人間も一部哺乳類や鳥たちも好きな音楽を聴くのが好きだ。そして爬虫類であるワニもどうやらそうらしい。
fMRIを使ってナイルワニにクラッシック音楽を聴かせたところ、活性化する脳の領域が増えたという。ワニは音楽を理解し、それを楽しんでいる可能性が高いという。
スポンサードリンク
ワニの脳を解析し神経系統の進化を調べる
ワニは最も古い脊椎動物の仲間であり、2億年以上の昔からほとんど姿形を変えていない。そのために、恐竜や今日の鳥類とも関連がある。
「ワニの脳を解析すれば、哺乳類の神経系の進化について深い洞察を得られ、それに関連した脳の構造や振る舞いがどの時点で形成されたのか理解するヒントとなります」とドイツ、ルール大学ボーフム校のフェリクス・ストロッケンス博士は説明する。
イラン、南アフリカ、フランス、ドイツの研究者が所属する国際的研究チームは、脳内で感覚情報が処理される方法を理解するためにナイルワニを研究した。
fMRIを使用しナイルワニに音楽を聴かせ脳の活動を測定
そのために採用されたのがfMRIだ。病気の診断や研究でお馴染みの手法であるが、ワニを調べるために使われたのは史上初めてのことだ。
ワニの生理は哺乳類のそれとはいくつかの点で大きく異なっているため、まず初めにfMRIの調整がなされた。
それからワニはバッハのクラシック音楽など様々な視聴覚的刺激にさらされ、その間、脳の活動が測定された。
クラッシック音楽を聞かせると活性化する脳の領域が拡大
その結果、単純な音にさらされている時と比べて、クラシック音楽のような複雑な刺激の場合は、活性化する脳の領域が増えることが明らかになった。
この処理パターンは類似の研究で判明した哺乳類や鳥のパターンとよく似ていた。
ここから、感覚刺激に関する基本的な神経処理メカニズムは進化の初期段階で形成され、すべての脊椎動物が同じ起源にまで辿れると推測される。
世界で初めて爬虫類のfMRI測定に成功したことで、この手法が変温動物になら応用可能であることが実証された。
今後も様々な動物で研究が進められることだろう。
References:ncbi / neurosciencenews/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
犬は人間と同じ、猫はわりと無関心。7種の動物と音楽に関する科学的事実
科学者が猫の為に作った、猫を心地よくする完璧な音楽
ちょっとここで聞いてきます。オーケストラの演奏中に犬が乱入。しっかりと腰を下ろして特等席で音楽鑑賞(トルコ)
オウムにはそれぞれ音楽の好みがある(ニュージーランド研究)
知ってた?かつて音楽は神経を冒す病原体と考えられていた
今、あなたにオススメ
Recommended by
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「知る」カテゴリの最新記事
- 幼少期につらい経験をした子供は創造性が向上するという研究結果(米研究)
- 地元民騒然。墓地に5日連続で現れた泣き続ける少女の霊(トルコ)
- 南アフリカで報告された未知との遭遇。UFO遭遇10の事例
- 激しい噴火を繰り返す、ハワイ島キラウエア火山。なぜハワイの人々は溶岩の前に植物を置くのか?
- 息子に算数を教えるため地下鉄車内で勉強していた父親。隣に座った元教師が愛の手を差し伸べる(アメリカ)
- 世界初、冷凍したカエルの心臓を復活させることに成功(ロシア研究)
- 死者との接触、超常体験、都市伝説など。子供が絡んだ7つの怖い話(後編)
- ラーメン大好きアメリカ人が選んだ世界のインスタントラーメンランキング(2018年最新版)
「昆虫・爬虫類・寄生虫」カテゴリの最新記事
- コロンとキュートでもっふもふ!昆虫だってかわいいところあるんです。花に頭をつっこんだマルハナバチのお尻ったら!
- 有刺鉄線とかタンポポの綿毛のようなもんだろ?淡々と鉄条網を越える巨大ワニの姿が目撃される(アメリカ)
- R.I.P. 世界最高齢のクモ「ナンバー16」が、43歳で亡くなる(オーストラリア)※クモ出演中
- 年間60億匹ものゴキブリをAIを使って繁殖させている中国の工場。その目的は?
- 一撃必殺!ワニがスイカを一口で粉砕する迫力映像
- 死後も生き続け変化する。死者の微生物や細菌(マイクロバイオーム)の研究が生きている人間の役に立つ(米研究)
- 悪名高き2種の害虫がハイブリッド化。メガ害虫となり力を強めていることが判明(オーストラリア研究)※昆虫出演中
- オンリーブラジルと信じたい。サイクリング中にタランチュラが足に這い上がってきた件(蜘蛛出演中)
この記事をシェア : 143 60 4
人気記事
最新週間ランキング
1位 2195 points | これは楽しい!短編小説がチケットのように出てくる無料自動販売機が街のいたるところに設置されたフランスの都市 | |
2位 2129 points | ストレスで白髪が増えるは本当だった。 ストレスホルモンを制御する遺伝子が色を作る毛包を変化させる(米研究) | |
3位 2119 points | その見た目、透明なキャビアのごとし。世界各国のシェフが大注目の高級フルーツ「フィンガーライム」とは? | |
4位 1670 points | もはや網タイツと化したジーンズが流行るの今年?とにかくそんなやつが販売中な件 | |
5位 1596 points | 人間が猫を飼っているのではない。猫が人間を飼いならしているのだ(アメリカ人女性作家の考察) |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
お経も落ち着かせる効能あるようなので是非
次回テストで聞かせてほしい
とするとロック聞かせるとやたらハッスルしたり
民族系だとかつて恐竜だった記憶を思い出すのかな
2. 匿名処理班
そうか、私達が色んな生き物と分かり合えるような気がするのは、
基本的な仕組みに共通するものがあるからなんだ。
3. 匿名処理班
これは、ラジカセでクラッシック音楽を鳴らし続ければ、ワニに喰われない、ってことでいいのか!?
4. 匿名処理班
音楽楽しむワニかわいい
5. 匿名処理班
ワニは鳴き声を持っているから
音に対する感性は鳴かない生き物よりかは
あると思われる。そもそもトカゲではなく
鳥に近い生き物。
6. 匿名処理班
※3
音楽に惹かれてきたワニに囲まれる→身動きが取れなくなってラジカセの電池が切れる
7. 匿名処理班
昔見たテレビ番組で、スナックで飼ってるワニが、客がカラオケを歌い出すと2階から走り降りてきて、うっとり聞いていた様子を見て爆笑した
8. 匿名処理班
このネタから「水からの伝言」の話するやついるだろうなぁ。
9. 匿名処理班
こういう、動物に音楽を聞かせる実験のとき
なぜクラシックなんだ、という理由に
「現代ポップスやロックのバンドは、せいぜい4~5種類しか楽器がなく、交響楽団ほど複雑な構成ではない。ヴォーカルがメインで前面に出るのも、インストとは違って『鳴き声』による信号感が強まってしまう」てのがあったけど、
じゃあ、ちゃんとしたまとまった楽曲ではなく
交響楽団がてんでバラバラにチューニングしてる段階の録音だと反応はどうなるの?と、少し興味がある。
10. 匿名処理班
※7
それは音楽ではなく、歌っている人やお客を見て、うっとりしてたんじゃないか?
11. 匿名処理班
どんな動物でもそうなのかもね。てか音がすれば脳が活発化するのは当たり前っちゃ当たり前だよね敵や昼飯かもしれないし
12. 匿名処理班
小鳥「た…食べないでください」
ワニ「よし…きれいな歌を唄えたら見逃してあげるよ」
13. 匿名処理班
ヘビメタはどう?
14. ・・・
ワニA「ベートーベンが聞こえねえか?」
ワニB「えっ、どこから?」
ワニA「これから鳴らすのさ…!」
15.
16. 匿名処理班
海底原人ラゴンも音楽に興味がある設定だったなぁ。
17. 匿名処理班
※3
音楽を聴きながらのごはんは美味しい
18. 匿名処理班
補足情報
研究チームボスのお名前はFelix Ströckens、ドイツ語的にはフェリックス・シュトレッケンスと書いたほうが原語に近い。
研究結果は
Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences に掲載された。
全文が読めるんで興味ある人は
ttp://rspb.royalsocietypublishing.org/content/285/1877/20180178
を見ておくんなさい。
気になる「聴かせたクラシック音楽は何?」はバッハのブランデンブルク協奏曲第4番の最初の12秒だそうな。スコアを見て確認したら、使う楽器はバイオリン(第1、第2、第3)、アルトリコーダー(第1、第2)、ヴィオラ、チェロ、ヴィオローネと通奏低音。最初の12秒はアルトリコーダーがメインでほかの楽器は「ジャン、、、ジャン、、、」と1小節に1回リズムを刻むだけ。全部の楽器がフルに音を出すのは12秒以降なので、選曲には若干「?」がつくけど、fMRI で爬虫類の脳の活動を確認できたことは確かに偉業ですね。
19. 匿名処理班
音聞ける生物なら其々好みの(波長の合う?)音楽が有りそうだね
20. 匿名処理班
耳はどこだ
21. 匿名処理班
ひらめいた、ワニに「4分33秒」を聞かせよう。
22. 匿名処理班
爬虫類のワニでさえ音楽を嗜むのに
宇宙人ときたら・・・
あいつらって音楽文化無いのかね?
23. 匿名処理班
ジュラシックパークの曲を聞かせたら恐竜の様な振る舞いをしたりしないかな
脊椎が在るもの皆音楽が楽しめるってなんか良いな