鉄 楽 道

「てつがくどう」鉄道模型をメインに、鉄道すべてを楽しむ事を発信していきます。

KATO クモハ40の加工 車体加工編 その2 完成

2018年04月24日 | 模型製作記事

 急曲線対応のため連結器が結構突き出ています。かっこ悪いので1mmほど奥に引っ込めるため、カプラーの台座をレザーソーでスライスし、ジャンパー栓等も削り落としました。

 

 胴受けとジャンパー栓はエコーモデルパーツ。ブレーキ配管とステップは自作しました。

 ボディーはIPA(ガソリンタンク水抜き剤)に2日ほど漬け込み塗装を落としました。客ドアはHゴムプレスドアにするため、ボナファイデのパーツを利用しました。KATO用に設計されているので、くりぬいたドア穴にピッタリはまりました。

 

 屋根上の配管モールドもすべて削り落とし、工房ひろのパーツを使用し作り直しました。前照灯と避雷器はエコーモデルのパーツです。

 いさみやのカラープライマで下地処理し、プラボディーのためマッハカラーではなく、プラ用Fモデルスの青22号を使用しました。マッハの青22号に比べ青が濃い?深みがある感じです。半自動ドアの取っ手はNパーツを利用しています。

 

 昨年の7月にアップして以来、車両はとっくに完成していました。ブログを更新するのが滞っていましたが、ようやくこのKATO クモハ40の加工記事も完成です。

 

 

 

ジャンル:
模型
コメント   この記事についてブログを書く
CASA
« KATO クモハ40の加工 車体加... | トップ | Podeaで73系全金試作車の製作... »
最近の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

模型製作記事」カテゴリの最新記事

Original text