この記事は日経 xTECH有料会員限定ですが、2018年5月17日5時までは登録会員(無料)の方もご覧いただけます。
「Google BigQuery」といえば、米グーグルの企業向けパブリッククラウド「Google Cloud Platform(GCP)」の中核サービスの一つ。「10億行のアクセスログを2~3秒で解析する」という高速処理が特徴のデータウエアハウス(DWH)サービスである。
グーグルは2018年4月18日から、ユーザーが東京周辺にあるデータセンター群「東京GCPリージョン」を指定してBigQueryを利用できるようにした。日本のユーザーは、海外リージョンにデータを一切出すことなくBigQueryを使える。
Google Cloud部門の寳野雄太Cloud Customer Engineerは「自社のポリシーで機密データを国内にしか置けなかったり、海外にデータを出すのに抵抗感があったりする日本のユーザーの声に応えた」と話す。
実は、BigQueryで特定のリージョンからデータを出さないという機能を設けたのは、世界15カ所のGCPのリージョンのなかで東京が初めて。これまで、BigQueryで利用するストレージと処理ノードについて、ユーザーはリージョンを指定できなかった。
ストレージについては「US(米国)」「EU(欧州連合)」のどちらかを選べたが、USにもEUにもそれぞれ複数のリージョンがあり、どこに配置されるかは分からない。
処理ノードのリージョンに至っては、ユーザーは何も指定できなかった。世界のどこかのGCPリージョンで実行されるだけである。
これは、GCPの設計思想を反映したものだ。もともとグーグルは、世界各地に設置したGCPのデータセンターを高速ネットワークで結んでおり、ユーザーがリージョンを意識せず各種サービスを使えるようにすることを志向している。それによってユーザーの利便性が上がる、という考え方だ。
海外にデータを出したくないという日本企業に配慮
しかし、海外にデータを出したくないというニーズを持つ日本のユーザーにとっては、どこにデータが移されるか分からない従来の仕組みは、BigQueryを使ううえでハードルになっていた。
今回、グーグルが日本企業に配慮した形だ。BigQueryでのリージョン指定機能は、他のリージョンにも広げていくというが、最初に東京GCPリージョンを選んだのは日本市場を重視していることの表れだろう。