現在上映中の映画『レディ・プレイヤー1』。
『機動戦士ガンダム』からRX-78、主役ロボットであるガンダムが登場するということで公開前から話題になりました。



このガンダム登場シーン。
初代ガンダムが、後のシリーズ作品である『ガンダムZZ』の主役機ZZガンダムの決めポースをするということで、Twitterなどで違和感の表明や批判なども見かけました。
また、これに対する批判として、制作側のコメントを引用したり、(何らかの)愛はあるのだ、というような弁護も見受けられました。

機動戦士ガンダムZZ メモリアルボックス Part.I[Blu-ray]
バンダイビジュアル (2009-09-25)
売り上げランキング: 21,499


私はこの予告編を見た時に、ZZポーズがどうこう以前に、物語の設定上のこともあるだろうけど、ガンダムへ「変身」することにアメリカっぽさを感じました。自分自身がガンダムになる。俺がガンダムだ。

日本で同じようなシーン(ガンダムで戦う妄想の具現化)がつくられるとしたら、恐らく白いノーマルスーツを着て、コクピット内で後ろから照準をぐいっと前に持ってくるというコクピット内のアムロの動作を「見得」として表現するような気がします。
日本のロボットアニメ的には、ロボットを操縦する少年(アムロ)になりたいからね。

例外的なZZガンダムのヒロイックポーズ


『レディ・プレイヤー1』でのガンダムは、オンラインゲームのプレイヤー(ダイトウ)が使用する一種のアバターのようなものなので、物語設定上でもガンダムへの「変身」で問題はなく、そこを踏まえておくことは重要でしょう。

このシーンで、ガンダムと一体化した変身を完了したダイトウに「見得」を切らせたい、と考えるとしても、ヒーロー物のような分かりやすい「見得」は『ガンダム』(特に富野ガンダム)にはほとんどありません。
それでもあえて富野ガンダムから引用したければ、必然的にZZのあのポーズが選ばれる可能性は高いのではないでしょうか。

確か『レディ・プレイヤー1』のスタッフ発言では選んだ理由として、シンプルに「かっこいいから」というような事を語っていたと思いますが、そもそもシンプルに「かっこいいヒーローポーズ」を探しても選択肢はかなり少ないわけです。
個人的には、愛がない/あるなどの批判や弁護以前に、これが本質的なところであり、なおかつ興味深いところだと思っています。

例えば、ZZの合体シーンを手がけたという越智博之さんのツイート。



この合体バンクが許されるようなコメディタッチで『ガンダムZZ』の物語は始まりましたが、後半にシリアス路線への修正があったことが、決めポーズの消失に影響があったのかも知れません。
それはマシュマー・セロやキャラ・スーンといった、前半のコメディ路線で活躍したキャラクターが、後半の物語に登場するために(強化人間として)人格を変更させられたのと同じように。

もちろん全体の話として、富野監督が自分が手がけたロボットアニメ作品内での「かっこいい決めポーズ」が好みではないというか、ひとつの方向性として意図的に取り除いていた、ということもあるでしょう。

ZZガンダムのあのポーズにしても、操縦するロボットという観点で言えば、ロボットの動作は全て操縦の結果であって、あの決めポーズをわざわざ操縦しているのですか?という話ですし、仮に合体バンクよろしく、合体時のオート機能の賜物であるならアナハイム正気ですか?という話にもなるわけです。蛍原さん、正気ですか?(ケンコバ)

ちなみに今川泰宏監督の『機動武闘伝Gガンダム』では、モビルスーツによるケレン味あふれる「かっこいいポーズ」が頻出しますが、エクスキューズとして、この作品のモビルスーツはパイロットの動作を再現(=トレース)するモビルトレースシステムを搭載しており、ダイトウのガンダムアバターと同じく、操縦ではなく一体化した状態です。
ガンダムの動きやポーズは、モビルファイター(格闘家)の動きやポーズそのものなので、何も問題はありません。

『レディ・プレイヤー1』でのダイトウのガンダムは、そういう意味では『Gガンダム』に近いものといえるでしょうね。

機動武闘伝Gガンダム 石破天驚 Blu-ray Box 第弐巻
バンダイビジュアル (2016-11-25)
売り上げランキング: 17,633


登場シーンのあとの戦闘シーンはどうなのか


ちなみに、予告編を見たあと、実際に劇場で『レディ・プレイヤー1』を見に行きましたが、ガンダムでの戦闘シーンは(映像としての)ガンダムっぽさはありませんでした。
アムロっぽい動きもないですし、戦う相手である巨大なメカゴジラをビグザムに見立てたようなカット割りもありません。

ですがこれはアバターで変身したダイトウによるアクションシーンなのですから、当然なのです。
ただ、予告編のZZポーズでどうこう騒ぐ意味は肯定であれ否定であれ特に無いと思いますが、この戦闘シーンの方が「ヘイ!アメリカンにカッコよくしといたぜブラザー。クールだろ?」感は正直あります。
アムロの操縦ではなくダイトウのアクションなので、もちろん間違ってはいない.。
間違ってはいないが、ガンダムっぽさがあるかどうかといえば、特にガンダム感はない。

とはいえ、登場シーンに関しては『レディ・プレイヤー1』はハリウッド映画であることや物語の設定、それを踏まえた登場時の演出上の要請を考えると、選択肢の少なさからZZのポースが選ばれるのは妥当ではないか、と個人的には思います。
『ZZ』への愛とか、あれがいちばんカッコいいガンダムのポーズかどうかとは以前の問題として。

「ガンダム、大地に立つ」と「ラストシューティング」


と、いうわけでヒロイックな見得切りポーズが少ないファーストガンダムですが、日本人的な感覚だと、ガンダムが胸から排気しながら立ち上がり目が光る、いわゆる「ガンダム大地に立つ」シーンだけでも、充分にヒロイックさを感じているような気がします。
単に寝てるところからよっこらせと立ち上がっているだけなのですが、『機動戦士ガンダム』の、そして今となってはガンダムシリーズの極めて象徴的なシーンですからね。

ファーストガンダムには他にも印象的なアクションがいくつかありますが、第一話の「ガンダム大地に立つ」と合わせて、もっとも有名で人気があるのは最終話の「ラストシューティング」ではないでしょうか。

シャアが乗るジオングとの最終決戦で頭部と片腕を失ったガンダムによる、長い戦いを締めくくる最後のアクション。

以前の記事に書いたことがありますが、『機動戦士ガンダム』最終局面での、ガンダムの頭と片腕の吹っ飛ばしは、最後の大サービスといえるでしょう。

子供時代から、頭(と片腕)を失ったガンダムには最終回ならではの特別感(サービス)を感じていたと思います。
子供の私は大喜びだったわけですが、あの場面で傷ついていくガンダムにガックリきたり、テンションが下がったという人の話は、少なくとも私の経験では聞いたことがありません。

頭と片腕がなくても、生理的嫌悪感も倫理的罪悪感も感じる必要はない機械の体。
要するにこれこそがロボットという肉体だと思うんです。

いくつかの意味で傷つくことを(簡単には)許されない、事実上のスーパーロボットだったガンダムが、身体に欠損を生じながらも戦う姿、これこそ「傷つくことを許された肉体」であるロボットならではの戦闘シーンです。

「たかがメインカメラ」と言えるすごさ


『機動戦士ガンダム』はシリーズ化され、さまざまなガンダムという機体が生まれますが、角つきのあの顔であればガンダムというぐらいに、顔自体がヒロイックなシンボル(物語内でも商業的にも)となっています。

その顔がジオングの攻撃によって失われた時、アムロはこう言い放ちます。

アムロ「まだだ、たかがメインカメラをやられただけだ」


これはかなりすごい台詞で、ガンダムのシンボルであるあのヘッドが、アムロ・レイにとっては「たかがメインカメラ」であるというのは、のちにリアルロボットと呼ばれるこの作品らしい認識であると思います。

さらにはメインカメラという重要な機能を失っても、ニュータイプであるこの時のアムロなら戦える、シャアのジオングを追える、という『機動戦士ガンダム』だからこそ到達した最終話の台詞でもあります。

私は未読なのですが実際、マンガ『機動戦士ガンダム サンダーボルト』では頭部を失ったら戦えなくなるという描写があるという話も聞きました。


ロボットの頭部が重要なメインカメラやセンサーの機能を持つ部位であるという世界観で、それを失えば、普通の人間だったらまともに戦うのはかなり難しい、というのは想像はつきます。

アムロの台詞は、ヒーローロボットの頭を「たかがメインカメラ」であるというリアリティに置いた上で、飾りでなく機能をもった頭部を失っても、なお戦えるニュータイプが登場したこの作品ならではの発言と考えると、大変興味深く、すばらしいものだと感じます。

機動戦士ガンダム サンダーボルト BANDIT FLOWER (メーカー特典なし) [Blu-ray]
バンダイビジュアル (2017-12-08)
売り上げランキング: 1,789


「RX-78 ガンダム」のアイデンティティ


さらに言えば「ラストシューティング」のシーンでは、オートで動く無人状態で、パイロットのアムロは搭乗していません。

つまり「ラストシューティング」は、ガンダムの顔も無い、主人公のアムロも乗ってない、何だかよく分からない片腕のロボットが演じるラストシーンなのです。

しかしTVシリーズ第43話を、映画でも3本の劇場版を見てきた者にとって、あれは紛れもなく応援してきたガンダムで、直前にアムロと分離したことで、より純粋にロボットとしてのヒーロー性、シンボル性が高まったようにも思えます。

顔のないロボットによるラストシューティングは、今も『機動戦士ガンダム』屈指の名場面としてシンボル化されています。
ガンダムの顔ついてないのに。 主人公が乗ってないのに。

映画『機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙編』では、このラストシューティングがポスター化もされています。
(検索したらちょうどAmazonでこのポスターが出品されていた)


TVアニメ作品の映画化であり、すでに「ラストシューティング」が名場面として認知されていたとはいえ、そして他にもポスターがあるとはいえ、大胆なポスターです。
『機動戦士ガンダム』と言いつつ、肝心のガンダムの顔がどこにもないわけですから。

それでもこのポスターが作られたのは、玩具(商品の顔)として、キャラクターとして、大事な頭部を失っているけれども、ラストシューティングをするあのロボットというのはガンダムでしかありえないのだ、という事なのでしょう。
ガンダムフェイスを失ってなお、いや失ったからこそ成立するキャラクター・アイデンティティ。

のちのシリーズが示すように「あの顔」を持つロボットこそが特別なモビルスーツ「ガンダム」と呼ばれます。
でも始祖たるファーストは、「あの顔」を失っても「ガンダム」と呼ばれる境地に到達している、といえるかも知れません。
頭部などたかがメインカメラだと、そう言えるニュータイプによって。


劇場版 機動戦士ガンダム Blu-ray トリロジーボックス
バンダイビジュアル (2014-05-28)
売り上げランキング: 11,583




おまけ『宇宙世紀残侠伝 片キャノンの政』


ラストシューティングと言えば有名なのは、ここまで書いたように当然ガンダムのあれです。
しかし同じく最終話、リックドムに一撃もらうものの、倒れ込みながらの片キャノン(片乳的な表現)で通路の先のリックドムを撃ち抜いた、ガンキャノンのラストシューティングもかなりの美技で、個人的には大好きです。

え?ガンタンク? ハヤトは……ハヤトは……がんばってたよ!うん、がんばってた。



もしガンキャノンのパイロットになれたら、あの倒れ込みながらの片キャノンの練習だけしようと思います。
そして、「片キャノンの政(まさ)」みたいなあだ名で恐れられるぐらいになって、

「キャノンを2発とも同時に撃っちまうのは素人のすることよ」
「お、おめえは片キャノンの政!」


といった感じで背後から颯爽と登場したい。

「か、片キャノンの政……知ってるぜ。奴の片キャノンで仕留められなかった機体はねえ」
「……じゃあ両肩にキャノン積まなくていいような?」
「バカ野郎!奴は前方と直上の敵を同時に左右の片キャノンで撃ち抜けるって話だ」
「見ろよ、なんてえキャノンさばきだ……」
「奴のガンキャノンの赤は、返り血を浴びた真っ赤な血の赤よ!」


……片キャノンの政、同時に2発撃ってるな。
まあ、彼にとって同じところに2発同時に撃ちこむのは無意味ぐらいの意味かな。
いや、どうでもいい。片キャノンの政の発言の整合性なんて死ぬ程どうでもいい。
ていうか、そもそも片キャノンの政ってなんなんだよ。誰だよ。




関連記事


「ロボットチャンバラ」としてのガンダム<ビームサーベル戦闘論>

本稿でも触れた「傷つくことを許された肉体」であるロボットの戦闘シーンについての記事。

ガンダムが「ガンダム」である意味

ファースト以降のガンダムは物語的にも、メタ的にも全てフェイクである、というまとめ。
ファーストとは違い、フェイクだからこそガンダムフェイスの存在が重要であって、失うわけにはいかないものになっています。


アメトーーク! DVD42
アメトーーク! DVD42
posted with amazlet at 18.05.11
よしもとミュージックエンタテインメント (2018-03-28)
売り上げランキング: 456

ゲームウォーズ(上) (SB文庫)
アーネスト・クライン
SBクリエイティブ
売り上げランキング: 348

ゲームウォーズ(下) (SB文庫)
アーネスト・クライン
SBクリエイティブ
売り上げランキング: 375

レディ・プレイヤー1 (オリジナル・サウンドトラック)
Decca (UMO) (Classics) (2018-03-30)
売り上げランキング: 530
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

PAGETOP

超極秘案件/オトクな買いモノ