
子供であると、そう言った状況に抗うすべもなく辛い経験が多くなるだろう
つまり、創造性の高い人は、子供時代に抑圧されていた可能性が高いと言えるかもしれない

48

48. 匿名処理班

  • 2018年05月14日 14:50
  • ID:ZOuOqRCM0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

※28
そりゃ同じ環境で育っても
根がポジティブなら外向的にグレて珍走化するからな
創作分野には来んだろう

49

49. 匿名処理班

  • 2018年05月14日 15:07
  • ID:oSx6cTOd0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

いつも思うんだが、統計学って胡散臭すぎるよな。そういう傾向にある、とか言って数値だすけど、信用できるんかね?

50

50. 匿名処理班

  • 2018年05月14日 15:07
  • ID:flD1fRJS0 #
このコメントを評価する
goodbad+2
▼このコメントに返信する

※2
本当それだと思う。

マイナス要素ばかりだから、少しでもこの記事みたいなプラス要素があるって知ると
慰めにはなるかな。
活かせてるかは別だけど。

51

51. 匿名処理班

  • 2018年05月14日 15:08
  • ID:S09UVI3m0 #
このコメントを評価する
goodbad-1
▼このコメントに返信する

芸人さんって、凄絶な生い立ちの人が多いイメージ。

52

52. 匿名処理班

  • 2018年05月14日 15:08
  • ID:wlpVowTF0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

求めても得られない物事に対するハングリー精神な、みたいな。でも表現力があって内向的な人たち限定と思う。才能なく外交的だとひたすら攻撃的(荒む)になるだけだわ。

53

53. 匿名処理班

  • 2018年05月14日 15:37
  • ID:xqMFmSDk0 #
このコメントを評価する
goodbad+2
▼このコメントに返信する

俺も母親に散々な目に遭ったから色々な空想に浸って逃げていた。
だから小説書いているんだろうな。

腹立たしいのは社会的な立場はあるから、周りからは「立派な母親だね」といわれたこと。
クズだといいまくっていたけどねw
母や祖母には「普通は人にそういうことをいわない」と怒られたがw

54

54.

  • 2018年05月14日 15:39
  • ID:cSg3dbG20 #
55

55. 匿名処理班

  • 2018年05月14日 15:42
  • ID:UllrFbbi0 #
このコメントを評価する
goodbad+5
▼このコメントに返信する

辛い経験なんてしないほうがいいよ

56

56.

  • 2018年05月14日 15:55
  • ID:P.KHUd0B0 #
57

57. 匿名処理班

  • 2018年05月14日 15:57
  • ID:PoScO2Ce0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

これは当たってる。俺がそう。
小さい頃、夫婦喧嘩で母親が義理父に馬乗りにされて首絞めたり包丁突き立てたりとか、この男は母親に嫉妬して俺に暴力やつまらない仕打ちをしたりなど。
でも小さいころから空想癖があったわけじゃなくて、18歳くらいから異常に出てきた。いまでも一日の大半、妄想や空想してる。
洋画が好きでよく見るんだけど、見ながら同時に見てる映画と似たような新しい物語が1~2つくらい脳内で同時進行するん。だから映画のストーリーとか設定のアイデアはしょっちゅう思いつく。
普段も現実世界と脳内の空想世界2~3つを同時進行で生きてる。
現実に生きてる実感がなくなるときもある。正直やばいと思ってる。

58

58. 匿名処理班

  • 2018年05月14日 16:03
  • ID:Pp8BrjmX0 #
このコメントを評価する
goodbad-1
▼このコメントに返信する

たしかにおれの場合は孤独を紛らわすため、人形の世界やミニカーの世界によく入り込んだ
いったん入ると抜け出るのにしばらく時間がかかったな

59

59. 匿名処理班

  • 2018年05月14日 16:03
  • ID:S09UVI3m0 #
このコメントを評価する
goodbad-1
▼このコメントに返信する

川端康成さん思い出した。
幼少期に両親亡くし、祖父母宅に行くも、祖母も早く死去。

子どものうちから老祖父との二人暮し。

60

60. 匿名処理班

  • 2018年05月14日 16:06
  • ID:fvlJY7uT0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

五歳より前の記憶殆ど無いんだけど、その間色々あった筈なんだよね。
二度の引っ越し両親の離婚、左腕骨折(高椅子から落ちた)
骨折する時のイメージは今でも残ってる。
んでいじめられっ子だった。
うん、創造は逃げ道だったね。

61

61.

  • 2018年05月14日 16:11
  • ID:ZppVcrFT0 #
62

62. 匿名処理班

  • 2018年05月14日 16:21
  • ID:rDM8mBj80 #
このコメントを評価する
goodbad-6
▼このコメントに返信する

アーティストを育てるために辛い経験をさせる親が増えるよ

63

63. 匿名処理班

  • 2018年05月14日 16:27
  • ID:9bqQUNTh0 #
このコメントを評価する
goodbad+4
▼このコメントに返信する

現実が幸せなら創造性なんていらんだろう。
優れた創作はいくらでもあるし幸せに暮らしつつそれらに触れられるのが一番良い。

64

64. 匿名処理班

  • 2018年05月14日 16:49
  • ID:DwaqDNIW0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

共感覚持ちのIQ128で芸術的に天才とか奇才ていわれるけど、幼少期は悲惨なものだった
才能なんかいらんから、普通に愛されて幸せを感じたかったよ
そのほうがずっと価値がある

65

65. 匿名処理班

  • 2018年05月14日 17:19
  • ID:.trTdqdv0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

記事を読み、ネガティブな事柄を賛辞するような違和感を感じる方がおられるようですが。

例えばシリアルキラー(連続殺人鬼)の多くも幼少期につらい経験をしてます。
子と親とかその周辺の事象は多面的であり、その数ある事象の一つにポジティブに受け取れる要素があったとしても、総体でネガティブである事実は揺るぎようがないでしょう。

 そもそもこの研究一つを見て、恒常的に幼児を虐待するような人間は異常者です。

66

66. 匿名処理班

  • 2018年05月14日 17:23
  • ID:yU07nd4L0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

当たってるわw
学生時代は図書室しか居場所がなかった
しかしいくら創造力があったってコミュ力がないと世の中生きていけないから困ったもんだ

67

67. 匿名処理班

  • 2018年05月14日 17:27
  • ID:aA0eNBjt0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

芸術は自己治癒とつながっていると思う。自分の精神的な問題を解決するために様々なイメージを組み合わせてみる。その試行錯誤から普遍性のあるイメージが生まれるのだろう。個人の治癒行為が普遍性を持つと芸術と呼ばれるわけだね。

68

68. 匿名処理班

  • 2018年05月14日 17:48
  • ID:lJvAJK2X0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

つらい経験が無く健康に育つと芸術的な創造力は育たないのかぁ
どこか歪んでいるから人と違う素晴らしいものを生み出せるというのも何だかなー
『元祖天才バカボン』というアニメで、バカボンパパの友達で、人を感動させる物凄く美しい文章を書く作家が出て来たが、この人は風呂にも入らず不潔で臭いホームレスのような生活をしていた
それを知ったバカボンママが身の回りの世話をして小奇麗な格好にまともな食事を与えたら酷い文章しか書けなくなってしまった、、という話を思い出した

69

69. 匿名処理班

  • 2018年05月14日 18:17
  • ID:tHvKcLqR0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

現実逃避の成れの果て

70

70.

  • 2018年05月14日 18:18
  • ID:eOX7qMdc0 #
お名前
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク