治療・予防 2018/05/11 12:06
若い人に多い血液のがん ホジキンリンパ腫
悪性リンパ腫の一種であるホジキンリンパ腫。20~30代の若い人…
これまで夜更かしをしていたので、なかなか早起きができない。週末に寝だめをしているが、どうも生活リズムが乱れてきた―。多少の眠気や疲労感などを感じても、日常生活にすぐに支障は出ない。しかし、このような状態が続くと、十分な睡眠が取れずに仕事中に強い眠気に襲われたり、休日に睡眠不足を補おうと長寝をしてさらに生活リズムを崩したりする。
国立精神・神経医療研究センター(東京都小平市)精神保健研究所の三島和夫睡眠・覚醒障害研究部部長は海外旅行の後に生じる「時差ぼけ」(ジェットラグ)に似たこんな状態を「社会的ジェットラグ」と呼び、「慢性化すると、『体内時計』の乱れによる睡眠障害=用語説明=だけでなく、糖尿病などの生活習慣病や抑うつ病の発病率を引き上げる恐れもある」と警鐘を鳴らしている。
◇個人差大きい体内時計
人間には毎日一定のリズムで起床や就寝をつかさどる体内時計と呼ばれる脳の機能があり、就寝と起床のタイミングや睡眠時間をコントロールしている。三島部長は「この体内時計は、個人差が大きい」と言う。例えば、日ごろの起床時間は人によって異なる。最も極端な「早寝型」と「遅寝型」の間には約6時間のずれがあり、それぞれ人口の10%近くを占めると推定されている。
このずれの中で、頑張って早起きを続けている人の場合、心身両面での負担が蓄積されることも少なくない。特に、体内時計の起床・就寝時間が後ろにずれている「夜型」の人は、職場や学校の始業・終業時間のリズムに体がついていけずに少しずつ負担が重なり、やがて体調を崩してしまう恐れもある。
三島部長は「一日、一日の負担は大きくないので、ついつい『我慢できるから』と放置している人もいる。短期間ならよいが、年単位で無理を続けていると問題が表面化する」と指摘する。
このような人が最初に陥るのが、休日の寝だめだ。日頃の睡眠不足を解消するため昼近くまで寝てしまうため、体内時計が乱れてしまう。日曜の夜に明日の仕事に備えて、早めに床に就いてもなかなか眠りに入れないまま翌朝を迎え、寝不足になる。こうなると、平日の眠気が週を重ねるたびに厳しくなり、休日になるとさらに寝だめをし、平日と休日の睡眠リズムの差異が大きくなり、夜型の傾向が強くなっていく。
(2018/05/13 16:36)
治療・予防 2018/05/11 12:06
若い人に多い血液のがん ホジキンリンパ腫
悪性リンパ腫の一種であるホジキンリンパ腫。20~30代の若い人…
治療・予防 2018/05/09 11:58
介護ロボット、どう活用? 主体は人、便利なツールに
介護ロボットには、介護者の負担の軽減やコミュニケーション、リハ…
治療・予防 2018/05/06 12:10
マイボーム腺機能不全に注意 ドライアイ患者の8割以上発症
まぶたにある皮脂腺の働きが何らかの原因で低下する「マイボーム腺…
治療・予防 2018/05/04 17:07
災害時、生還からの突然死 クラッシュ症候群とは
地震で倒壊した家屋のがれきなどに長時間手足を挟まれていた人が、…